フィリップス社製UV殺菌灯を搭載した自律走行型ロボット「UVDoctor Robo」をRoundyedgeが販売開始 自動運転で殺菌

<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • フィリップス社製UV殺菌灯を搭載した自律走行型ロボット「UVDoctor Robo」をRoundyedgeが販売開始 自動運転で殺菌
  • フィリップス社製UV殺菌灯を搭載した自律走行型ロボット「UVDoctor Robo」をRoundyedgeが販売開始 自動運転で殺菌
  • フィリップス社製UV殺菌灯を搭載した自律走行型ロボット「UVDoctor Robo」をRoundyedgeが販売開始 自動運転で殺菌

病院や介護施設などの消毒・殺菌用途で、すでに幅広く使用されているUV灯。ヒトの代わりにロボットが施設内空間の殺菌・消毒の役割を担うことにより、今まで以上に広範囲、かつ、多くの環境での使用を期待できる。新型コロナ禍ではなおのこと。
Roundyedgeは中国のLogic Roboticsと連携し、紫外線殺菌消毒自律走行型ロボット「UVDoctor Robo」の国内販売を開始することを発表した。


「UVDoctor Robo」 イメージ

「UVDoctor Robo」はLogic Robotics社が開発する自律走行型ロボットの上に、PHILIPS社製のUV殺菌灯「TUV T8」を搭載。専用のソフトウェアを使用し、殺菌・消毒したい区域をマッピングすることで効果的かつ安全に運用することが可能。
「TUV T8」は253.7nmの紫外線(UVC)を発生させることができる。この波長の紫外線による殺菌・消毒は、今回の新型コロナウイルスにも効果があるとされ、一定の距離で光に当たっている場所の殺菌力は99%以上になるという。

マッピングは付属のコントローラーでも可能

UVDoctor Roboは、SLAMテクノロジーを採用。専用のソフトウェアで殺菌・消毒したい区域をマッピングすることで、任意のエリアや場所を効果的かつ安全に運用できる。マップは付属のコントローラーを使用し実際にロボットを走行させて作成することも可能。ルート上に人や障害物が入り込んできた場合は自動でルート変更を行い回避を行う。


一度設定をしたマップを編集することにより、走行ルートや停止場所、充電ポイントなど自由に変更、再設定することも可能。これらの運用設定は、Wi-Fiで接続できる端末であれば、PC・タブレットを問わずブラウザ経由にてアプリケーションを実行できる。


同社は新型コロナウイルスにおける第2波の感染拡大を見越し、UVDoctor Robotが室内消毒の際に必要な人員、コストの削減における中長期的な支援にも繋がると考えている。
今後、空港や駅等の公共施設、病院やホテル等のロビー、大型商業施設、介護施設、レストラン、カフェ、教育機関、図書館、企業の受付といった、利用者への業務の合理化・効率化および感染症対策等に求められる多様な場所への普及を目指す。
Roundyedge代表取締役 竹内隆喜氏は次のようにコメントしている

Roundyedge代表取締役 竹内隆喜氏
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、人々の考え方・働き方にも大きな変化がでてきています。このような時代だからこそ、感染拡大を少しでも抑えるための一助として、当社が提供するロボットにより、安全・快適な環境を提供していきたいと思っております。最先端のテクノロジーやロボット技術を活かし、様々な企業と協力することで、人を笑顔に、社会をより明るくしていきたいと考えています。
《山田 航也》

関連タグ

山田 航也

山田 航也

横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集