株式会社イーアイアイは、早稲田大学理工学術院環境・エネルギー研究科小野田弘士教授と進めている次世代AIリサイクルロボットの共同研究事業について、2025年度からの3年間で新たに約10億円の官公庁支援を獲得する見込みであると発表した。これにより累計支援額は15億…
タイチマシナリーは、人手による作業が長年課題となっていたリサイクル現場でのビン選別工程をAIで自動化する新型選別ロボットを開発したと明らかにした。今回開発した新型選別ロボットは補助金の活用を前提としたパッケージ型提案が可能としており、2025年7月より受注…
キヤノンは、東京都大田区および東京科学大学と共創し、橋梁点検でのデジタル画像とAIの活用を検証。点検時間などに制約があるこ線橋(跨線橋)、横断歩道橋などの点検作業の効率化を実証した成果を論文にまとめ、公益社団法人 土木学会の「AI・データサイエンス論文集…
NECは、顔認証技術とソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社のAIチップを搭載のカメラを融合した「入退管理ソリューション」を5月より販売開始すると発表した。販売価格は税別134,000円から。3年間で導入社数100社以上を見込む。
業界をリードするソニーSSのイ…
NTT(日本電信電話株式会社)は、4Kクラスの超高精細映像をリアルタイムで解析してAI推論する処理を、エッジ/端末上で実行できる「AI推論LSI」を開発したと2025年4月11日に発表した。発表に先立って、報道関係者向けの説明会を開催した。
なお、この研究開発成果は、20…
MUSEは同社が開発したストアロボットの製品版モデル「Armo One」(Armo)が、スーパーマーケットを運営するベルクの埼玉県及び群馬県の10店舗に導入されたと発表した。
既存店舗である埼玉県内の和光西大和店および北坂戸店においては2024年6月から開始しており、残る8…
NVIDIAは、海外を含めたグローバルな報道関係者向け発表会を開催し、生成AIの性能を飛躍的に向上するAIスーパーコンピュータ「NVIDIA Jetson Orin Nano Super 開発者キット」を発表した。
茶目っ気たっぷりに、Xmas装飾のキッチンに登場したジェンスン・フアンCEO。…
3Dロボットビジョンシステム開発スタートアップ企業のシンガポールのEureka Roboticsは、世界的な投資会社であるB Capitalをリード投資家とし、ディープテック起業家向け独立系ベンチャーキャピタルで新規投資家となるAirbus Ventures、産業機械専門商社であるマルカ、…
GMOグローバルサイン・ホールディングスとugoは、GMOグローバルサイン・ホールディングスが提供する画像解析AIでメーター値を読み取る「hakaru.ai byGMO」と、ugoが開発した点検業務に特化した国産の小型ロボット「ugo mini」の連携を開始し、2025年1月より順次提供をす…
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)と安藤ハザマはAI画像解析技術による危険行動検知システムを開発。建設現場の監視カメラ映像を用いて安全意識向上に向けた取組みの実証を開始したと明らかにした。
作業員の安全意識の向上へ
建設現場では、作業員の安全意識が…
NECは、高速ウォークスルーや半屋外対応が可能な「Bio-IDiomエッジソフトウェア」の販売を開始する。
「Bio-IDiomエッジソフトウェア」は、NECが持つ世界No.1の顔認証技術を搭載し、歩きながらでも高速、高精度で顔認証を行うことが可能なソフトウェア。なりすまし対策…
パナソニック コネクトは、現場で動く対象物を光沢などのノイズがあっても高精度かつ1ミリ秒以下でカメラで検出、物流や製造現場のロボットによる作業を止めずに高効率化するセンシング技術を開発した。光沢などのノイズがあっても動く対象物を1ミリ秒以下で精度高くセ…