大阪発のIoT・ロボットビジネスを発掘するビジネス創出プログラム、AIDOR Acceleration(アイドルアクセラレーション)。
今回は3月に開催された、成果発表会(デモデイ)の様子をお伝えする。
外部リンク
AIDOR Acceleration”>AIDOR Accelerationプログラム…
シリコンバレーに本拠地を置くCANDY HOUSE社は、スマートロック「SESAME」を製造するハードウェアスタートアップだ。そして、現在SESAMEを日本仕様に変更した「SESAME mini」の資金調達を、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて行なっている。本日時点ですでに1…
強力な流通網で私達の生活を支えているインフラ「コンビニエンス・ストア」。
続いて発生した災害では「コンビニ物資の配送車両が緊急車両に認定された」ことでも、改めてその存在の重要性を感じた人は多かったのではないだろうか。
そのコンビニには、IoTをはじめと…
「IoTビジネス共創ラボ」というコミュニティをご存知だろうか。
IoTの普及を目指し、IoTビジネスのプロジェクトを持つ人達向けに実証実験やビジネス化などに向けたノウハウなどを共有しているのコミュニティだ。
今回は、都心にほど近いつくばエクスプレス線「柏の葉…
「なくすをなくす」を目指し、落とし物防止タグを作っているMAMORIO。
その新商品「MAMORIO FUDA(読み:マモリオ フューダ)」のネーミングに「おまもり」や「おふだ」が含まれているのは一目してわかるだろう。
また、落し物を探すサービスも、「拾ったものが落とし…
「なくすをなくす」を目標に掲げ、新製品である「貼るMAMORIO」、FUDA(読み:マモリオ フューダ)を発売したMAMORIO。前回の記事では、FUDAの特徴や開発の経緯などにクローズアップしてお伝えした。
しかし、MAMORIOについて知りたいことはそれだけではない。昨年のイン…
IoT業界探訪で紹介したことがある落とし物防止タグMAMORIOが新しいスタイルに生まれ変わった。新製品という意味では今までも、新色が追加され機能がアップした「MAMORIO S」、MAMORIOが封入された「コラボレーション手袋」など、いくつかの製品がカタチを変えて発売され…
ロボスタで先日公開し大きな反響を呼んだ「IoTデバイスマップ」2018年度版。その編集に関わったのだが、昨年掲載したIoT機器であっても既に廃版になっていた商品が多数あることには驚いた。
シンプルな商品はIoT化しても、コストアップに見合うだけの魅力を打ち出すこ…
今年4月に行われたLINE BOT AWARDSでグランプリを受賞した「&HAND / アンドハンド」が、今年12月11日から5日間、東京メトロ銀座線で実証実験を開始する。
これはなかなか珍しいニュースだ。なぜなら「アンドハンド」は、ワークショップから生まれたアイデアだから…
シニアの声を反映して作られたデバイス「MAGOボタン」。これはMIKAWAYA21株式会社が開発した、シニアの困りごとを解決するためのデバイスである。
MAGOボタンの主な機能は、困った時にボタンを押すことで「サポートスタッフが駆けつけてくれる機能」だ。しかし、それ以…
センサとネットワークが交錯するのがIoT機器であり、そのハイテクなデバイスは世の中に多大な影響を与えつつある。しかし、一方で、よりアナログなデバイスで世の中を変えていこうとする会社がある。それが「三河屋」の名前を冠したMIKAWAYA21株式会社だ。
サザエさん…
前回はいくつものターニングポイントを経て、スタートアップ企業が大きく成長していく姿をお伝えした。
様々な逆境を乗り越えて成長しているMAMORIOだが、今後はさらに「『なくす』をなくす。」未来に向かってユーザー層や利用シーンを増やしていく必要があるだろう。…