今年もWRC「ラリージャパン2025」11月に開催!初の市街地で全開アタックが豊田市で実現、見どころ紹介

今年もFIA世界ラリー選手権(WRC)「フォーラムエイト・ラリージャパン2025」を愛知・岐阜で開催される。期間は2025年11月6日(木)から9日(日)までの4日間。4年連続で愛知・岐阜で開催される本大会のコンセプトは『体感するラリー』。
山岳と市街地を合わせて16か所の観戦エリアが用意され、ラリーカーを整備するチームの拠点「サービスパーク(豊田スタジアム)」などのチケットが発売される。チケットは先行抽選予約の申込みが2025年8月12日(火)まで。開催地の住民向け先行抽選(8/16~19)を経て、一般先着販売は2025/8/23(土) 10:00~。(チケット情報はこちら(チケットぴあ))
2025年7月17日、池袋で開催概要発表会が実施され、約70名の報道関係者が集まった。発表会には、ゲストにラリードライバーの新井敏弘さん、コ・ドライバーの梅本まどかさん、MCにピエール北川さんが登壇。更に、アニメの聖地らしく「頭文字D」の藤原拓海役で知られる声優の三木眞一郎さんもゲストで登場した。
ラリージャパン2025実行委員会会長を務める太田稔彦豊田市長は「競技の魅力」「ラリーと地域一帯の盛り上がり」「観戦者のラリーへの参加感」の3つのコンセプトでラリーの楽しさを体感することで、ラリーへの理解を深め、共感や楽しさを創出、ラリー文化の醸成を高めたい」と語った。
今年の「ラリージャパン2025」主な変更点(見どころ)
市街地コースSSSはラリージャパン史上初の試み
昨年と比較して、最も大きな変更点は、豊田スタジアムのピッチ上(サッカーグラウンド)に敷設されていた特別コースが今年はなくなったこと。その代わり、今年は夜間の豊田市街を疾走して豊田大橋でフィニッシュする初の「市街地」での豊田市SSS(スーパースペシャルステージ)が見どころのひとつになる。
鞍ヶ池公園のシェイクダウン+SSS
ラリーカーのセッティングやメンテナンスを行う拠点サービスパークが設営されている豊田スタジアムに近い鞍ヶ池公園では毎年シェイクダウンが行われる。シェイクダウンとはセッティングを確認するためのいわゆるテスト走行(試走)のこと。本番の前に行われるものの、本番前のチェックのためほぼ本気の走行が見られることと、通常のスペシャルステージ(SS)では、1台が1回ずつ走るのみだが、シェイクダウンはセッテイングを変えて何度もコースを走行するため、お気に入りのドライバーやチームの走りが何度か見られるチャンスがある。
また、「ラリージャパン2025」では鞍ヶ池公園がシェイクダウンのあと、スーパースペシャルステージ(SSS)として1本目の本番走行の舞台となる(11月6日(木))。
季節はずれの桜とラリーカー、岡崎中央総合公園でのSSSを昼間に開催
他にも、四季桜で知られる豊田市小原地区の小原SSを新設。また、昨年は夜間に走行した岡崎中央総合公園での岡崎SSSが、一昨年と同様に日中での開催に変更される。
また、伊勢神トンネルSSは昨年と逆走するコースとなっている(トンネル内やトンネルすぐの周辺に観覧エリアや撮影スポットはない)。
オープニングセレモニーは豊田市駅前で開催
昨年までは豊田スタジアムの特設コースで行われていたオープニングセレモニーが、今回は11月6日(木)に豊田市駅前で初開催。ラリーカー50台が豊田市駅前に集う迫力の光景が見られそうだ。
その他、見どころや観戦情報など、続報が入り次第、ロボスタでもお伝えしていくのでお楽しみに。
WRCラリージャパン トヨタGRが2024年の年間メーカー・チャンピオンを獲得!最終ステージでヒョンデを逆転【最終順位】
【速報】WRCラリージャパン ヌービルがドライバーズチャンピオンに輝く!トップ快走のタナックが痛恨のコースオフでリタイヤ
WRC特集 一覧
この記事を読んだ人におすすめ
-
AWSがトヨタやホンダなど自動車メーカーの活用事例を多数紹介 SDVや仮想ECU最前線「AWS for Automotive」記者勉強会レポート
-
トヨタとWaymoが自動運転の開発と普及における戦略的パートナーシップに基本合意 市販車両の自動運転技術の向上を模索
-
未来のロボット体験「あいちロボフェス」12月に開催 パートナーロボットやキッザニア職業体験も WRSと併催
-
埼玉工大とティアフォー、自動運転の社会実装に向けて連携強化 国内初「自動運転に特化した専攻」を新設
-
ティアフォー、お台場と西新宿で自動運転ロボットタクシーのプレサービス実証を実施 総走行距離は976kmに及ぶ
-
ローカル5G「共同実証レポート」発行 NTT東ら 26社が参加、接続や互換性・セキュリティ・速度・遅延等「ローカル5G共創プロジェクト」
-
自動運転の世界最高峰フォーミュラカーレースに日本チームが参戦へ VariousとTGM
-
BlackBerryの高信頼性とリアルタイム性重視の組込OSをスマート物流に導入 自動運転トラックのドイツ FERNRIDE
-
標高1420mの展望台まで自動運転「天空カート」に乗って眺望をゆっくり堪能 富士見高原リゾートで4月に運行開始
-
NVIDIAがロボットや自動運転などフィジカルAI向け世界基盤モデル (WFM)「Cosoms」をリリース 先行採用企業も公表
ABOUT THE AUTHOR /
神崎 洋治
神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。