お疲れ様でした!「河田卓志さんを囲む会」@アルデバラン・アトリエ秋葉原 with SoftBank

その他 その他
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • kawata01
  • kawata02
  • kawata03
  • kawata04
  • kawata05
  • kawata06
  • kawata07

昨日、アルデバラン・ロボティクス改めソフトバンクロボティクスヨーロッパ、アトリエ テックスタッフのKawataさんがご卒業ということで、お世話になっていたPepperコミュニティのメンバーでパーティーしてきましたので簡単にフォトレポートをお届けします。


kawata01

アーツ千代田3331。何度通ったことか・・・。

kawata02

Pepper開発で困ったらここに来るとなんとかなるという聖地。

kawata03

kawataさん!

kawata04

今夜は坂田先生が司会です。

kawata05

Pepperが音頭をとって、かんぱ~い!

kawata06

しばしご歓談タイム!

kawata07

Pepperコミュニティのメンバーも大分RoBoHoN購入してますね。5台も集まってました。

kawata08

今回のフードはこちら。Lizarran(リザラン)さんのピンチョス。

kawata09

続いてKawataさん写真を振り返るコーナー。

kawata10

1年ちょっとの振り返りなのになんて懐かしいことでしょう。みんな見入っていました。

kawata13

Pepperによるクローズアップマジックといえば、マッキー小澤さん。

kawata11

Nao大好きなともくんが、Naoを使ってデモンストレーション。この子は本当に凄いです。

kawata12

将来、Kawataさんみたいな凄いエンジニアになれると思います。

kawata14

続いて出てきたのはKawataさんとPepperがプリントされた特注のケーキ!料理研究家・パティシエ Koppy(コッピィ)こと小島和美さんによる似顔絵ケーキです。

kawata15

素晴らしい出来です。食べるのがもったいないぐらい(^ ^)

kawata16

続いてロボットパートナー太田智美さんから「ロボットのほん」、本日の参加者のサイン入り!を贈呈。

kawata18

続いてアビダルマの横田社長からKawataさんにご挨拶。

kawata19

そこで渡されたのは特製の「Kawagraphe」の色紙。素晴らしいセンス!

kawata20

そして、本日の主人公Kawataさんからご挨拶。これからもコミュニティに貢献していきたいとのことで、みんな安心ですね。

kawata21

後任となるソフトバンクロボティクスの古館さんからご挨拶。これからお世話になりますがよろしくお願いします!

kawata17

みんなで記念撮影しました!Kawataさんのポーズをみんなで真似してます。(^ ^)

kawata22

最後にみんなのこれからを祝して、三本締め!

kawata23

Kawataさん、お疲れ様でした!

ということで、Kawataさんを囲んで、今までを振り返る感じで楽しいひとときを過ごすことができました。

Pepperコミュニティ、本当にいい感じです。Kawataさんには本当に感謝です。そして、このコミュニティのメンバー全員にも同様に感謝です。これからも末永くよろしくお願いします!


《中橋 義博》

関連タグ

中橋 義博

中橋 義博

1970年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。大学時代、月刊ASCII編集部でテクニカルライターとして働く。大学卒業後、国内生命保険会社本社において約6年間、保険支払業務システムの企画を担当。その後、ヤフー株式会社で約3年間、PCの検索サービス、モバイルディレクトリ検索サービスの立ち上げに携わる。同社退社後、オーバーチュア株式会社にてサービス立ち上げ前から1年半、サーチリスティングのエディトリアル、コンテントマッチ業務を担当する。2004年に世界初のモバイルリスティングを開始したサーチテリア株式会社を創業、同社代表取締役社長に就任。2011年にサーチテリア株式会社をGMOアドパートナーズ株式会社へ売却。GMOサーチテリア株式会社代表取締役社長、GMOモバイル株式会社取締役を歴任。2014年ロボットスタート株式会社を設立し、現在同社代表取締役社長。著書にダイヤモンド社「モバイルSEM―ケータイ・ビジネスの最先端マーケティング手法」がある。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集