CEATEC

トヨタが使用時にCO2を排出しない次世代エネルギー「水素」を提案 「ポータブル水素カートリッジ」と未来の活用事例を解説します 画像
その他

トヨタが使用時にCO2を排出しない次世代エネルギー「水素」を提案 「ポータブル水素カートリッジ」と未来の活用事例を解説します

世界的に脱炭素の取り組みが注目される中、自動車メーカーの動向にも目が向けられています。最も代表的なのは電気自動車(EV)で、多くのメーカーが「化石燃料を使用するガソリンエンジンから、電気で動くEVへ大幅にシフト」していくことを表明しています。その一方で、…

「BOCCO emo」の新機能を「CEATEC 2024」で一堂に展示 ユカイ工学ブースの見どころを紹介 画像
イベント

「BOCCO emo」の新機能を「CEATEC 2024」で一堂に展示 ユカイ工学ブースの見どころを紹介

ユカイ工学は、2024年10月15日~18日まで千葉市美浜区・幕張メッセで開催される「CEATEC 2024」に出展する。
ユカイ工学の展示ブースでは、コミュニケーションロボット「BOCCO emo」(ボッコ エモ)とヘルスケアデバイスを無線接続し、血圧や体重などの測定を促し、結果…

人工衛星を操作して宇宙から地球が見られる日がもうすぐやってくる!ソニーが「STAR SPHERE」体験ブースを展示 CEATEC2022 画像
ロボット

人工衛星を操作して宇宙から地球が見られる日がもうすぐやってくる!ソニーが「STAR SPHERE」体験ブースを展示 CEATEC2022

「CEATEC2022」おいてソニーは、東京大学とJAXAと共同開発した「STAR SPHERE」を展示した。人工衛星を打ち上げ、世界中の人がそれを操作して自分だけの地球の写真が撮れる、という壮大なプロジェクトだ。来春のサービス開始を予定している。


ブースのコンセプト

京セラ、映像がホログラムのように空中に浮かび上がる「高精細空中ディスプレイ」を初披露、テーブル型の画面も!コンテンツが指の動きに反応するデモ公開 画像
その他

京セラ、映像がホログラムのように空中に浮かび上がる「高精細空中ディスプレイ」を初披露、テーブル型の画面も!コンテンツが指の動きに反応するデモ公開

「CEATEC 2022」において、京セラは映像が空中に浮かび上がる「高精細空中ディスプレイ」を初披露した。このディスプレイはインタラクティブ機能を有していて、表示したコンテンツが指に反応したり、ピンチ機能で拡大/縮小表示したり(非接触)、商品をクルクルと回して見…

「CEATEC 2022」開幕、562社が出展 CEATECアワードはNEC、シャーブ、アルムらが受賞 画像
その他

「CEATEC 2022」開幕、562社が出展 CEATECアワードはNEC、シャーブ、アルムらが受賞

「CEATEC 2022」が3年ぶりに開催される。リアル会場は幕張メッセで10月18日(火)~21日(金)まで。オンライン会場は10月1日(土)~31日(月)まで。入場は無料で全会場登録制となっている。

562の企業や組織が出展
リアル会場とオンライン会場で562の企業や組織が出展を…

慶應義塾大学ハプティクス研究センターが「力触覚」の鼎談トーク動画を作成「CEATEC 2022」と「Japan Robot Week2022」に出展へ 画像
テクノロジー

慶應義塾大学ハプティクス研究センターが「力触覚」の鼎談トーク動画を作成「CEATEC 2022」と「Japan Robot Week2022」に出展へ

「ハプティクス」(力触覚)分野が今とても熱い。
慶應義塾大学のハプティクス研究センターは「CEATEC 2022」(リアル/オンライン)と「Japan Robot Week2022」(オンラインのみ)に出展し、「リアルハプティクス」(力触覚)最先端技術研究の一端を紹介する。
また、慶應義塾…

「CEATEC 2021 ONLINE」19日開幕 Society 5.0の総合展!テーマはカーボンニュートラル、5G、モビリティ、スマートシティ 画像
その他

「CEATEC 2021 ONLINE」19日開幕 Society 5.0の総合展!テーマはカーボンニュートラル、5G、モビリティ、スマートシティ

国内最大級のオンライン展示会「CEATEC 2021 ONLINE」(シーテック 2021 オンライン)が明日から開催される。会期は2021年10月19日(火)~22日(金)。
従来は幕張メッセで開催されていたが、昨年はコロナ禍で完全オンライン開催へ移行、今回も同様に完全オンラインとなる。…

ユカイ工学「BOCCO emo APIs」発表、待望の音声サービスに対応、既存システムやデバイスと連携「CEATEC ONLINE」に出展 画像
イベント

ユカイ工学「BOCCO emo APIs」発表、待望の音声サービスに対応、既存システムやデバイスと連携「CEATEC ONLINE」に出展

ユカイ工学株式会社はコミュニケーションロボット「BOCCO emo」(ボッコ エモ)のロボティクス技術を身近なサービスに活用できるAPI「BOCCO emo APIs」(ボッコ エモ エーピーアイズ)の提供を2021年10月18日(月)より開始することを発表した。
「BOCCO emo APIs」の活用に…

「CEATEC 2021」はオンラインのみでの開催を決定 幕張メッセでのリアル開催は断念 画像
その他

「CEATEC 2021」はオンラインのみでの開催を決定 幕張メッセでのリアル開催は断念

一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)は、2021年10月19日(火)~22日(金)に開催予定の「CEATEC 2021」(シーテック 2021)を、幕張メッセでのリアル会場とオンラインを組み合わせた開催形式を当初予定していたが、検討の結果、リアルでの開催を断念し、オンラインの…

シャープ「透明ディスプレイ パーティション」がCEATEC AWARD 2020部門グランプリ受賞 感染症対策に加えて情報表示もできる 画像
その他

シャープ「透明ディスプレイ パーティション」がCEATEC AWARD 2020部門グランプリ受賞 感染症対策に加えて情報表示もできる

COVID-19感染症対策などで、人と人とを物理的に分けるパーティションを設ける機会は増え、今後もその流れは継続すると予想され、分けることで人同士のコミュニケーションに障害が発生し、その囲まれた空間から閉塞感が生まれることも懸念される。
シャープ株式会社は、…

菅総理大臣がAIに期待すること 「第2回 AI/SUM」の挨拶で語った要旨 イベントは22日まで、オンライン視聴は無料 画像
イベント

菅総理大臣がAIに期待すること 「第2回 AI/SUM」の挨拶で語った要旨 イベントは22日まで、オンライン視聴は無料

10月20日、日本経済新聞社が主催する「第2回 AI/SUM & TRAN/SUM with CEATEC 2020」が本格的に開幕した。22日まで開催される(※)。多くのセッションが予定されていて、無料オンライン視聴はイベント期間中でも登録可能となっている。
基調講演の前に、内閣総理大臣…

日経「AI/SUM & TRAN/SUM」開幕「デジタル都市からみたモビリティ、MaaSの発展可能性」 明日、菅総理の挨拶、経産大臣の基調講演 画像
イベント

日経「AI/SUM & TRAN/SUM」開幕「デジタル都市からみたモビリティ、MaaSの発展可能性」 明日、菅総理の挨拶、経産大臣の基調講演

日本経済新聞社が主催する、人工知能(AI)と交通・移動技術をテーマにしたグローバルイベント「AI/SUM&TRAN/SUM with CEATEC 2020」がはじまった。「TRAN/SUM」側のイベントとして最初のパネルディスカッション「第一部 デジタル都市からみたモビリティ、MaaSの発展…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 1 of 3