豊富なビジュアルと充実した解説でロボットの過去・現在・未来を知る!書籍『未来につながる! ロボットの技術』1月発売

その他 書籍
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • 豊富なビジュアルと充実した解説でロボットの過去・現在・未来を知る!書籍『未来につながる! ロボットの技術』1月発売
  • 豊富なビジュアルと充実した解説でロボットの過去・現在・未来を知る!書籍『未来につながる! ロボットの技術』1月発売
  • 豊富なビジュアルと充実した解説でロボットの過去・現在・未来を知る!書籍『未来につながる! ロボットの技術』1月発売
  • 豊富なビジュアルと充実した解説でロボットの過去・現在・未来を知る!書籍『未来につながる! ロボットの技術』1月発売
  • 豊富なビジュアルと充実した解説でロボットの過去・現在・未来を知る!書籍『未来につながる! ロボットの技術』1月発売

ロボットの技術は日々進歩を遂げ、産業界の分野でも幅広く採用されており、現在の子どもたちが大人になるころには、より目覚ましい発展を遂げていることが予想される。
株式会社誠文堂新光社は、今知りたい科学の話題から子供に人気のテーマまで、多数のラインナップを揃えた名作ビジュアルブックシリーズ「子供の科学サイエンスブックスNEXT」を発行しており、同シリーズ第11弾として、2023年1月14日(土)に『未来につながる! ロボットの技術』を発売することを発表した。




同書の特徴

同書では、豊富なビジュアルでロボットのなりたちから、現在各方面で活用されている技術を解説。「ロボットのきほん」がしっかりわかる。また、将来、どんなロボットが活躍するのかの未来予測も紹介。本文のすべての漢字にふりがなを振ってあるので、小学校低学年でも読み進められるものとなっている。

▼ロボットのなりたちから、現在各方面で活躍するロボット技術の紹介、そして今後の発展について、写真や図版を大きく配した誌面で解説している。


また、【どういった種類のロボットがどんなところで働いているのか、産業用ロボット、サービスロボットとはなにか?】など、一般的なロボットの知識を網羅。そして【ロボット技術の発展によって、未来はどうなる?】といった点まで、順序だててわかりやすく解説する。



監修者「日本ロボット学会」プロフィール

学問領域の進展を目指し、研究発表と技術交流の場を専門家に提供することを目的に1983年1月28日に創立。ロボットに関連する論文と最新技術の解説記事を収録した「日本ロボット学会誌」、欧文論文誌「Advanced Robotics」の発行、「日本ロボット学会学術講演会」の主催、ロボット工学セミナーの企画・開催、IROS等の主要国際会議の共催など、ロボットに関わる分野の学問・技術の奨励、そしてロボット関連の各種研究開発活動の支援を行っている。

▼書籍概要

シリーズ名子供の科学サイエンスブックスNEXT
書名未来につながる!ロボットの技術
監修者日本ロボット学会
仕様B5変判、80ページ
発売日2023年1月14日(土)
定価2,750円(税込)
ISBN978-4-416-52346-9


書籍紹介ページ(公式サイト内):https://www.seibundo-shinkosha.net/book/kids/75969/
《ロボスタ編集部》

関連タグ

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集