ugo(ユーザー)とLiLz(リルズ)は点検分野を中心に業務提携契約を締結したことを明らかにした。今回の業務提携により「ugo Platform」でLiLzの提供する点検AIサービス「LiLz Gauge」が使用可能になる。
連携によりアナログメーター値の読み取りの自動化・高度化が…
ファーストローンチとコスモ警備は、宮城・仙台のご当地 VTuber「光月ひかり」をモチーフにした、AIアバター接客システム「AICO」を、仙台七夕まつり期間中に、阿部蒲鉾店と仙台商工会議所の二か所に設置している。
笹かまぼこの老舗「阿部蒲鉾店本店」に設置すること…
テルウェル西日本、NTTビジネスソリューションズ、NTTフィールドテクノは、ugoと協業し、人材不足が深刻化するビル管理業務をDX化するワンストップサービス「ロボメンおまかせビルパック」を2024年9月11日からサービスを提供することを発表した。
2024年7月25日から申…
オリィ研究所は、キョーワ薬局と薬局における分身ロボットOriHime導入の実証実験を行うことを発表した。OriHimeは2024年7月16日よりキョーワ薬局一宮店で業務を開始する。
薬局へのOriHimeの導入は全国初。
障がいを持つキョーワ薬局スタッフがOriHimeを操作
今回…
遠隔操作の分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」の開発・提供をおこなう株式会社オリィ研究所は、シューペルブリアン株式会社と高齢者施設における実証実験を2024年6月より行っていることを発表した。
今回の実証実験では、シューペルブリアンのグループ会社である株…
株式会社FLATBOYSは、吉本興業所属のお笑い芸人「EXIT」をAIアバター化した「AI EXIT」のYouTubeライブ配信を実施した。約30分のライブ配信でコメント数は2,700件以上を記録。タレント本人の出演ではなく、AIアバターのみの稼働でのこの数値は、驚異的なエンゲージメン…
AI音声プラットフォーム「CoeFont」を提供する株式会社CoeFontは、AIキャラクターの研究開発で知られるGatebox株式会社と業務提携し、顧客のオリジナルキャラクターをAIキャラクター化するソリューションを共同で提供していくことを発表した。
接客や案内にAIキャラ…
ヒューマノイドをはじめとした最先端のロボット技術を開発している東京ロボティクス株式会社は、これまで培った双腕ロボットや移動マニピュレータ技術を生かした遠隔操作ロボットソリューションの提供を開始すると発表した。クライアントの要望に応じてロボットと遠隔操…
オリィ研究所と、バイオジェン・ジャパンは、難病や重度障がいなどで外出困難な人が分身ロボットを操作して接客を行う「分身ロボットカフェDAWN ver.β」の神戸・名古屋で開催される期間限定地域キャラバン店において、重度肢体障がいを持つ生徒達のための「遠隔就労体…
アバターダイニングラボが運営する「アバターパブリックスナック」とサントリー公式VTuber燦鳥ノム(さんとりのむ)が2024年7月8日~7月15日の8日間限定でコラボカフェの営業が決定した。
期間中はコラボドリンクなどが楽しめるほか、燦鳥ノムの店内装飾や、新規イラス…
円谷フィールズホールディングス傘下のデジタル・フロンティアとユニキャストは、両社で共同開発したアバター遠隔接客サービス「KSIN」が、ユニキャストの本社がある茨城県日立市役所の観光物産課の協力を得て、日立市みなと町の「道の駅日立おさかなセンター」で実証実…
自律走行する業務DXロボット「ugo」シリーズを活用した工場点検作業の自動化サービスの開発が始まり、報道関係者向けの実演デモが実施された。実演デモは「ugo mini」が登場し、完全自動で走行し、高低差のある2つのメーターを計測してデータをサーバに送る様子が公開さ…