宇宙

「NASA公認×STEAM教育」火星探査車を自分で組立可能?万博開催中に日本初上陸 画像
ロボット

「NASA公認×STEAM教育」火星探査車を自分で組立可能?万博開催中に日本初上陸

2025年8月現在開催中の「大阪・関西万博」のテーマ《いのち輝く未来社会のデザイン》に呼応するかのように、未来を体験できる革新的な教育ツールが日本に登場した。

NASA公認の火星探査車を自分の手で組み立て
クロアチア発の教育系テクノロジーブランド「Circuit…

国際宇宙ステーションで日独の宇宙機関が開発したロボットが初連携、物体探索ミッション成功 画像
ロボット

国際宇宙ステーションで日独の宇宙機関が開発したロボットが初連携、物体探索ミッション成功

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)とドイツ航空宇宙センター(DLR)は7月31日、国際宇宙ステーション(ISS)において宇宙ロボティクス分野の重要なマイルストーンを達成したと発表した。両機関がそれぞれ開発した宇宙飛行士支援ロボット「Int-Ball2」と「CI…

「宇宙に住める」未来への一歩 宇宙向けAIやロボット研究を加速 スペースデータと米Redwireが協業へ 画像
AI

「宇宙に住める」未来への一歩 宇宙向けAIやロボット研究を加速 スペースデータと米Redwireが協業へ

株式会社スペースデータは、Redwire Corporationと、人工知能(AI)およびデジタルエンジニアリング分野における協業を推進するための覚書(MOU)を締結した。
Redwire社は、AIやデジタルエンジニアリング技術を駆使し、自律型システムや航空宇宙インフラの開発を推進…

お店で活躍するロボットを遠隔操作、未来のリモートワークを体験!日本科学未来館が夏休みの特別企画を多数発表 画像
ロボット

お店で活躍するロボットを遠隔操作、未来のリモートワークを体験!日本科学未来館が夏休みの特別企画を多数発表

日本科学未来館は、夏休み期間中に、子供から大人まで楽しめる多数のイベントを開催する。中にはロボットを遠隔操作して誰もが場所や身体の制約を超えて活躍できる社会を体験したり、地球の中に眠る「タイムカプセル」を読み解いたり、人類の新たな宇宙への挑戦を体感す…

月面基地ロボット、海底ロボット、空飛ぶ基地局HAPS、触覚グローブの操作体験など見どころ紹介 総務省「Beyond 5G ready ショーケース」大阪・関西万博 画像
ロボット

月面基地ロボット、海底ロボット、空飛ぶ基地局HAPS、触覚グローブの操作体験など見どころ紹介 総務省「Beyond 5G ready ショーケース」大阪・関西万博

総務省は、大阪・関西万博において、次世代情報通信がもたらす未来社会や最先端技術を体験できる催事「Beyond 5G ready ショーケース」を開催する。このショーケースでは、Beyond 5Gに関する日本の取り組みを世界に情報発信することを目的としている。Beyond 5Gの実現に…

国際学生チームで挑む「火星探査機 世界大会」KARURAプロジェクトがクラファン実施中 支援金は開発費と会場への遠征費に 画像
ロボット

国際学生チームで挑む「火星探査機 世界大会」KARURAプロジェクトがクラファン実施中 支援金は開発費と会場への遠征費に

国内外約80名の学生で構成される火星探査ローバー開発団体「KARURAプロジェクト」は、火星探査を模擬した国際大会「University Rover Challange (URC) 」への出場資金を獲得するためのクラウドファンディングを2025年6月10日まで、クラウドファンディングプラットフォー…

「人工宇宙人AA(Artificial Alien)」と「DNAカプセル」を大阪・関西万博で販売 生命が宿るDNAフィギュアを超数量限定販売へ 画像
ロボット

「人工宇宙人AA(Artificial Alien)」と「DNAカプセル」を大阪・関西万博で販売 生命が宿るDNAフィギュアを超数量限定販売へ

Transeeds Inc.が主宰するクリエイティブコレクティブ『LOM BABY』は、EXPO2025 大阪・関西万博で、DNA合成技術とブロックチェーン技術を融合させた世界初のDNAフィギュア「人工宇宙人 AA(Artificial Alien)」および「DNAカプセル」を超数量限定で販売する。
本製品…

JAXAが国際宇宙ステーションで活躍する次世代ボール型ロボットの動画を公開 画像
ロボット

JAXAが国際宇宙ステーションで活躍する次世代ボール型ロボットの動画を公開

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、JAXAが開発した「Int-Ball2」が、国際宇宙ステーション(ISS)内で稼働している様子をYouTubeで公開した。「Int-Ball2」は無重力の環境でもフワフワと体制を維持できる丸いロボット。宇宙飛行士を支援する自律飛行型カメラロボットの最…

月面で自律的に任務を遂行する変幻自在なAIロボット試作機 大阪・関西万博で展示実演へ 内閣府ムーンショット 画像
ロボット

月面で自律的に任務を遂行する変幻自在なAIロボット試作機 大阪・関西万博で展示実演へ 内閣府ムーンショット

2050年、月面での探査と資源活用が促進され、持続的な有人活動拠点が月に整備される・・そんな未来の実現に向け、内閣府によるムーンショット型研究開発制度のもと、プロジェクトが着実に進行している。


現場の状況やミッションに柔軟に対応可能な変幻自在のロボッ…

月面探査車「YAOKI」が月に到着、撮影にも成功!日本の民間企業で初の快挙 パンチ工業の 3D 測定技術が貢献 画像
ロボット

月面探査車「YAOKI」が月に到着、撮影にも成功!日本の民間企業で初の快挙 パンチ工業の 3D 測定技術が貢献

パンチ工業が参画する、ダイモンの月面探査計画「Project YAOKI 1(PY-1)」において、月面探査車「YAOKI」が搭載されたIntuitive Machines社の月着陸船が日本時間2025年3月7日未明に月面軟着陸に成功。
デプロイヤーのトラブルにより、残念ながら YAOKI自体は月面を走…

人生に寄り添う/科学を探求する/難環境で活動する「AIロボット」の実演や体験型展示 「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」展示内容を発表 画像
ロボット

人生に寄り添う/科学を探求する/難環境で活動する「AIロボット」の実演や体験型展示 「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」展示内容を発表

国立研究開発法人科学技術振興機構は、2025年3月7日に東京都江東区にある日本科学未来館で開催する最新のAI(人工知能)ロボットに関する研究成果を発信する「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」の8つのプロジェクトの展示内容を明らかにした。


「ムーン…

新常設展示のテーマは「量子コンピュータ」と「未読の宇宙」 日本科学未来館で 4月23日から 画像
テクノロジー

新常設展示のテーマは「量子コンピュータ」と「未読の宇宙」 日本科学未来館で 4月23日から

日本科学未来館は、2025年春に公開する新規常設展示について、公開日や展示タイトルを含む概要を決定したことを明らかにした。
一般公開日は2025年4月23日、展示タイトルは「量子コンピュータ・ディスコ」と「未読の宇宙」となる。両展示とも未来にむけた壮大な研究開…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 最後
Page 1 of 7