「CEATEC 2022」が3年ぶりに開催される。リアル会場は幕張メッセで10月18日(火)~21日(金)まで。オンライン会場は10月1日(土)~31日(月)まで。入場は無料で全会場登録制となっている。
562の企業や組織が出展
リアル会場とオンライン会場で562の企業や組織が出展を行う(2021年は314/2019年は787)。コロナ禍前の出展者数からは少し減ったが、そのうち新規出展者は266あり、スタートアップも81を数える。海外出展は27ヶ国、146社/団体。新しい時代に向けたリスタートとして充実したものになりそうだ。
主題は「経済発展と社会課題の解決を両立する「Society 5.0」の実現を目指し、あらゆる産業・業種の人と技術・情報が集い、「共創」によって未来を描く」としている。
デジタル田園都市、サステナビリティ、ウェル・ビーイング
リアル会場では、前日となる17日(月)にメディアコンベンション(報道関係者限定先行公開)が実施され、一部の展示ブースが公開された。また、朝一番では、プレスブリーフィングが行われ、エグゼクティブプロデューサーの鹿野清氏が挨拶に登壇した。キーワードは「デジタル田園都市」「サステナビリティ」「ウェル・ビーイング」。
また企業間の連携として「パートナーズパーク」を紹介、海外からの参加、次世代学生向け「みらいセッション」を紹介した。
CEATECアワードはNEC、シャーブ、アルムらが受賞
CEATECアワードは下記の通り。日本電気「ローカル5G小型一体型基地局」、シャープ「屋内光発電デバイス」、アルム「工作機械を動かす加工プログラムを完全自動生成する世界初のAIソフトウェア」等が受賞した。
その他の部門賞グランプリ受賞。
なお、報道関係者限定先行公開の様子は順次、抜粋して見どころの一部をお伝えしていく予定。
CEATEC 2022公式サイト
人工衛星を操作して宇宙から地球が見られる日がもうすぐやってくる!ソニーが「STAR SPHERE」体験ブースを展示 CEATEC2022
京セラ、映像がホログラムのように空中に浮かび上がる「高精細空中ディスプレイ」を初披露、テーブル型の画面も!コンテンツが指の動きに反応するデモ公開
CEATEC関連記事 (ロボスタ)
京セラ、映像がホログラムのように空中に浮かび上がる「高精細空中ディスプレイ」を初披露、テーブル型の画面も!コンテンツが指の動きに反応するデモ公開