まるでSF?もしくは軍事転用の危険性も秘めるドローンロボットが登場 中国のDIY愛好家が開発
2025年9月15日
By 杉田 大樹

中国のDIY愛好家が開発した変形型のドローンロボットの紹介動画がSNSでも注目を集めている。
多様な形態に変化するロボット部隊
X(旧Twitter)で公開されている映像では、複数の形態のロボットが確認できる。
まず蜘蛛型のロボット部隊の動作シーンから始まり、重火器搭載を想定していることや、キャタピラ式に変形して複雑な地形にも適応する能力を持っていることが説明されている。
続いて、水陸空を自由に移動できるようすも紹介された。これらは戦場での様々な複雑なニーズに対応でき、警戒や偵察、さらには救出活動などが例として挙げられている。
また別のシーンでは、機械犬型のロボット部隊や、水陸両用の機械蛇型ロボット部隊の紹介もある。
特殊任務に対応する潜水・地中移動機能
機械蛇型ロボットは潜水して地中を掘り進む機能も持っており、秘密の潜水任務や爆雷関連の任務に応用可能とされる。
空母型ロボット
空母型のロボットも最後に紹介されている。これらは大量の小型無人機を搭載することができ、数千、数万機の無人機を突撃させる技術にもつながる可能性がある。
これらの軍事ロボット部隊は、抗日戦争勝利80周年を記念して制作されたもののようだ。
この記事を読んだ人におすすめ
-
テラ・ラボ、1000キロ飛行を狙う垂直離発着型の固定翼機を開発中 海外での飛行試験時間は50時間を突破
-
NTT、超高精細映像をリアルタイムでAI推論できる「LSI」を開発 解像度制約を4Kに拡張、ドローンなら上空150mから人や物を解析
-
【世界最小・最軽量】ソニーがLiDARデプスセンサーを商品化 アルミ筐体で堅牢、ロボットやドローンなどへの組込で活用を広げる
-
NVIDIAが「GTC 2025」の発表内容とAI最新情報を解説するオンラインセミナー開催 生成AI・LLM・ロボティクス・デジタルツインなど
-
月面基地ロボット、海底ロボット、空飛ぶ基地局HAPS、触覚グローブの操作体験など見どころ紹介 総務省「Beyond 5G ready ショーケース」大阪・関西万博
-
GMO AIR ドローン展示会でヒューマノイドや四足ロボット、人命救助ドローンなど展示 VRやシミュレータ体験も
-
三菱地所、空飛ぶクルマ実証に参画 東京での実装と事業化に向けて兼松やSkyDriveと連携
-
【新技術解説】ロボットや自動運転、ライブやVRにも最適な超低遅延「SRv6 MUP」が4Gにも対応 ソフトバンクが新東名高速や浜松合奏ライブで実証
-
スヌーピーが空を舞う!PEANUTS 75周年記念ドローンショーの写真と動画を公開
-
人件費削減の救世主?次世代ドローンAIプラットフォーム「AIRPHA」α版リリース