アキラ(人間)「なぜ僕らを助けてくれた?」
ゴーレム3(オルタ3)「君たちの方が進化しそうだったから」
音楽家の渋谷慶一郎氏、大阪大学(石黒研究室)、東京大学(池上研究室)、ミクシィ、ワーナーミュージックジャパンが共同で開発しているアンドロイド・オペラ「オルタ3…
内閣府が主導する「ムーンショット型研究開発事業」において、大阪大学とサイバーエージェントが「遠隔対話ロボットで働く」をテーマにした取り組みを実施した。保育園、スーパーマーケット、アミューズメントパークと、3箇所のフィールドでアバターロボットを活用した…
株式会社ミクシィは参画する「人と人工生命(ALife)とのコミュニケーションを探求する共同研究プロジェクト」をはじめ、様々な研究者や音楽家とともに開発されたアンドロイド「オルタ3」が2021年8月21日(土)・22日(日)に東京・新国立劇場オペラパレスで上演される子ども…
ロボスタ読者みんなが大好きな(推定)、日本テレビのアナウンサー「アオイ エリカ」さんがピンチに立たされている。「アオイ エリカ」さんは「日テレのアナウンサーのページ」にも記載されている正式な女子アナだ。
コロナ禍でイベントの中止が相次ぎ、活躍の機会が失…
株式会社サイバーエージェントの研究開発組織「AI Lab」および、大阪大学大学院基礎工学研究科の先端知能システム共同研究講座、株式会社海遊館の運営するミュージアム「NIFREL」(ニフレル)はムーンショット研究開発事業の一環である「遠隔対話ロボットで働く」をテーマ…
株式会社サイバーエージェントの研究開発組織「AI Lab」および大阪大学大学院基礎工学研究科の先端知能システム共同研究講座は、ムーンショット研究開発事業の一環である「遠隔対話ロボットで働く」をテーマにした実証プロジェクトの第2弾として、スーパーマーケットに…
大阪大学の石黒浩 栄誉教授がフェアリーデバイセズ株式会社に顧問として就任した。コネクテッドワーカーソリューションと知能ロボティクス技術を融合し、「人間と機械の共生、協調によって持続的な成長が可能な社会」の実現を目指す。
顧問就任の背景
音声技術で知…
「ibuki」(いぶき)と呼ばれる子ども型のアンドロイドを知っていますか。
子どものデザインが採用されていることには大きな意味がある。多くの人は「子どもを守ってあげたい、手を差し伸べたい」という感情を持っている。ibukiは周囲の人に助けを求めながら社会の中でど…
ロボスタ読者の皆さんは、複数体のロボットを相手に会話をした経験があるでしょうか。
現状ではまだ、ロボットとの会話に対して良い印象を持っている人は多くはないだろう。むしろ、経験した人の中には「会話が続かない」「同じ回答ばかり返される」「話しかけても無視…
人間と親和的に対話することができる自律型ロボットの実現に向けた研究を行っている「JST ERATO 石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクト」は、8月6日に第四回めとなるシンポジウムをオンラインで開催した。
多数のセンサー情報を統合して認識し、視線…
2020年3月27日。「TOKYO ALIFE 2020 Ver.0 傀儡神楽」(くぐつかぐら)と題して、渋谷スクランブルスクエアから機械人間オルタが参加したパフォーマンスがライブ配信された。「傀儡」(くぐつ)とは人形、「神楽」(かぐら)は招魂と鎮魂のために神に捧げられる歌舞のこと。…
いよいよ今春、日本でも「5G」通信サービスがはじまる。
高速大容量、低遅延の「5G」は私たちにどんな感動を提供してくれるのだろうか。
NTTドコモがその「5G」によって拡がる世界観を分かりやすく表現した動画「爆奏オーケストラ」を公開した。
オーケストラを指揮…