【Google】Deep Dreamを使った作品はまさに次世代のデジタルドラッグ !?

その他 その他
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • 【Google】Deep Dreamを使った作品はまさに次世代のデジタルドラッグ !?
  • 【Google】Deep Dreamを使った作品はまさに次世代のデジタルドラッグ !?
  • 【Google】Deep Dreamを使った作品はまさに次世代のデジタルドラッグ !?
  • 【Google】Deep Dreamを使った作品はまさに次世代のデジタルドラッグ !?
  • 【Google】Deep Dreamを使った作品はまさに次世代のデジタルドラッグ !?
  • 【Google】Deep Dreamを使った作品はまさに次世代のデジタルドラッグ !?

人工知能を活用した画像処理エンジン「Deep Dream」を使った作品を紹介します。



Deep Dreamとは?

Deep DreamはGoogleが開発した人工知能による画像解析ソフトウェアで、ニューラルネットワークを利用した画像認識が特徴です。

仕組みはGoogle公式ブログで詳細が書かれていますが、簡単に説明すると、「画像を渡すと、その画像にあったパーツを、見覚えのある画像に置き換えてくれる」というものです。もっと噛み砕いて言うと「その画像の中に動物っぽいパーツが見つかれば、その部分を動物の画像に置き換えてしまう」というイメージです。


Deep Dreamの仕組みを解説してくれる動画も参考にどうぞ。この技術がGoogleの画像検索などにも役に立っていることもわかります。



静止画の作品例

ニューラルネットワークの仕組みがわからなかった人でも、DEEP MINDを使った静止画を作り出すのは簡単です。Deep Dreamはオープンソースで公開されているので、様々な活用サービスが公開されているのです。

例として「Deep Dream Generator」を使ってみます。このサイトにアクセスして、任意の画像をアップロードしてエフェクトを選ぶだけで、簡単に不思議な画像が取得できます。エフェクトが足りなければそれをさらに繰り返すこともできます。ということで以下実際にやってみた画像の紹介です。


サンプル1


元画像。当社オフィスの様子です。


数回エフェクトをかけた状態。すこし動物っぽさがでてきています。


さらにエフェクトをかけていくと、犬的な何かが多数出現しています。

最終的にはかなりDeep Dreamの作品らしく仕上がりました。


サンプル2


元画像。当社オフィス移転パーティーの様子です。


人間が犬化しています。いたるところに目が出現しているのも気になります。


さらにしつこくエフェクト重ねていたら何の絵なのかわからない状態に。

これは完全にやりすぎて失敗してしまった感じです。

Deep Dreamの作品は、悪夢的で不気味と思う人もいると思いますが、不思議な世界で興味深く感じる人もいると思います。僕は後者で、試行錯誤しながら作業を楽しみました。

コツは、出だしのメニューで[Deep Style]ではなく[Deep Dream]を選択して作業をすすめること、そしてエフェクトをかけてから、さらに[GO DEEPER]で追加エフェクトを重ねていきながら試行錯誤することです。エフェクトにはいろいろな種類があるのでいろいろな組み合わせながら、イメージ通りに仕上げていくのがポイントです。





動画の作品例

続いて、Deep Dreamを使った動画です。これは静止画以上にインパクトの強い作品です。自分で動画を作るには時間がかかるので、様々なクリエイターが作った作品を紹介させてもらいます。







海外のこの手の動画はDigital Drugと呼ばれており、トリップしちゃうかどうかは不明ですけど、確かに一種独特の雰囲気をもった動画になっています。他にも不思議な動画たちが他にもたくさん公開されていますので、興味のある人はYouTubeやVimeoなどで探してみてください。


僕はこう思った:
薬物は「ダメ。ゼッタイ。」


《中橋 義博》

関連タグ

中橋 義博

中橋 義博

1970年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。大学時代、月刊ASCII編集部でテクニカルライターとして働く。大学卒業後、国内生命保険会社本社において約6年間、保険支払業務システムの企画を担当。その後、ヤフー株式会社で約3年間、PCの検索サービス、モバイルディレクトリ検索サービスの立ち上げに携わる。同社退社後、オーバーチュア株式会社にてサービス立ち上げ前から1年半、サーチリスティングのエディトリアル、コンテントマッチ業務を担当する。2004年に世界初のモバイルリスティングを開始したサーチテリア株式会社を創業、同社代表取締役社長に就任。2011年にサーチテリア株式会社をGMOアドパートナーズ株式会社へ売却。GMOサーチテリア株式会社代表取締役社長、GMOモバイル株式会社取締役を歴任。2014年ロボットスタート株式会社を設立し、現在同社代表取締役社長。著書にダイヤモンド社「モバイルSEM―ケータイ・ビジネスの最先端マーケティング手法」がある。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集