ドイツ発のロボティクス企業、Neura Roboticsは、物理空間におけるAI/ロボット訓練センター「Neura Gym」を開発したことをコンセプト動画とともに紹介した。
この大規模な訓練環境では、数百台のロボットがシミュレーションと現実世界の両方でデータを収集。同社のプラットフォーム「Neuraverse」と組み合わせることで、急速に成長しているフィジカルAIにおける世界初のトレーニングセンターになる、としている。
世界初のフィジカルAI/ロボット訓練センター
現在、シミュレーション空間でロボットの行動学習を行う手法が主流になりつつある。Neura Gymは仮想空間と現実環境の橋渡しを目指し、ロボットが実際の環境で動作し、触覚・力覚・視覚などの実世界データを取得することで、知能獲得の質を高めようという試み。
エンボディドAIを水泳に例えて解説
動画の中で同社のCEOは、ヒューマノイドなどの高度なロボットの実用化には、膨大な現実世界のデータが欠かせないと指摘している。同社はその考え方を「水泳」にたとえる。
「泳ぎを学びたいなら、動画を見て学べる、シミュレーションで学習できる、テキストからでも学べる、と言う人たちがいるでしょう。でもそれだけでは不十分です。実際に水に入り、最初のひと泳ぎを体験しなければ、本当の学びは得られません」と、シムtoリアル(シミュレーションから現実社会)とエンボディドAIについて語っている。
これと同様、AIも現実の世界に触れてこそ賢くなるという思想をもとに開発されたのが、ロボットが実際の環境や身体を通じて学習する「フィジカルAIジム Neuro Gym(ニューロジム)」だとしている。
この施設では、仮想空間と現実の双方でロボットが行動を体験しながらデータを収集し、より高度な知能を獲得することを目指している。
実データと「Neuraverse」との組み合わせで知能化
この施設で取得された実データと、Neuraが持つシミュレーションプラットフォーム「Neuraverse(ニューラバース)」上の合成データを組み合わせて、ロボット技術をより実用レベルに引き上げようという戦略だ。
また、Neuraはドイツ内でこのNeura Gymを設置するほか、NVIDIAとの協業により物理演算能力を強化したり、他企業とソフトウェア基盤の共同開発を進めたり、国際的な展開も視野に入れて展開している、としている。
■NEURA Gym: The First Physical AI Training Center for Robots
今、私たちは急速に高齢化が進む世界に生きています。
ロボットが真に知能を持つようになるには、現実世界でのインタラクションから学習する必要があります。テキスト、画像、シミュレーションだけでのトレーニングでは不十分です。
スマートで知的なロボットや、人間のように考えて判断できる脳によって、どのように解決できるでしょうか。実現のために、私たちには多くのデータが必要です。
私はこの考えをよく「水泳」に例えます。
もしあなたが泳ぎ方を学びたいとしたら、どうしますか?
ある人は「動画データで学べばいい」と言うでしょう。他の人は「シミュレーションで学べる」と言うかもしれません。さらに「テキストデータからでも学べる」と主張する人もいるでしょう。
しかし答えは「いいえ」、それだけでは不十分です。
本当に泳ぎを学びたいなら、一度は水に触れなければなりません。最初のひと泳ぎを経験することが何より必要です。そこから初めて、動画やテキスト、シミュレーションからも学べるようになるのです。
この発想から、私たちは「フィジカルAIジム」Neuro Gym(ニューロジム)をつくりました。
Neuro Gymとはどんなものか?
広い空間に、何百体ものヒューマノイドロボットや他の形態のロボットを配置し、それらを仮想世界とつなぐ一つのプラットフォームに統合しています。
ジムのように中に入り、部品を持ち込み、ロボットを使って課題を試し、解決していくことができるのです。
現実世界と相互作用できるAIシステムを訓練するには、インターネット上のテキストや画像だけでは不十分で、まったく新しいデータセットが必要です。
私たちは、現実世界で何百体ものロボットを使ってデータを収集すると同時に、Neuro Gymのシミュレーション空間でもデータを集めています。
シミュレーションでは、現実にできるだけ近づけるよう努めています。そのうえで、実際の物理空間に移り、いくつかの軌跡データを収集します。遠隔操作を使って、正確なロボットのデータを取得し、AIモデルを訓練するのです。
重要なのは、「人間の手」ではなく「ロボットの手」の感覚を正確に捉えること、そして現実世界でロボットの腕や脚の正確な動きを測定することです。
そうしてAIモデルを訓練し、性能をテストします。もちろん、まだうまくいかない領域もあります。
そこではさらにデータを集め、モデルを改良していきます。
Neuro Gymは、現在最もエキサイティングなフィジカルAIプロジェクトの一つです。
一つの小さなプロジェクトとして始まりましたが、今でははるかに大きな構想へと拡大しています。
もはや課題は「一つのジムをつくること」ではなく、このコンセプトを世界中の多くの場所に広げていくことです。
これらすべてのデータはNeuroプラットフォームに集約され、フィジカルAIの中核的なインフラとなっていきます。
Neuro Gymは、未来と現在のギャップを埋める存在です。なぜなら、あなた自身の手でロボットを訓練し、実現可能にできるからです。
中国のロボットやヒューマノイド市場を解説するオンラインセミナー開催
ロボスタでは、中国・深圳在住の有識者、吉川真人氏が登壇するオンラインセミナー「中国のロボット/ヒューマノイド産業の最前線 深圳から見る最新トレンドと実状」を2025年12月4日(木)に開催します(先着100名無料ご招待)。
中国を中心にビジネス展開している吉川氏、中国におけるロボット普及の実態や消費者の受容、報道やSNSの反応、政策的な支援環境、そしてAIとの融合による新しい潮流について実際の「肌感」を聞きます。
先着100名「無料ご招待キャンペーン」もご用意し、どなたでもご参加いただくことができます。是非ご参加下さい。(オンラインセミナーの詳細・お申し込みはこちら)
全天候型ヒューマノイドロボットの動画を公開 DEEP Roboticsが防水・防塵で産業用ヒューマノイドを再定義へ
家庭にヒューマノイドが溶け込む近未来の生活 Figure AIが量産を意識した新型の汎用ロボットの動画を公開 海外やネットの反応は
ボストン・ダイナミクスとトヨタ(TRI)がヒューマノイドの高性能グリッパーを開発中 器用に手を使う動画が話題に
国産「AIヒューマノイド」を東大発ベンチャーのハイランダーズが発表 プロトタイプは2025年Q4にリリース
1Xが家庭環境で使われるヒューマノイド向けマルチモーダルAIの最新動画を公開
Figureのヒューマノイドが物流現場で作業する動画を公開 有識者や視聴者の意見と感想まとめ
「ヒューマノイドの最大の課題は適応性」Atlasトレーニング状況を日本語で解説 ボストン・ダイナミクスが動画を公開
ヒューマノイド同士の格闘技大会が開催 世界の有識者や観衆はどう見たか? ユニツリー・コンバット・コンペティション
ヒューマノイドは医療や介護現場、日常生活にどのように溶け込むのか Fourierの10周年記念動画が描く未来
人間の骨格を模倣したヒューマノイドの最新動画を公開 PNDbotics、強化学習とシミュレーションで訓練時間を短縮
ヒューマノイドが格闘技界に進出!? Unitreeが格闘技の動画を公開、ひと月後に「ロボットファイト」の配信も予告
Figureのヒューマノイド、BMWの工場で作業する最新動画を公開
1Xの家庭用ヒューマノイド新型モデルが NVIDIAのCEOに特製の革ジャンをプレゼント 皿洗いを学習する動画を公開
Unitreeのヒューマノイド、今度は見事な「キップアップ」を披露【世界初】
ボストン・ダイナミクスのヒューマノイド「歩く、走る、這う、側転もできる」リアルな動きをモーションキャプチャーで強化学習
身体能力が抜群のヒューマノイド、今度はスタンディング・サイドフリップに成功 Unitree G1
NVIDIAとディズニー、Google Deepmindが連携 世界初のヒューマノイド開発基盤「Isaac GR00T N1」の概要と物理エンジン「Newton」を発表
Google DeepMindが生成AI「Gemini」をヒューマノイドで活用 会話・三目並べ・文字パズルの動画を公開 Apptronikと連携
Lumosがヒューマノイドと触覚センサーの動画公開 丘を走り、壊れものを掴む、打ち上げ花火を手持ちでぶっぱなす様子も
ボストン・ダイナミクスのヒューマノイド「電動アトラス」自動車製造工場で働くためトレーニング中!ラボ内部の動画を公開
家庭用から宇宙まで!? インドのMuksがヒューマノイドを近々リリースすると発表
UBTECH、複数台のヒューマノイドがEVメーカー「Zeekr」のスマート工場で働く動画を公開 Zeekrは2025年に日本市場へ参入予定
Unitreeのヒューマノイド、今度はスピンキックを披露!「720°スピンキック、衝撃を聞け!」
触覚を持ったヒューマノイドの動画をSanctuary AIが公開 視覚で手を伸ばし触覚でつかむ 手探り「ブラインドピッキング」も披露
NVIDIA ヒューマノイド開発支援の最新情報 「Boston DynamicsやFigureなどの大手ロボット企業が導入」
ヒューマノイドロボットが物流現場で働く未来像? Figureがパッケージを認識・選別する動画を公開 OpenAIやMicrosoft、NVIDIAなどが出資
ヒューマノイド関連記事(ロボスタ)