一般社団法人 大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会(以下、大丸有協議会)とBOLDLY株式会社(ボードリー)は、「丸の内仲通り(東京都千代田区)」で自動運転モビリティの実証実験を行うことを発表した。実証実験では、丸の内仲通りが歩行者専用通行時間帯となる「丸の内仲通りアーバンテラス」の実施時間中に、低速の自動運転モビリティを運行し、歩行者と自動運転モビリティが共存する環境の社会受容性を検証する。期間は2021年3月8日(月)~14日(日)まで。
「一般社団法人 大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会」「NPO 法人 大丸有エリアマネジメント協会(リガーレ)」「一般社団法人 大丸有環境共生型まちづくり推進協会(エコッツェリア協会)」を大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり3団体と呼び、3団体は連携して大丸有地区のまちづくりを推進している。今回はそのうちの1つ大丸有協議会による、大丸有地区におけるスマートシティのプロジェクトとして実施される。
歩行者と自動運転モビリティが共存
大丸有協議会は2020年3月に策定した「大丸有スマートシティビジョン」において都市空間の将来像として「都市空間のリ・デザイン像」を示し、“誰もが快適かつ安全・安心に過ごす”ことができ、また“まちの魅力を連続的に体験して楽しむ”ことができる「Smart&Walkable」な道路空間の形成に取り組んでいる。
今回の実証実験は上記取り組みの一環としてBOLDLYと共同で実施するもので、自動運転モビリティへの約500人の試乗を見込む。また、大丸有地区のワーカーを中心に「どのような場面において自動運転モビリティを利用したいと思うか」や「歩行者と至近距離で移動する自動運転モビリティに親近感を感じるか」などのアンケートを実施して、社会受容性の検証に活用する。
なお、実証実験では大丸有スマートシティとして構築する都市OS(データ連携基盤)の活用により、大丸有地区を巡回するバス「丸の内シャトル」と自動運転モビリティの位置情報をリアルタイムで確認できるスマートフォンアプリを提供し、快適な移動体験の創出に役立つかも検証する。
【実証実験 実施概要】
期間 | 2021年3月8日(月)~14日(日) <平日>11:00~15:00 <土日>11:00~17:00 |
---|---|
走行ルート | 丸の内仲通り(丸の内ビルディング前~丸の内パークビルディング前の往復約 700m) |
試乗人数 | 約500人(周辺のワーカー:約300人/一般:約200人) 試乗には以下のウェブサイトでの申し込み、または当日に現地での登録が必要。乗客の定員が9人の自動運転モビリティに1便(片道)当たり6人が試乗可能。 https://autonomous-bus-nakadori.peatix.com |
走行便数 | 合計82便(平日10便/土日16便) |
走行速度 | 時速6km以下 |
役割分担 | <大丸有協議会>全体統括 <BOLDLY>自動運転モビリティの運行・遠隔監視、ルートや車両、センサーの設定など |
備考 | ・安全対策のため、車両から音楽を流し、周囲の歩行者に車両の接近を知らせる。 ・新型コロナウイルス感染症の対策として、乗客の検温および手指の消毒を実施する。 |
人とモビリティが共存する「Smart&Walkable」
大丸有地区では新しい技術に対応した便利で快適なまちを実現するため、都市から収集したデータを基にしたシミュレーションなどを行い、都市空間のリ・デザインに向けて取り組んでいる。そのコンセプトとして「Smart&Walkable」を掲げ、誰もが快適かつ安全に、また安心して移動を楽しむことができるまちづくりを目指すと同時に、他地区との連携により人と人との交流や出会いが拡大するまちにすることを目指す。
「Smart&Walkable」をコンセプトにした空間では歩行者やベンチなどでくつろぐ人々と多様なモビリティが共存することを想定しており、歩車共存に適したグリーンスローモビリティの導入などを検討している。また、交通結節点(駅の出入口など)にモビリティの乗降場を設置し、異なるモビリティ間でシームレスな乗り換えを可能とする他、モビリティの専用レーンを設けることで、域内外への迅速な移動を可能にすることを検討している。
大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会