AIが採血の呼出し時間を予測、採血待ち時間の課題解決へ 藤田医科大学病院で8月からAI予測システムの本格運用開始 日立ハイテク

藤田医科大学と株式会社日立ハイテクは、共同研究講座の成果である「採血呼出し時間予測AIシステム」を2025年8月から藤田医科大学病院で本格的に運用開始すると発表した。このシステムはAIを活用して採血の呼出し時間を予測し、患者に通知することで待ち時間の有効活用や採血待合室の混雑緩和、患者の心理的負担軽減を実現する。


医療現場の待ち時間課題に対応

外来患者の採血における待ち時間短縮は多くの医療施設に共通する課題となっている。厚生労働省の統計調査によると、診察の待ち時間が1時間以上になると「不満」を感じる患者の割合は5割を超えるという。採血についても、受付から採血までの時間が長くなると患者満足度の低下につながると考えられている。

各医療施設では採血待ち時間短縮に向けてさまざまな業務改善や工夫が行われているが、待ち時間の見通しが立たないことにより「何もしていない時間は長く感じる」といった不満が残り、待ち時間の短縮だけでは患者満足度の向上に限界がある。


高精度なAI予測システムの特徴

本システムは、患者が病院の採血室で受付した際に、AIが採血呼出し時間を予測して患者へ通知するもの。2023年9月に採血受付票に呼出し時間を印字する実証実験を開始し、「±4分以内での予測精度が94%」という高い精度を維持している。

患者は呼出し時間がわかることで、待ち時間の過ごし方や場所を選ぶことができるため、滞在場所の分散が進み、待合室の混雑が緩和される。また、採血受付窓口担当者への待ち時間に関する問い合わせがほぼなくなり、受付業務の負担が軽減される効果も確認されている。


医療DXの推進と今後の展望

藤田学園では、医療従事者の負担軽減と業務の効率を図り、質の高い医療を持続的に提供することを目的に、病院内でのAI/ICTの導入を推進している。日立ハイテクは、血液検査を中心とした体外診断システムなど、データとテクノロジーを通して世界で毎年延べ10億人の健康な暮らしの提供に貢献している。

両者は今後も強みを生かした研究を推進し、より安全・安心な医療の提供と医療現場における最先端のニーズに対応するソリューションを提供することで、人々が健康で豊かな生活を送り続けることができる未来に貢献していく方針だ。

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ

PR

連載・コラム

チャンネル登録