【FinTech】金融ITフェア「FIT2015」に行ってきました。【フィンテック】

その他 その他
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • 【FinTech】金融ITフェア「FIT2015」に行ってきました。【フィンテック】
  • 【FinTech】金融ITフェア「FIT2015」に行ってきました。【フィンテック】
  • 【FinTech】金融ITフェア「FIT2015」に行ってきました。【フィンテック】
  • 【FinTech】金融ITフェア「FIT2015」に行ってきました。【フィンテック】
  • 【FinTech】金融ITフェア「FIT2015」に行ってきました。【フィンテック】
  • 【FinTech】金融ITフェア「FIT2015」に行ってきました。【フィンテック】
  • 【FinTech】金融ITフェア「FIT2015」に行ってきました。【フィンテック】

10月16日(金)、東京国際フォーラムで開催されているFIT2015に行ってきました。

FIT2015 Financial Information Technology 2015 金融国際情報技術展
http://www.nikkin.co.jp/fit2015/

FIT2015は、正式名称「Financial Information Technology 2015」で、金融国際情報技術展です。最近「FinTech」という単語をよく耳にしますが、FinanceとTechnologyを融合することの注目度が高まってきています。


会場はJR有楽町駅すぐの、東京国際フォーラムです。


いろんな展示がありますね。


■株式会社アイネス

株式会社アイネスのブースです。


NAOを2台、Pepperを3台と会場の中で最も積極的にコミュニケーションロボットの展示をしていました。

NAOくんがいました。こちらのNAOはディスプレイと連携してプレゼンテーションを行うというものです。NAOはPepperと違ってタブレットがありませんが、それを補うためのソリューションです。


写真の様にNAOをタブレットと連携させることも可能です。


アイネスによるNAOのソリューションは、岐阜県の大垣共立銀行に採用されています。


実際の活用シーンとしては、以下の様なものを検討しているそうです。

 ・金融商品や各種サービス等のプロモーション活動
 ・ATM付近での振り込め詐欺防止の呼びかけ
 ・本店展望室の受付
 ・地域イベントでの案内 等

アイネスでは、PepperやNAOのモーションデザインやシナリオ作成を含むコンサルティング、コンテンツ開発から運用・保守まで、トータルなサポートが可能だそうです。


ロボティクスソリューションについては、「たぷるとぽちっと」で発信中です。

 株式会社アイネス
 http://www.ines.co.jp/ 


■みずほ情報総研

みずほ情報総研です。


Pepperくんがいました!こちらでは、みずほ銀行での導入事例を案内しておりました。


みずほ銀行でのPepper導入については、以前に記事を書きましたのでそちらをご覧ください。

 みずほ銀行東京中央本店で働くPepperを見に行ってきた
 http://robotstart.co.jp/news/mizuho-bank-pepper.html

 みずほ情報総研
 http://www.mizuho-ir.co.jp/index.html


■TOPPAN(凸版印刷)

TOPPANのブースです。


Pepperくんいました。伊予銀行での導入事例を紹介していました。


呼び込みをしているpepperに近づくと自動でタブレットにメニューが表示されます。そここあら、オススメの商品やサービスの案内を行ったり、ゲームで一緒に遊べたりするそうです。


 凸版印刷
 http://www.toppan.co.jp/


■SOFTBANK

Pepperの総本山、SOFTBANKのブースです。もちろんPepperがいます。


Pepper for Biz の紹介をしていました。プラットフォームは以下の4つ。

 ・お仕事かんたん生成
 ・インタラクション分析
 ・アプリ設定一括管理
 ・プレミアムサポート&メンテナンス


Pepper一般発売モデルとの違いも紹介されていました。ふむふむ。


 Pepper for Biz(法人向けモデル)
 http://www.softbank.jp/robot/biz/

以上、FIN2015にいたサービスロボットの紹介でした。

《北構 武憲》

関連タグ

北構 武憲

北構 武憲

本業はコミュニケーションロボットやVUI(Voice User Interface)デバイスに関するコンサルティング。主にハッカソン・アイデアソンやロボットが導入された現場への取材を行います。コミュニケーションロボットやVUIデバイスなどがどのように社会に浸透していくかに注目しています。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集