松浪硝子工業がユニバーサルロボットの協働ロボットを導入 360度の可動域で大判ガラスの回転・反転を再現

ユニバーサルロボット(以下、UR)は顕微鏡用、医療用、電子工業用など各種ガラス製造の松浪硝子工業株式会社が、さまざまな工程への板ガラスの投入、回収作業にURの協働ロボットを導入したことを発表した。なお、松浪硝子工業には2017年の初号機投入来、全15台のURロボットが導入されている。
松浪硝子工業とURロボットの導入について
松浪硝子工業は競争力維持や将来の人手不足への対応の観点から、以前から人が行っている作業工程の自動化を推進していた。当初は従来型の産業用ロボットによる自動化を行ってきたが、工場のスペースに制限のある中、安全柵が必要な産業用ロボットを導入するには都度レイアウト変更が必要で、設定変更の度にシステムメーカーを呼ぶ必要があることが課題だった。
取引先の代理店からURロボットを紹介された執行役員 技術開発部部長の岡田 良氏は、安全柵が不要で人と協働作業ができることに魅力を感じURロボットの導入を決めた。初めに導入したのは加工機への板ガラスの投入作業。状況に応じガラスを表面、裏面いずれかで投入するが、URロボットは各軸の可動域が±360°あり、大判ガラスを回転させたり、反転させたりする人の作業を忠実に再現することができた。
初号機投入の成功を受け、松浪硝子工業では切断機への板ガラスの投入などさまざまな工程にURロボットを活用し、現在は15台のロボットが稼働している。URロボットを使ったシステムを社内で構築できたことが自信となり、今では従来型の産業用ロボットのプログラミングも内製化できるようになったという。
松浪硝子工業 執行役員 技術開発部 部長 岡田 良氏は次のように述べている。
ユニバーサルロボット日本支社代表 山根 剛氏は次のように述べている。
松浪硝子工業紹介ページ
ユニバーサルロボット、可搬重量が25%アップした「新UR10e」の注文受付開始 グリッパ含め重量12.5kgのパレタイジングにも対応
藤田ワークス 溶接と金属プレス加工機への投入作業に協働ロボット「UR5」を導入 溶接技術の習得期間を数か月に短縮し、作業効率も向上
十勝で70年苗木を生産する大坂林業が協業ロボット「UR10e」を導入 苗木植えつけ作業をロボットで自動化、省力化
ロボット用アパレルブランド「ROBO-UNI」がUR+認証「ロボユニカバーウェア」を発表!防塵/制菌/撥水/耐熱でカラバリも豊富
ナベルのロボットカバーがUR+製品として認証 独自の加工技術と特殊素材で過酷な環境に対応 6種類をラインナップ
ユニバーサルロボット関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
ユニバーサルロボット、協働ロボットのオンライン展示会を開催へ 過去最多の37社が出展 11/29~
-
ナベルのロボットカバーがUR+製品として認証 独自の加工技術と特殊素材で過酷な環境に対応 6種類をラインナップ
-
3DとMR技術で直感的な最先端のロボットティーチングを実現する「RoboLens®」をネクストスケープが開発 その特徴としくみ
-
「Microsoft HoloLens 2」で作業用多関節ロボットを操作&ティーチング 革新的なMRロボット教示ソリューション「RoboLens」
-
イオン宮崎店でピーマン自動収穫ロボットを実演展示 農業のSDGsを実現するためイオン九州とAGRISTが連携
-
アトラックラボ、長崎の漁師主導で「漁火ロボ」を開発 光で魚が逃げないようにする水上ドローン 灯船の作業負担を軽減
-
ソニーと川崎重工が設立した「リモートロボティクス株式会社」が営業開始
-
川崎重工とティアフォー開発の自動搬送ロボットが生活必需品を配送 2種類のロボットを同時に制御する実証実験
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。