
ボストン・ダイナミクスはトヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)と共同研究している動画を、2025年10月8日に公開した。「グリッパー」の機能にフォーカスしたもので、ヒューマノイドの実用化において、最も重要な能力のひとつだ。
ボストン・ダイナミクスは、電動版「Atlas」の開発とともに、従来の「歩行や移動」「ダンスなどのパフォーマンス」中心の開発から、人間のハンドやグリッパー(手や指)の機能に該当する「マニピュレーション(物体操作)」重視へと研究の軸足を移している。
その中核のひとつが新開発のグリッパー(手)だ。開発チームは、人間の手のように多機能かつ耐久性を備えた設計を目指している。
■What’s in a humanoid hand? | Boston Dynamics
グリッパーはヒューマノイドの実用化に最も重要な要素
グリッパーはヒューマノイドロボットの中でも最も複雑な部品のひとつであり、狭い空間に複数のアクチュエーターとセンサーを組み込む必要がある。そのため、ボストン・ダイナミクスは短期的な成果よりも、長期的な学習を重視するアプローチを採用した。
第一世代モデル「GR1」は、最も基本的な人間の手の動きを模倣した設計で、主に基礎的な把持性能を検証する目的で開発された。このモデルによって、ロボットが転倒した際にグリッパーが受ける衝撃や、実際の作業での耐久性など、現場レベルの知見が蓄積された。
その経験をもとに誕生したのが、第二世代の「GR2」。GR2は7自由度と7つのアクチュエーターを備え、3本の指と可動式の親指を持つ。各指先には触覚センサーを、掌にはカメラを内蔵。ユニット全体が独立しており、容易に着脱できる点も特徴だ。
最大の進化は「親指」
最大の進化は「親指」の追加だ。これにより、2本指では難しかった多様な把持動作が可能になり、繊細な物体の操作から重いものの保持まで対応範囲が広がった。3本指という構成は、複雑な操作を実現するうえで必要最小限の数とされ、信頼性や開発効率の面でも最適と判断された。指を増やすことは技術的には可能だが、複雑化による信頼性低下やコスト増を避けるため、現時点では採用していない。
触覚センサーの導入も重要な進化である。センサーは指先に埋め込まれた弾性素材の変形を検出し、力の大きさをフィードバックする。これにより、ロボットは物体を「壊さずに」「滑らせずに」保持することができる。人間が自然に行う力加減を再現することが目的だ。
さらに、GR2は指を90度回転させたり、完全に後方へ折り曲げたりすることもできる。この柔軟性により、裏側から物を掴むような高度な動作が可能になった。また、人間の手と同様に左右のグリッパーを鏡像構造で設計している。Atlasは利き手を持たず、タスクごとに最適な手を選んで使用する。
開発チームは次の目標として「器用さ(dexterity)」のさらなる向上を掲げている。製造現場では、部品のピッキングや工具の扱いなど、小さな物体を扱う精密な作業が重要だ。こうした課題に対応するため、より人間に近い形状と動作を持つグリッパーが求められている。
動画では、ボストン・ダイナミクスが目指すのは、器用さ・駆動性・センシング能力の最適なバランスを見つけること、と解説している。その機能の進化こそが、今後数年の最大の挑戦であり、ヒューマノイドロボットの新たな進化の鍵になる。
国産「AIヒューマノイド」を東大発ベンチャーのハイランダーズが発表 プロトタイプは2025年Q4にリリース
1Xが家庭環境で使われるヒューマノイド向けマルチモーダルAIの最新動画を公開
Figureのヒューマノイドが物流現場で作業する動画を公開 有識者や視聴者の意見と感想まとめ
「ヒューマノイドの最大の課題は適応性」Atlasトレーニング状況を日本語で解説 ボストン・ダイナミクスが動画を公開
ヒューマノイド同士の格闘技大会が開催 世界の有識者や観衆はどう見たか? ユニツリー・コンバット・コンペティション
ヒューマノイドは医療や介護現場、日常生活にどのように溶け込むのか Fourierの10周年記念動画が描く未来
人間の骨格を模倣したヒューマノイドの最新動画を公開 PNDbotics、強化学習とシミュレーションで訓練時間を短縮
ヒューマノイドが格闘技界に進出!? Unitreeが格闘技の動画を公開、ひと月後に「ロボットファイト」の配信も予告
Figureのヒューマノイド、BMWの工場で作業する最新動画を公開
1Xの家庭用ヒューマノイド新型モデルが NVIDIAのCEOに特製の革ジャンをプレゼント 皿洗いを学習する動画を公開
Unitreeのヒューマノイド、今度は見事な「キップアップ」を披露【世界初】
ボストン・ダイナミクスのヒューマノイド「歩く、走る、這う、側転もできる」リアルな動きをモーションキャプチャーで強化学習
身体能力が抜群のヒューマノイド、今度はスタンディング・サイドフリップに成功 Unitree G1
NVIDIAとディズニー、Google Deepmindが連携 世界初のヒューマノイド開発基盤「Isaac GR00T N1」の概要と物理エンジン「Newton」を発表
Google DeepMindが生成AI「Gemini」をヒューマノイドで活用 会話・三目並べ・文字パズルの動画を公開 Apptronikと連携
Lumosがヒューマノイドと触覚センサーの動画公開 丘を走り、壊れものを掴む、打ち上げ花火を手持ちでぶっぱなす様子も
ボストン・ダイナミクスのヒューマノイド「電動アトラス」自動車製造工場で働くためトレーニング中!ラボ内部の動画を公開
家庭用から宇宙まで!? インドのMuksがヒューマノイドを近々リリースすると発表
UBTECH、複数台のヒューマノイドがEVメーカー「Zeekr」のスマート工場で働く動画を公開 Zeekrは2025年に日本市場へ参入予定
Unitreeのヒューマノイド、今度はスピンキックを披露!「720°スピンキック、衝撃を聞け!」
触覚を持ったヒューマノイドの動画をSanctuary AIが公開 視覚で手を伸ばし触覚でつかむ 手探り「ブラインドピッキング」も披露
NVIDIA ヒューマノイド開発支援の最新情報 「Boston DynamicsやFigureなどの大手ロボット企業が導入」
ヒューマノイドロボットが物流現場で働く未来像? Figureがパッケージを認識・選別する動画を公開 OpenAIやMicrosoft、NVIDIAなどが出資
ヒューマノイド関連記事(ロボスタ)
この記事を読んだ人におすすめ
-
「ヒューマノイドの最大の課題は適応性」Atlasトレーニング状況を日本語で解説 ボストン・ダイナミクスが動画を公開
-
ボストン・ダイナミクスとトヨタ(TRI)、ヒューマノイド向け大規模行動モデルの開発状況を動画で公開
-
ヒューマノイドが格闘技界に進出!? Unitreeが格闘技の動画を公開、ひと月後に「ロボットファイト」の配信も予告
-
ヒューマノイドロボットを万博の中国館で展示 UBTECH社製の二足歩行ロボット「Walker」と交流できる
-
約50体のアンドロイドが展開、万博シグネチャーパビリオン「いのちの未来」スペシャル動画公開へ 石黒教授・マツコさん・有働さんが出演
-
【フィジカルAI最前線】NVIDIA「GTC 2025」で発表されたヒューマノイドロボット開発とデジタルツインの未来、開発基盤を総まとめ
-
アクセンチュアとシェフラーが、NVIDIAとMicrosoftの技術でフィジカルAIと産業用ヒューマノイドの開発推進 Agility「Digit」などロボットを活用
-
人間の骨格を模倣したヒューマノイドの最新動画を公開 PNDbotics、強化学習とシミュレーションで訓練時間を短縮
-
ヒューマノイドをどう使う? 米RENATUS、ピッキングロボットやヒューマノイドを導入する無人倉庫をテキサスとカリフォルニアに建設へ
-
UBTECH社のヒューマノイド「Walker E」の販売とレンタル予約を開始、GA Robotics