藤田医大&川崎重工 2種ロボット連携で検体配送から検査機器投入の自動化を世界初実現!

藤田医科大学(以下、藤田医大)と川崎重工業株式会社(以下、川崎重工)は、医療従事者の負担軽減・業務効率化による質の高い医療の持続的提供の実現に向けた取り組みとして、藤田医科大学岡崎医療センター(愛知県岡崎市)において、川崎重工の2種類のサービスロボットを連携させた実証実験に成功したと発表した。
世界初の成果を達成
今回の成功は、ロボットの連携による臨床検体の配送から臨床検査機器への投入までの自動化を実現した世界初の事例となる。実証実験では、屋内配送用サービスロボット「FORRO(フォーロ)」とアーム付き自律走行型サービスロボット「Nyokkey(ニョッキー)」の2種類のサービスロボットが連携して動作した。
実験は2025年8月4日(月)から6日(水)にかけて実施され、「FORRO」が病棟から検査室まで検体の自動配送を行い、「Nyokkey」が「FORRO」の荷室から臨床検体を取り出し、臨床検査機器に自動投入するという一連の動作を実現している。
背景と目的
日本では高齢化に伴う患者数の増加、労働人口減少による医療従事者の確保が課題となっている。質の高い医療を持続的かつ安定的に提供し続けるためには、医療現場の業務の自動化により、医療従事者の負担軽減や業務効率化を推進し、医療従事者が専門業務にしっかりと向き合える環境を整備することが不可欠。
藤田医大と川崎重工は、医療現場におけるロボットの活用を通して、これまで自動化されてこなかった業務をロボットに代替させることで、医療従事者の負担軽減と業務効率化を実現することを目的に実証実験を実施した。
導入効果の検証も実施
実証実験では、検体の配送や検査業務に携わる看護師や臨床検査技師などの医療従事者の業務負担軽減に関する検証・評価も行った。その検証・評価には、川崎重工が提供する屋内外位置情報ソリューション「mapxus Driven by Kawasaki(マプサス・ドリブン・バイ・カワサキ)」を利用している。
本ソリューションのもと、検体配送に携わる医療従事者が所持する位置情報発信デバイスにより、移動距離などを計測し、ロボットの導入効果を定量的に評価する。なお、今回の実証実験には、愛知県の「ロボット未活用領域導入検証補助金」を活用。
使用されたロボットについて
「FORRO」は、川崎重工が「ヒトは、ヒトにしかできないことを。」をコンセプトに、深刻化する労働力不足に対するこたえのひとつとして創出したサービスロボットである。医療従事者とともに働くパートナーであるとともに、患者からも親しみを持って迎えられる外観を備えている。
「Nyokkey」は、用途に応じて柔軟に活用できる汎用プラットフォームとして開発したサービスロボットだ。これまで産業用ロボットが使用されてきた製造業などの工業分野だけではなく、介護施設、インフラ施設、飲食店といったサービス分野、命を支える医療分野まで領域を広げ、業務の効率化、省人化に貢献することができる。
AIが採血の呼出し時間を予測、採血待ち時間の課題解決へ 藤田医科大学病院で8月からAI予測システムの本格運用開始 日立ハイテク
川崎重工、ロボット配送サービスの本格運用を三田ガーデンヒルズで開始 配送距離はマンション向けで国内最大規模の6.6km –
この記事を読んだ人におすすめ
-
キビテクが川崎重工の共創拠点で配膳ロボットなど自動化の実証を開始 可能性と運用方法を探る
-
AIが採血の呼出し時間を予測、採血待ち時間の課題解決へ 藤田医科大学病院で8月からAI予測システムの本格運用開始 日立ハイテク
-
「ロボフレ」研究開発プロジェクト実証実験の成果を公表 ロボットの群管理や複数台の同時エレベータ連携 三菱電機
-
GMO AIRとPreferred Roboticsが自動搬送ロボット「カチャカ」に専用シェルフ オフィスでコーヒーを提供
-
QBIT Roboticsの配送ロボット「DR2」が商業施設「イーアス高尾」で店舗配送実証実験を実施
-
AIロボットを使って燃料電池の自動実験・自律探索製造が従来の100倍の速さに 東大らの研究グループ
-
川崎重工、看護師補助ロボットを台湾企業のフォックスコンと共同開発 総合病院で実証実験し、2026年度に市場投入へ
-
川崎重工、ロボット配送サービスの本格運用を三田ガーデンヒルズで開始 配送距離はマンション向けで国内最大規模の6.6km
-
【世界初】遅延時間を50分の1に短縮「ポスト5G半導体チップ」を開発 超低遅延通信を実現 NEDOの委託事業
-
川崎重工の無人ヘリコプター「K-RACER」で送電鉄塔向けの資材を自動運転で空輸 かんでんと朝日航洋の3社で合意