ソフトバンク、AI-RAN「AITRAS」屋外実証に成功 NVIDIAのGPU活用

その他 その他
ソフトバンク、AI-RAN「AITRAS」屋外実証に成功 NVIDIAのGPU活用
  • ソフトバンク、AI-RAN「AITRAS」屋外実証に成功 NVIDIAのGPU活用
  • ソフトバンク、AI-RAN「AITRAS」屋外実証に成功 NVIDIAのGPU活用
  • ソフトバンク、AI-RAN「AITRAS」屋外実証に成功 NVIDIAのGPU活用

ソフトバンク株式会社は2025年10月29日(水)、AI-RANのプロダクト「AITRAS」において、NVIDIAのGPUを活用した屋外実証に成功したと発表した。

この実証は、米国カリフォルニア州サンタクララにあるNVIDIA本社で実施され、無線信号処理を完全にソフトウェアで実行するAI-RANを構築。ダウンリンクでの16レイヤーのMU-MIMO(Multi-User Multiple Input Multiple Output)を実際の通信環境下で実現した。これは、AI処理と統合可能な次世代vRAN(仮想無線アクセスネットワーク)アーキテクチャーの有用性を証明する重要な成果となる。

GPU活用で無線信号処理を完全ソフトウェア化

従来、基地局における無線信号処理は、FPGAやASICといった専用のハードウェアで実行されるのが一般的であった。しかし今回の実証では、CUDAを使用して高速化されたNVIDIA GPUの大規模並列演算能力を活用し、全ての処理をソフトウェアで実行した。

具体的には、基地局の構成要素であるDU(Distributed Unit)内のGPU上で、Massive MIMOに不可欠な大規模行列演算や物理層の無線信号処理を実行。これにより、屋外環境において16レイヤーのMU-MIMOが安定的に動作することを確認した。この成功は、AI-RANの商用化に向けた大きな一歩と位置付けられている。

スペクトル効率3倍、通信容量拡大を確認

実証実験の結果、従来の4レイヤー構成と比較して、周波数利用効率を示すスペクトル効率とスループットが共に約3倍に向上した。さらに、多くのユーザーが同時に通信を行うトラフィック集中時においても、1ユーザー当たりのスループットは良好な通信品質で安定しており、基地局全体の通信容量拡大に直接つながることが確認された。

「AITRAS」は、DUと無線装置(O-RU)間のインターフェースにO-RAN Split Option 7.2xを採用。Massive MIMOの処理を全てDU内のソフトウェアで完結させる方式のため、汎用的なO-RUをそのまま活用できるエコシステムを実現する。また、複数のO-RUからの信号を同一DUに集約することで、AIによる協調制御が可能となり、さらなる無線品質の改善や通信容量の向上が期待される。

ソフトバンクは今後も実証実験を重ね、2026年以降に商用ネットワークでの「AITRAS」導入を目指す方針だ。

《ロボスタ編集部》

関連タグ

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

編集部おすすめの記事

特集