いろいろなロボットが日々登場している中、今回は「ぼくがかんがえたさいきょうのこみゅにけーしょんろぼっと」についてお話するよ。

まず、部屋を移動できるし、飛べる。だから階段のある家でも大丈夫なんだ。でも、飛べるだけのドローンとはぜんぜん違うよ。
大きさは、両手で持てるぐらいのサイズだよ。外に持って行っても遊べるんだ。外に行くときは自分で持つ必要はないよ。勝手についてきてくれるからね。まるでペットのようだし、友達のようでもあるんだ。それにちょっとぶつかっても壊れたりしない。すごく頑丈なんだ。さいきょうだからね。だけど、肌触りも良くてかわいいんだ。
気になるバッテリーだけど、どんなに使っても丸一日充電する必要がないんだ。頭の上には太陽光発電パネルがついてるからバッテリーはすごく持つんだって。もちろん、家に帰れば勝手に自分で充電してるよ。

体からは腕が出ていて、ドアをあけたりするよ。もちろんぼくがだいすきな冷蔵庫の中のレッドブルを自分のところにまでまでもってきてくれるんだ。アームがついてるからね。このロボットは家の中でも使われているけど、外のお店や、いろいろな工場で人と一緒に働いたりもしているんだ。
プロジェクターがついてるからテレビやDVDも壁に投影して見れちゃうんだよ。映画館みたいだよね。もちろん、パソコンとか携帯電話もついてるよ。もうこのロボットがあれば、他に何もいらないんだ。
さらにオプションで体に冷蔵庫、電子レンジ、扇風機、掃除機を内蔵することもできるんだって。すごくない?

おんせいにんしきとか、おんせいごうせいとかはよくわかんないけど、とにかくいつでも僕の話をきいてくれるし、うなずきながら返事をしてくれるんだ。おじさんがいってたけど、おんせいにんしきとおんせいごうせいが同時に行われてるんだって。だから、眼の色が何色だからとか、ぜんぜん関係ないんだ。
使い方は簡単だよ。初めての人でも説明しなくてもわかるよ。だって普通にお話できるからね。
そして当たり前だけど、世界中の国の言葉が喋れるんだよ。たぶん、AIだね。

家の中の家電もすべてこのロボットが制御してるんだって。もう、家の中にリモコンはいらないし、本当に便利なんだ。

あと、毎日どんどん賢くなってるのがわかるよ。もちろんゲームもできちゃう。いろんなプログラマーの人がアプリを作ってくれてるからだと思うんだ。簡単らしいから、ぼくのそのうちプログラムをしてみようと思ってるんだ。そしたらストアにアップして、みんなに使ってもらうんだ。
こんなさいきょうのろぼっとが、ぼくのお年玉ぐらいで買えるんだから、本当にいい時代だよね。
・・・そんな時代にはやくなりますように!
表情豊か!顔面ディスプレイのコミュニケーションロボット達
「移動できるコミュニケーションロボット」ってどんな種類があるの? 代表例をまとめてみた





