NTTは、現在開催中の「NTT R&D FORUM 2023 – IOWN ACCELERATION」(R&Dフォーラム)で、大規模言語モデル「tsuzumi」とロボットとの連携デモを公開した。テーマは大規模言語モデル「tsuzumi」を使って、身体感覚を持つロボットの物理的作業を制御すること。
…
NTTは、自社で開発した生成AI大規模言語モデル(LLM)「tsuzumi」現在開催中の「NTT R&D FORUM 2023 – IOWN ACCELERATION」(R&Dフォーラム)で公開した。多くのデモでマルチモーダルや追加学習を含めた、「tsuzumi」の多彩な機能を紹介している。R&Dフォーラ…
NTTは、特長ある研究成果、約100の展示を紹介する「NTT R&D FORUM 2023 – IOWN ACCELERATION」(R&Dフォーラム)を2023年11月14日(火)~11月17日(金)まで開催する。場所はNTT武蔵野研究開発センタ(東京都「三鷹駅」北口よりバス)。オンラインでも参加できる。
…
NTTは、音を閉じ込めるオープンイヤー型の音響デバイスでユーザーの周囲に複数の音が混在するコンサート会場などの賑やかな場面においても耳元の音を空間的に制御することで必要な音がクリアに聞こえる技術を確立した。
本技術は、「聴きたい音」が周りに漏れずに自分…
NTTは、四肢等肢体が不自由である重度身体障がい者のメタバースを通じた豊かなコミュニケーションやつながりの実現に向けて、残存しているわずかな筋の動作をメタバースへの操作命令につなげる入力インタフェースを開発した。
これにより、重度身体障がい者が脳信号入…
NTT、ドコモ、NECの3社は、複数の基地局アンテナを分散配置する40GHz帯分散MIMOにおいて、複数の無線端末が同時に同一周波数チャネルで無線伝送する(「マルチユーザ伝送」)場合、各分散アンテナで形成されるアナログビームフォーミングの干渉抑制効果を最大限活用する…
日本電信電話株式会社(NTT)と株式会社メディカロイドは、物理的に離れた手術環境をあたかも1つの環境のように統合し、手術室の状況をよりリアルに伝送、コミュニケーションがスムーズに行える場の共有をめざした共同実証を開始した。
遠隔手術の実現が将来的には一般…
顧客「展望室に行きたいんだけど」
来場者がロボットのSota(ソータ)にそう質問すると、Sotaは軽くうなづいて話し始めました。
Sota「北側展望室と南側展望室があります。どちらも専用のエレ・・」
顧客「銀行はあるの?」
Sotaの説明を遮るように来場者が質問します…
NTTドコモは6月23日、音声インターフェイスをベースとした「AIエージェントAPI」をオープン化し、幅広い企業に開放していく構想を発表した。
オープン化したのはNTTグループのAI「corevo」のひとつ「先読みエンジン」「多目的エンジン」「IoTアクセス制御エンジン」の3…
NTTの研究成果などを一度に見ることができる「NTT R&D フォーラム 2017」が、今週2月16日(木)・17日(金)にNTT武蔵野研究開発センタにて開催されます。
「Open the Way ~2020とその先の未来へ~」というテーマが掲げられた今回のフォーラムでは、オリンピックに向…
2016年2月18日、19日にNTT武蔵野研究開発センタで開催された「NTT R&Dフォーラム2016」に行ってきました。
NTT R&Dフォーラム2016
https://labevent.ecl.ntt.co.jp/forum2016/info/
その中でもサービスロボットに関連しそうな展示を何回かに分けて紹介…