株式会社タカラトミーは1983年からオリジナルIPとして展開する「ゾイド」の12年ぶりとなるシリーズ最新作「ゾイドワイルド」を立ち上げ、玩具、まんが連載、アニメ化、家庭用ゲーム、キッズアミューズメントゲームなどのメディアミックス展開を2018年4月より順次実施すると発表した。
タカラトミーは2月より「最獣要計画 Z」のカウントダウンをしてきた。Zは「ZOIDS」の頭文字だったのである。
玩具展開として、新たなデザインとギミックを取り入れたリアルムービングキット(組立式駆動玩具)「ゾイドワイルド」シリーズを2018年6月から全国の玩具専門店、百貨店・量販店の玩具売り場、インターネットショップ、そしてオフィシャルショップ「ゾイドベース」等にて発売する。
「ゾイドワイルド」には新ギミックとなる「ワイルドブラスト」を搭載する。オリジナル動画制作用アプリを提供するメディアミックスの展開も4月より本格的にスタートする。
「ゾイド」は、恐竜や動物をモチーフとした“メカ生命体”。そのリアルムービングキットは、電動モーターもしくはゼンマイが付属し、組み立て完了後にまるで本物の生命体のように動き出すことが特徴だ。最新シリーズの「ゾイドワイルド」は、「ゾイドは地中から発掘され、復元される」という世界観設定になぞらえ、「発掘」「復元」を行った後「骨(ボーン)」「外装(アーマー)」の順に組み立てるという、“復元”をテーマとした新たなデザイン・組み立て方法を採用している。
これによって、従来の「ゾイド」の魅力である“組み立ての楽しさ”、“組み立てたゾイドが動き出す喜び”、“精巧かつリアルなデザイン”が更に進化した。さらに、“必殺技アクション”、“専用アプリによる動画制作”という新たな要素も追加されている。
玩具としての高い完成度を保ちながら新たな時代の「ゾイド」へと進化させるため、第1期ゾイド(1983年~)・第2期ゾイド(1999年~)の開発陣が若手メンバーたちにこれまで培ってきた技術や想いを伝承しながら、若手のもたらす新たな視点を取り入れて開発されてるのだという。
「ゾイドワイルド」は今年6月より販売が開始される。ゾイドワイルド「ワイルドライガー」、「ギルラプター」ともに価格は3千円となる。
詳細レポートの記事「【動画あり】8種の「ゾイドワイルド」が動き出す!新ゾイド詳細レポート」につづく。