光と音、最新のデジタル技術で楽しむ「カムイルミナ」開催 北海道の大自然とアイヌ文化「阿寒湖の森ナイトウォーク」

<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • 光と音、最新のデジタル技術で楽しむ「カムイルミナ」開催 北海道の大自然とアイヌ文化「阿寒湖の森ナイトウォーク」
  • 光と音、最新のデジタル技術で楽しむ「カムイルミナ」開催 北海道の大自然とアイヌ文化「阿寒湖の森ナイトウォーク」
  • 光と音、最新のデジタル技術で楽しむ「カムイルミナ」開催 北海道の大自然とアイヌ文化「阿寒湖の森ナイトウォーク」
  • 光と音、最新のデジタル技術で楽しむ「カムイルミナ」開催 北海道の大自然とアイヌ文化「阿寒湖の森ナイトウォーク」
  • 光と音、最新のデジタル技術で楽しむ「カムイルミナ」開催 北海道の大自然とアイヌ文化「阿寒湖の森ナイトウォーク」
  • 光と音、最新のデジタル技術で楽しむ「カムイルミナ」開催 北海道の大自然とアイヌ文化「阿寒湖の森ナイトウォーク」
  • 光と音、最新のデジタル技術で楽しむ「カムイルミナ」開催 北海道の大自然とアイヌ文化「阿寒湖の森ナイトウォーク」

阿寒湖温泉地域で観光振興事業を手掛ける阿寒アドベンチャーツーリズム株式会社は、北海道・阿寒摩周国立公園内阿寒湖畔の夜の森を舞台に「自然との共生」をテーマとしたアイヌの神々”カムイ”の物語を冒険するマルチメディア・エンターテインメント体験「阿寒湖の森ナイトウォーク KAMUY LUMINA(カムイルミナ)」の2021年シーズンを6月22日(火)よりオープンし、11月14日(日)まで毎夜開催することを発表した。
「阿寒湖の森ナイトウォーク KAMUY LUMINA」(以下、カムイルミナ)はプロジェクションマッピングやシノグラフィー(光と音の舞台装置)など最新鋭のデジタル技術で様々な演出や仕掛けがちりばめられた幻想的な夜の森1.2キロの遊歩道を散策しながら、”自然との共生”の大切さを伝えるアイヌの物語を追体験する新感覚の体験型観光コンテンツ。大人も子どもも登場人物の一員となって物語に参加し、アイヌ文化の世界観や阿寒湖の自然美を五感で体感することができる。

「©MOMENT FACTORY」


「©MOMENT FACTORY」


「©MOMENT FACTORY」


「©MOMENT FACTORY」


「©MOMENT FACTORY」

カムイルミナは2019年に開業し、初年度は国内外から累計3万4千人以上の来場者を動員。自然とデジタルアートの融合による幻想的な世界観や映像美に驚きや感動の声が寄せられるなど、SNS等を中心に大きな話題となった。2年目の開催を待ち望む声も多かったものの、2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けてやむなく中止となったため、今期は約1年半ぶり、2年目の開催となる。(今シーズンは当初5月21日のオープンを予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う北海道への緊急事態宣言発令を受けて開催を2度延期。今回、同宣言解除を受けて6月22日よりオープンの運びとなった。)

舞台は北海道・阿寒湖温泉地域

舞台となる阿寒湖温泉地域は近年欧米を中心に人気を集める「アドベンチャーツーリズム」の国内先進地およびツーリズムの3つの要素(”自然とのふれあい”、”文化体験”、”身体的アクティビティ”)すべてを体験できるエリアとしても注目されている。

舞台となるボッケの森(画像中央)と阿寒湖


阿寒湖畔の原生林に囲まれたボッケ遊歩道


ボッケ遊歩道

阿寒湖温泉地域では「国立公園に指定された豊かな”自然環境”」「アイヌの”文化体験”」「大自然を体感できる“アクティビティ”」という3つの要素を取り入れたカムイルミナを楽しめるほか、SDGsにも繋がる高付加価値のアドベンチャーアクティビティやガイドツアー等も体験することができる(3ページで紹介)。

阿寒湖周辺の大自然を体感するアウトドア・アクティビティ


アイヌ文化体験プログラム「Anytime, Ainutime!」~森の時間/湖の時間/創る時間~


アイヌ古式舞踊×現代舞踊×デジタルアート融合の舞台公演「阿寒ユーカラ『ロストカムイ』」
自然の保護~SDGsにも繋がるサステナブルな取り組みを推進~
舞台となるボッケの森は原始の森の息吹と大地のエネルギーを感じる場所。国立公園の第1種特別地域に指定されたこのエリアは、貴重な自然景観と生態系を保護するために厳しい規制が設けられている。カムイルミナの開催にあたっては、環境省や林野庁、前田一歩園財団(阿寒湖周辺の森林を所有・管理する団体)との緊密な連携の下、この森の自然環境に最大限配慮したプログラム制作と運営を行っている。

また、事業の収益の一部は、前田一歩園財団等の地域団体へ寄付を行い、阿寒湖周辺の自然環境保全や地元の子どもたちへの環境教育活動ならびにアイヌ文化振興に活用される。阿寒アドベンチャーツーリズムは地域の宝である自然の保護とアイヌ文化の保存に貢献し、自然環境および地域社会に還元する事業やSDGsにも繋がるサステナブルな取り組みを今後も積極的に推進していく。


「阿寒湖の森ナイトウォーク KAMUY LUMINA」のストーリー

冒険する場所は“カムイ”の世界。カムイとは、アイヌ語で“神様”のことをあらわしている。アイヌ民族は動物や植物、台風や地震などあらゆるものに魂が宿りカムイたる存在であると信じ、自然や動物をカムイとして敬い、感謝しながら共生してきた。しかし、自然への感謝の気持ちを忘れ、動物を敬わなくなった人間たちにカムイは怒り、食料となる鹿や魚を人間の世界に送ることをやめてしまい、人間界には飢饉が訪れてしまう。
そんな中、飢餓に苦しむ人間たちを心配した村の守り神であるフクロウは、カムイの世界へ使者を送ることに・・・。そこで出会ったのは、不器用ながらも森一番の美しい歌声を持つ小鳥のカケス。さぁ、冒険のキーアイテム「リズムスティック」を手に、フクロウとカケスと共に、アイヌの神々カムイの世界を目指す冒険の旅へ出かけよう!

「©MOMENT FACTORY」


ゾーンマップ ©MOMENT FACTORY


4つの見どころと楽しみ方を紹介

<見どころその1>
阿寒湖畔の自然とアイヌ文化が融合したデジタルアートの演出~季節や天候で異なる自然とのコラボも必見!

プロジェクション・マッピングやシノグラフィーなどのデジタル技術を駆使した仕掛けや森の中に映し出される躍動感あふれるフクロウやシカなどの動物たちや阿寒湖のマリモなど、森全体を舞台にした圧倒的な世界観は大きな見どころ。そして、阿寒湖畔の地形や景観を活かした演出、季節や天候で異なる映像の映り方など、自然とのコラボレーションも必見!満天の星や湖からそよぐ風、森の香りなど、リアルとデジタルの融合による共演シーンも見逃さないよう、五感をフルに使って楽しんで!

©MOMENT FACTORY


<ゾーン6~警告~>”ボッケ”と呼ばれる泥火山の地形・自然現象を活用したシーン ©MOMENT FACTORY

<見どころその2>
子どもから大人まで楽しめるストーリーにワクワク!&登場するキャラクターとの写真撮影も楽しもう!!

カムイルミナのストーリーは先住民族アイヌに伝わる叙事詩を題材にしているものの難しいものではなく、優しく語りかけるフクロウや元気いっぱいで可愛らしい小鳥のカケスなど愛らしいキャラクターたちの登場により、子どもから大人まで楽しめる内容になっている。また、今シーズンから導入の新たなサービス「カムイルミナ・キャラクターAR」も必見!AR(拡張現実)アプリを使って、スマートフォン画面上に現れるカムイルミナのキャラクター、村の守り神“フクロウ“と小鳥の“カケス“と一緒に写真撮影を楽しむことができる。

村の守り神“フクロウ“と小鳥の“カケス“©MOMENT FACTORY


家族や友人と記念写真を撮ってSNSへ投稿しよう!(カムイルミナ入場口付近に掲出されたQRコードをスマートフォンで読み取り、アプリをダウンロードすることで利用できる)©MOMENT FACTORY


©MOMENT FACTORY

​<見どころその3>
参加型のデジタルアート体験!リズムスティックと連動したインタラクティブな仕掛けの数々は没入感満載!!

この旅のガイド役であり冒険のキーアイテムとなるのが、伝統的なアイヌの杖をモチーフに作られた「リズムスティック」。森の入り口で来場者に1本ずつ手渡され、これを頼りに真っ暗な夜の森を歩いていく。リズムスティックには杖としての役割と共に、ストーリー展開と連動したインタラクティブな仕掛けも施されている。あるシーンではリズムスティックからナレーションや音楽が流れたり、色鮮やかに点灯したり・・・。また、フクロウやカケスなどのキャラクターたちとともに参加者自身も登場人物の一員となって、物語の世界に飛び込んだような没入感も満載!

©MOMENT FACTORY

<見どころその4>
アイヌ文化を基にした物語体験を通して、アイヌの世界観を体感しよう!

アイヌ文化の伝承地であるこの地だからこそ実現した奇跡のコラボレーションにも注目!同作はカナダのモーメント・ファクトリー社と阿寒湖在住のアイヌの人々がストーリーから音響制作まで全面的にコラボレーションし、物語の中でリズムスティックから流れる歌や音楽にもアイヌ文化を取り入れています。阿寒湖アイヌの人々の演奏によるアイヌの伝統楽器「ムックリ」(口琴)や「トンコリ」(五絃琴)の音や歌にも耳を傾けてみよう。


「阿寒湖の森ナイトウォーク KAMUY LUMINA」 開催概要
名称阿寒湖の森ナイトウォーク KAMUY LUMINA(略称:カムイルミナ)
<英語表記>KAMUY LUMINA, an Enchanted Night Walk at Lake Akan
開催期間2021年6月22日(火)~2021年11月14日(日)
開催時間日没30分後~21:30
*休前日とお盆期間の最終入場は22時まで延長

スタート時間
6月23日-8月15日 19:30~
8月16日-8月31日 19:00~
9月1日-9月15日 18:30~
9月16日-9月30日 18:00~
10月1日-11月14日 17:30~
​*日没30分後からのスタートとなるため、日毎に若干の時間変動がある。
*オープン日(6月22日)の入場は20:30からとなる。

所要時間約50分(歩行距離 約1.2 km)
開催場所ボッケ遊歩道(阿寒摩周国立公園内)
入場口:阿寒観光汽船「まりもの里桟橋」前
地図:https://goo.gl/maps/CrxYMr5kfoYPr1mb7
チケット料金当日券:大人(中学生以上)3,000円、小人(小学生)1,500円
前売券:大人(中学生以上)2,800円、小人(小学生)1,400円
未就学児無料
障がい者優待[当日・前売ともに大人2,000円、小人1,000円]
修学旅行料金[中学生以上2,000円 小学生1,000円]

阿寒湖アイヌシアターで上演する舞台公演の両方を楽しめるお得なセット券も販売している。
「カムイルミナ+ロストカムイ セット券」
大人(中学生以上)3,900円、子ども(小学生)1,950円 
取扱先:カムイルミナ・チケットブース及び阿寒湖アイヌシアター「イコロ」窓口、阿寒湖温泉周辺の各ホテル

チケット購入先前売券:カムイルミナ公式サイト、阿寒湖温泉周辺の宿泊施設、指定代理店
当日券:カムイルミナ・チケットブース

*指定代理店:札幌観光協会、釧路観光コンベンション協会、釧路フィッシャーマンズワーフMOO、コーチャンフォー等
※公式サイトで販売の前売券は、日時指定の電子チケット。チケット購入時や入場待機列での混雑回避のため、事前に入場日時を決めて購入できる日時指定制電子チケットのご購入をお勧めしている。(完売していない場合は、当日でも公式サイトより購入可能)

アクセス*たんちょう釧路空港から車またはバスで約60~75分
新千歳空港から車で約3時間30分

詳細は以下の釧路・阿寒湖観光公式サイトから確認できる
https://ja.kushiro-lakeakan.com/travelinfo/

公式サイトhttp://www.kamuylumina.jp
備考*本イベントは雨天決行です。(特別警報や荒天時は安全上の理由により中止とする場合があります)。
*コース内での傘の使用は禁止のため、雨天時はレインコートなど傘以外の雨具をご携行ください。
*コース内には足場の悪い場所や滑りやすい箇所等がありますので、歩きやすい服装・靴でご参加ください。
*専用駐車場はございませんので、周辺の有料駐車場(フォレストガーデン駐車場等)をご利用ください。
* 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて開催を中止した昨シーズン2020年の有効期限記載の前売券や割引券をお持ちの場合は、期限に関係なく2021年度の開催時にご利用いただけます。
カムイルミナにおける新型コロナウイルス感染防止策の取り組みについて新型コロナウイルス感染防止の取り組みとして、お客様の健康と安全を最優先し以下の対策を行います。
1.入場口前にアルコール消毒液を設置
2.入場待機列等における人と人との身体的距離確保の呼びかけや誘導
3.来場者への貸出用リズムスティック(杖)の都度消毒を実施
4.オンラインでのチケット購入の推奨(公式サイトにて日時指定制電子チケットを販売中)
5.従業員のマスク着用と定期的な手指消毒の励行および勤務開始前の体温測定など体調管理の徹底

なお、今後の感染拡大の状況や政府や自治体等からの発表、要請等を踏まえ、開催期間や営業時間の変更および臨時休業等を実施する場合がございます。また、ご来場のお客様におかれましても、マスクの着用や手指消毒等、感染防止策へのご理解とご協力をお願いいたします。

2ページ「阿寒湖の森ナイトウォーク KAMUY LUMINA」誕生の背景&ユーザーの声を紹介


「阿寒湖の森ナイトウォーク KAMUY LUMINA」誕生の背景

カムイルミナは世界最高峰のマルチメディア・エンターテインメントカンパニー MOMENT FACTORY(モーメント・ファクトリー、本社:カナダ・ケベック州モントリオール)との提携のもと、阿寒湖在住のアイヌの人々との共同制作により誕生した。

©MOMENT FACTORY

舞台は火山と森と湖が織りなす雄大な景観を有する阿寒摩周国立公園内の「ボッケの森」。この場所は北海道有数の観光地である阿寒湖温泉街に隣接した場所にありながら、明治時代から続けられてきた自然保護活動のおかげで、今なお手つかずの自然に囲まれている。また、古くからアイヌ民族と和人(アイヌ以外の日本人)が共に暮らし、アイヌ文化を伝承しながら街づくりをしてきた歴史を持つ稀有な地でもある。そこで、「この地が誇る自然とアイヌ文化の魅力を世界へ向けて発信し、より多くの人々に知ってもらいたい」という思いから、事業の企画・実現に至った。

物語のテーマは「自然との共生」

先住民族アイヌの伝説として語り継がれてきた”ユーカラ(叙事詩)”のひとつである「コンクワ」(フクロウの神が歌った謡)と、阿寒湖アイヌに伝わる「大飢饉から人々を救ったカケスの神の物語」を題材に、子どもから大人まで楽しめる新たなストーリーが考案された。ストーリーにはアイヌ民族が大切にしてきた精神「自然との共生」の大切さを伝えるメッセージが描かれ、阿寒湖畔の地形や景観を活かしたデジタルアートやアクティビティを体験しながら、アイヌ文化と自然との関わりについて楽しく学ぶことができる内容となっている。

©MOMENT FACTORY


SNSでも感動の声が続々!

初年度開催時に好評を博したカムイルミナはSNS上においても多数の感想が投稿され、“森の中がまるで別世界 魔法みたいですごくキレイだった”、“子どもたちの記憶に残るであろう、神秘的な夜”、“自然の木々や葉とプロジェクションマッピングの融合は圧巻”といったコメントが寄せられるなど、トレンドやアートに敏感な若い世代やファミリー層を中心に大きな反響を呼んだ。

<場者の感想コメント~Instagram、Twitter、Facebook投稿より~>
”まるでファンタジーの世界に迷い込んだかのようなワクワク体験”
“#森一面の星空や動物の美しい動き#探検のワクワク感#子供たちは大喜びでした”
“満天の星、草木の匂いや音に囲まれて、どんどんその世界観に引き込まれた”
“真っ暗な阿寒湖畔を杖の光のみで歩くと幻想的な雰囲気と満天の星空!ちょっと泣きそうなくらい感動”

3ページ「カムイルミナとともに楽しみたい!SDGsも体感できるお勧めアクティビティ&体験スポットを紹介」


阿寒湖周辺の大自然を体感するアウトドア・アクティビティ

阿寒湖周辺ではトレッキングや登山、サイクリング、カヌー、フィッシングなど大自然を満喫できる様々なアクティビティを楽しむことができる。​阿寒ならではの動物や植物、山、川、湖を知り尽くしたネイチャーガイドが、それぞれの季節、瞬間にしか味わえない特別な体験へ案内。また、今後は阿寒湖温泉街のバックヤードを見学するツアーや阿寒湖のマリモをVR動画で観察するツアーなど新たなアクティビティも加わる予定。


アイヌ文化体験プログラム「Anytime, Ainutime!」~森の時間/湖の時間/創る時間~

2020年より始動したアイヌ文化をより身近に感じられる体験プログラム「Anytime, Ainutime!」では、アイヌのガイドと一緒に阿寒湖周辺を探索しながら、アイヌ文化の視点から持続可能な生活について学ぶことができる。


アイヌ古式舞踊×現代舞踊×デジタルアート融合の舞台公演

アイヌ文化専用の劇場「阿寒湖アイヌシアター『イコロ』」では、アイヌ民族の歌や踊りの舞台公演が行われている。中でもアイヌ古式舞踊×現代舞踊×デジタルアートを融合したプログラム「阿寒ユーカラ『ロストカムイ』」は必見!「アイヌとエゾオオカミの共生」をテーマに絶滅したエゾオオカミと、自然と共に生きるアイヌの世界観を立体的に再現した演目。「阿寒湖の森ナイトウォーク KAMUY LUMINA」の世界観とも共鳴するコンテンツとなっている。

《山田 航也》

関連タグ

山田 航也

山田 航也

横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集