日本ロボット工業会「50周年記念シンポジウム」ロボティクスがどのように持続可能な社会をもたらすかを議論 参加費は無料

<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • 日本ロボット工業会「50周年記念シンポジウム」ロボティクスがどのように持続可能な社会をもたらすかを議論 参加費は無料

一般社団法人日本ロボット工業会は2022年10月に創立50周年を迎える。これを記念して2022年から2023年にかけて、「ロボティクスがもたらす持続可能な社会」をテーマに、様々な記念事業を進めており、その一環として、「ロボティクスがもたらす持続可能な社会」に向けて、ロボット技術とそのありようを社会に広く発信する観点から50周年記念シンポジウムを2022年10月13日(木)、14日(金)に開催する。
同シンポジウムでは基調講演、特別講演はもちろん5つのセッション講演とパネルディスカッションを行うことで、2050年までの今後の半世紀を見据え、ロボティクスがどのように持続可能な社会をもたらすか議論する。参加費は無料で、リアル/オンライン(事前予約制)にて実施する。会場は東京ビッグサイト会議棟7階「国際会議場」。


10月13日(木)の内容

9:10 基調講演「持続可能な社会の有り様とロボティクスへの期待」
一般社団法人 Space Port Japan 代表理事 (元 JAXA 宇宙飛行士)
山崎 直子氏
10:05 ≪セッション A≫ AIとロボット「人を幸せにする持続可能な AI・ロボット社会の創造に向けて」~国連「AI のある未来」とProject GenZAI (ムーンショット R&D 事業)から~
早稲田大学文学学術院/次世代ロボット研究機構 AI ロボット研究所教授
高橋 利枝氏
「労働生産人口減少に対する、人を中心とした AI・ロボットの活用」
国立研究開発法人産業技術総合研究所インダストリアル CPS 研究センター
研究センター長
谷川 民生氏
「AI・ディープラーニングの進展とロボット」
東京大学大学院工学系研究科教授
松尾 豊氏
13:00 ≪セッション B≫ スマートプロダクション「ジヤトコ電動ユニット生産ラインの紹介」
ジヤトコ株式会社取締役会長
本田 聖二氏

「持続可能な食糧生産のためのロボット活用」
株式会社エムスクエア・ラボ代表取締役
加藤 百合子氏

14:30 ≪セッション C≫ スマートコミュニティ「自動配送ロボットが可能にする、より便利で持続可能な社会」
楽天グループ株式会社ドローン UGV 事業部 UGV 事業課シニアマネージャー
牛嶋 裕之氏

「手術支援ロボットへの挑戦」
株式会社メディカロイド取締役会長/川崎重工業株式会社代表取締役社長執行役員
橋本 康彦氏


10月14日(木)の内容

9:10 特別講演「ロボット産業ビジョン 2050~人・社会・環境と共存するロボット~」
東京大学大学院工学系研究科教授/一般社団法人日本ロボット工業会
ロボット産業ビジョン策定委員会委員長
淺間 一氏
10:05 ≪セッション D≫ 人とロボットの共生~倫理、安全、法~「道徳的なロボットを作るには?」
名古屋大学大学院情報学研究科准教授
久木田 水生氏
「人とロボットの共生のための「安全」と「安心」」
国立研究開発法人産業技術総合研究所インダストリアル CPS 研究センター
ディペンダブルシステム研究チーム長
中坊 嘉宏氏
「人工痛覚による共感,モラル,倫理,信頼の発生から法的位置づけまで」
大阪国際工科専門職大学副学長
浅田 稔氏
13:00 ≪セッション E≫ 人とロボットの共生~ロボットデザイン~「ロボット時代の創造」
株式会社ロボ・ガレージ代表取締役
高橋 智隆氏
「アバターと未来社会」
大阪大学大学院基礎工学研究科教授
石黒 浩氏
「生き物っぽさのデザインと生物模倣設計とのギャップあるいはその接合について」
東京大学大学院情報学環/生産技術研究所教授
山中 俊治氏
15:30~16:30 パネルディスカッション調整中
《山田 航也》

関連タグ

山田 航也

山田 航也

横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集