人間の骨格を模倣したヒューマノイドの最新動画を公開 PNDbotics、強化学習とシミュレーションで訓練時間を短縮

ヒューマノイドの性能向上にはめざましいものがあり、世界中の研究者・開発者が注目している。
中国・北京のPNDboticsもそのひとつ。ヒューマノイドロボットの開発に特化し、ハードウェアとソフトウェアを両方を自社開発している。


代表的なヒューマノイドは「Adam」と呼ばれる(アクチュエーター「PND Smart Actuators」も開発)。人間の骨格を模倣した高度なバイオミメティック(生体模倣)技術が特徴。骨格や骨盤の動きが、他のヒューマノイドと異なり、人間に近い自然な動作をしている点に注目したい。



また、強化学習 (Reinforcement Learning; RL) による制御によって複雑な地形でも安定した歩行動作が可能で、不整地や学習していない未知の環境でも高い適応力を発揮するとされている。

動画の説明では、「マルチシナリオ検証ではシミュレーションから現実世界への転移の成功率が大幅に向上し、システムの堅牢性と汎化能力も向上。ロボットアプリケーションの開発サイクルが大幅に短縮されることが実証されている」としている。

■Humanoid Robot Adam: Kill the Gap | PNDbotics

モデルベースの歩行制御とは異なり、強化学習に基づくアプローチは、Adam に卓越した適応性をもたらします。不整地などの困難な地形でも、アダムは歩幅、ペース、バランスをリアルタイムでシームレスに調整し、安定した自然な動きを実現するとともに、効率性と安全性を高めます。
このアルゴリズムは、スムーズな関節協調による滑らかで優雅な動きを実現し、機械の摩耗を最小限に抑え、動作寿命を延ばし、エネルギー消費を大幅に削減することで持久力を高めます。

■Humanoid Robot Adam’s Human-Like Natural Walking Showcase(ヒューマノイドロボット Adam による人間のような自然な歩行ショーケース)

■Humanoid Robot Adam: Locomotion RL Over Challenging Terrain (ヒューマノイドロボット Adam:困難な地形における歩行強化学習)

関連記事
ヒューマノイドが格闘技界に進出!? Unitreeが格闘技の動画を公開、ひと月後に「ロボットファイト」の配信も予告
Figureのヒューマノイド、BMWの工場で作業する最新動画を公開
1Xの家庭用ヒューマノイド新型モデルが NVIDIAのCEOに特製の革ジャンをプレゼント 皿洗いを学習する動画を公開
Unitreeのヒューマノイド、今度は見事な「キップアップ」を披露【世界初】
ボストン・ダイナミクスのヒューマノイド「歩く、走る、這う、側転もできる」リアルな動きをモーションキャプチャーで強化学習
身体能力が抜群のヒューマノイド、今度はスタンディング・サイドフリップに成功 Unitree G1
NVIDIAとディズニー、Google Deepmindが連携 世界初のヒューマノイド開発基盤「Isaac GR00T N1」の概要と物理エンジン「Newton」を発表
Google DeepMindが生成AI「Gemini」をヒューマノイドで活用 会話・三目並べ・文字パズルの動画を公開 Apptronikと連携
Lumosがヒューマノイドと触覚センサーの動画公開 丘を走り、壊れものを掴む、打ち上げ花火を手持ちでぶっぱなす様子も
ボストン・ダイナミクスのヒューマノイド「電動アトラス」自動車製造工場で働くためトレーニング中!ラボ内部の動画を公開
家庭用から宇宙まで!? インドのMuksがヒューマノイドを近々リリースすると発表
UBTECH、複数台のヒューマノイドがEVメーカー「Zeekr」のスマート工場で働く動画を公開 Zeekrは2025年に日本市場へ参入予定
Unitreeのヒューマノイド、今度はスピンキックを披露!「720°スピンキック、衝撃を聞け!」
触覚を持ったヒューマノイドの動画をSanctuary AIが公開 視覚で手を伸ばし触覚でつかむ 手探り「ブラインドピッキング」も披露
NVIDIA ヒューマノイド開発支援の最新情報 「Boston DynamicsやFigureなどの大手ロボット企業が導入」
ヒューマノイドロボットが物流現場で働く未来像? Figureがパッケージを認識・選別する動画を公開 OpenAIやMicrosoft、NVIDIAなどが出資
ヒューマノイド関連記事(ロボスタ)

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

PR

連載・コラム