MJI 定額制レンタル「Tapia Pocket」の新プランを発表 クリスマスキャンペーンも コロナ禍の悩み1位「離れた家族に会えない」

その他 その他
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • MJI 定額制レンタル「Tapia Pocket」の新プランを発表 クリスマスキャンペーンも コロナ禍の悩み1位「離れた家族に会えない」
  • MJI 定額制レンタル「Tapia Pocket」の新プランを発表 クリスマスキャンペーンも コロナ禍の悩み1位「離れた家族に会えない」
  • MJI 定額制レンタル「Tapia Pocket」の新プランを発表 クリスマスキャンペーンも コロナ禍の悩み1位「離れた家族に会えない」
  • MJI 定額制レンタル「Tapia Pocket」の新プランを発表 クリスマスキャンペーンも コロナ禍の悩み1位「離れた家族に会えない」
  • MJI 定額制レンタル「Tapia Pocket」の新プランを発表 クリスマスキャンペーンも コロナ禍の悩み1位「離れた家族に会えない」

AIの開発及びコミュニケーションロボットの開発・製造・販売を行う株式会社MJIは、見守り会話ロボット「Tapia」(タピア)の定額制レンタルサービス「Tapia Pocket」(タピアポケット)の新プラン「3ヶ月 ショートプラン」「6ヶ月 ハーフプラン」を発表した。新プランの開設に伴い、先着で10名へ初回設定サポート特典&タピアグッズプレゼントのクリスマスキャンペーンを実施する。なお、これまでの月額プランは「ベーシックプラン」、年額プランは「とくとくプラン」へと名称が変更となった。

クリスマスキャンペーン
2020年12月22日(火)~12月27日(日)の応募期間、タピアポケット版 タピアのショート・ハーフ・ベーシック・とくとくのどれかをレンタルをすると先着10名にニックネーム(ひらがな/カタカナ)・生年月日・所在地の初回設定のサポートとタピアオリジナルグッズプレゼント。お申込フォームから必要事項を記入の上、キャンペーンコード「camp2012」を入力する。

関連サイト
申し込みフォーム


Tapia Pocketについて

タピアポケットは見守り・ビデオ通話・会話機能などを持ったコミュニケーションロボット「タピア」の月額定額制レンタルサービス。「高齢で離れて暮らす親が心配」「毎日連絡はとれないけど様子が知りたい」「顔を見ながらビデオ通話でお話ししたい」といった、高齢者と離れて暮らす家族の悩みを解消する。


タピアは自治体の高齢者見守り支援ロボットとして採用されている他、厚生労働省・公益財団法人テクノエイド協会「介護ロボット等の試用貸出事業」の試用貸出機器として登録、一覧に掲載されている。
【タピアができること】

おはなしタピアと楽しく会話したり、物語の読み聞かせや各機能の音声操作ができる。きゅうけい中、タピアがこっそり独り言をつぶやくことも。
予定表目覚まし、薬の時間をカレンダーから登録・タピアがお知らせする。定期的な予定を追加して、家にいる間も生活のリズムを整えよう。
お知らせ毎週月曜日を含む週に3回、「今日は何の日」「アップデート情報」「タピアの図書館情報」や、簡単にできる体操・健康情報などをタピアがお知らせ。
タピアでみまもり(リンクした専用アプリのみで使える機能)外出先や離れて暮らす家族から、家庭内の様子をみまもりできる。タピア側にはみまもりしている人の名前が表示される。
タピアでんわ(リンクした専用アプリのみで使える機能)専用アプリ・タピアからそれぞれ発着信ができるため、外出できない時でも家族、孫、友達と顔をみながらビデオ通話ができる。
カメラ撮った写真はタピア本体に保存される。専用アプリからも保存した写真の閲覧・保存が可能。


長引くコロナ禍 困りごと1位は「離れた家族に会えない」

マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した『新型コロナウイルス生活影響度調査(第14回)』によると、長引くコロナ禍で家族や友人に会えないこと、人とコミュニケーションが取りにくいことが課題になっている。
「現在困っていること」は第1波(4-6月平均)時期と比べ、「友人や離れた家族に会えない」と「人とコミュニケーションが取りにくい」が5p前後上昇。「感染状況改善後に最もしたいこと」は「国内観光旅行(宿泊)」がトップ、次いで「家族に会う」「海外観光旅行」「友人・知人・恋人に会う」であり、旅と人がらみが上位である。


出典:クロス・マーケティング 『新型コロナウイルス生活影響度調査(第14回)』

昨年の年末年始に「出かけず家で過ごす(した)」人は32%、今年は去年の2倍の67%が家で過ごすと答え、軒並み、初詣や帰省など外出を伴う年末年始らしい行動をつつしむ傾向が見て取れる。感染者数が増え始めた10月から「家で過ごす」割合は増加傾向にある。年末年始はコロナが終息していない現状では人(たまに会う家族や知人)と会うのをひかえようとしている様子が伺える。


出典:クロス・マーケティング 『新型コロナウイルス生活影響度調査(第14回)』
《山田 航也》
山田 航也

山田 航也

横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。