日本科学未来館に「Sota(ソータ)」を見に行きました。

その他 その他
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • 日本科学未来館に「Sota(ソータ)」を見に行きました。
  • 日本科学未来館に「Sota(ソータ)」を見に行きました。
  • 日本科学未来館に「Sota(ソータ)」を見に行きました。
  • 日本科学未来館に「Sota(ソータ)」を見に行きました。
  • 日本科学未来館に「Sota(ソータ)」を見に行きました。
  • 日本科学未来館に「Sota(ソータ)」を見に行きました。
  • 日本科学未来館に「Sota(ソータ)」を見に行きました。

お台場の日本科学未来館にコミュニケーションロボット「Sota(ソータ)」が展示されていましたので、見に行ってきました。

 日本科学未来館 (Miraikan)
 http://www.miraikan.jst.go.jp/

日本科学未来館です。夏休みの時期なので中に入ると子供がたくさんいます。


展示されているのは、3階の常設展入り口の付近なので向かいます。


3階に上がると大きなディスプレイがありました。ロボットについての動画が流れていて、テンション上がります。


お、Sotaの実証実験コーナーがありました。


今回の実証実験では、Sotaと対話を行いながらアンケートを行う内容のようです。SotaとNTTのクラウド側音声対話技術をセンサ提携技術を利用した最先端の音声対話が体験できます。

アンケートの参加方法はこちら。

 (1) Sotaの前に立ちます
 (2) センサーが人を認識します
 (3) アンケートがはじまります



実際に試してみます。


Sotaの前に立つと認識してくれます。Sotaからの質問が予想以上に違和感の無い口調でした。こちらからの話しかけにも問題なく認識してもらえます。


やり取りに何の違和感を感じないまま、アンケートはスムーズに完了しました。これだけスムーズにやりとりができるのはすごい!

実証実験は8月31日までなので、残念ですが今日でおしまいです。またこのような機会があれば行ってみたいです。


おまけ1
Miraikan科学コミュニケーターをじっくり見てみると、


ASIMOとオトナロイドがロボットスタッフで所属してました。さすがー



おまけ2
日本科学未来館の近辺では、ドローンが禁止されてました。場所柄な貼り紙ですね。


《北構 武憲》
北構 武憲

北構 武憲

本業はコミュニケーションロボットやVUI(Voice User Interface)デバイスに関するコンサルティング。主にハッカソン・アイデアソンやロボットが導入された現場への取材を行います。コミュニケーションロボットやVUIデバイスなどがどのように社会に浸透していくかに注目しています。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。