
Figure AIは、自社で開発中の第3世代ヒューマノイド「Figure 03(F03)」のプロモーション動画をYouTubeで公開した。この記事では海外での報道やSNSの反応、新モデルの特徴などを解説しよう。
Figure 03は「家庭利用」「量産対応」「汎用ロボット化」をテーマに設計を見直したモデルで、動画では家庭にヒューマノイドが溶け込む近未来の生活シーンが描かれている。
動画公開と同時に、Figure AIは自社サイトで解説記事「Introducing Figure 03」も掲載。動画と記事の両方で、開発の狙いや設計思想を示している。
同社は今回の発表を「量産を見据えた再設計」「家庭環境への適応」「AI(Helix)との統合強化」と位置づけ、従来の試作機段階から「実際に使えるロボット」への転換点と捉えている。
米Time誌など一部海外メディアは、「現実的な家庭向けロボットに近づいた第一歩かもしれない」と評価。これまで工場や特化用途に限られてきたロボットが、日常生活の中で人と共に活動する可能性に注目が集まっている。
一方で、「デモ映像に過ぎず、実際に日常環境で安定して動作するかは疑問」「成功例のみを編集して見せているのではないか」といった懐疑的な声もSNS上で多い。ただし、動画内には一部で動作がうまくいかない場面も含まれており、「透明性を持とうとする姿勢は評価できる」という意見も見られる。
量産化を視野に入れるためには、こうした賛否に対して展示会や内覧会などで実際の動作を公開することが重要となりそうだ。今後の展開に注目が集まる。
■Introducing Figure 03
主な改良点・特徴
センサー・視覚系
新開発のカメラアーキテクチャにより、フレームレート向上・レイテンシ削減・視野拡張を実現。高精度なリアルタイム環境認識が可能になった。
手・触覚系
ハンド(グリッパー)に専用カメラと高感度触覚センサーを搭載し、3g程度の力も検出可能。繊細な物体操作を可能にした。
安全性・家庭適応設計
多密度フォームやソフト被覆、軽量化設計、誘導充電方式のワイヤレス給電、洗えるテキスタイル被覆などを採用し、家庭環境への安全性と親和性を高めた。
バッテリー/電源
多層保護設計のバッテリーと誘導充電方式を採用。動画内では充電ステーションの動作も描かれ、安全で持続的な運用を意識した構成となっている。
量産対応設計
部品点数や組立工程を削減し、工具不要で交換できる外装を採用。射出成形やダイカスト部品の導入、新サプライチェーン構築、量産工場「BotQ」の整備など、商用化を前提にした設計思想へと移行している。
データ転送・学習
高帯域データオフロード機能により、クラウド学習基盤と連携。ロボットが取得するセンサーデータを継続的な学習や改善に活用する。
音声対話・応答性
マイク配置や音響システムを刷新し、音声ベースの対話精度を向上。より自然な会話インターフェースを目指している。
ボストン・ダイナミクスとトヨタ(TRI)がヒューマノイドの高性能グリッパーを開発中 器用に手を使う動画が話題に
国産「AIヒューマノイド」を東大発ベンチャーのハイランダーズが発表 プロトタイプは2025年Q4にリリース
1Xが家庭環境で使われるヒューマノイド向けマルチモーダルAIの最新動画を公開
Figureのヒューマノイドが物流現場で作業する動画を公開 有識者や視聴者の意見と感想まとめ
「ヒューマノイドの最大の課題は適応性」Atlasトレーニング状況を日本語で解説 ボストン・ダイナミクスが動画を公開
ヒューマノイド同士の格闘技大会が開催 世界の有識者や観衆はどう見たか? ユニツリー・コンバット・コンペティション
ヒューマノイドは医療や介護現場、日常生活にどのように溶け込むのか Fourierの10周年記念動画が描く未来
人間の骨格を模倣したヒューマノイドの最新動画を公開 PNDbotics、強化学習とシミュレーションで訓練時間を短縮
ヒューマノイドが格闘技界に進出!? Unitreeが格闘技の動画を公開、ひと月後に「ロボットファイト」の配信も予告
Figureのヒューマノイド、BMWの工場で作業する最新動画を公開
1Xの家庭用ヒューマノイド新型モデルが NVIDIAのCEOに特製の革ジャンをプレゼント 皿洗いを学習する動画を公開
Unitreeのヒューマノイド、今度は見事な「キップアップ」を披露【世界初】
ボストン・ダイナミクスのヒューマノイド「歩く、走る、這う、側転もできる」リアルな動きをモーションキャプチャーで強化学習
身体能力が抜群のヒューマノイド、今度はスタンディング・サイドフリップに成功 Unitree G1
NVIDIAとディズニー、Google Deepmindが連携 世界初のヒューマノイド開発基盤「Isaac GR00T N1」の概要と物理エンジン「Newton」を発表
Google DeepMindが生成AI「Gemini」をヒューマノイドで活用 会話・三目並べ・文字パズルの動画を公開 Apptronikと連携
Lumosがヒューマノイドと触覚センサーの動画公開 丘を走り、壊れものを掴む、打ち上げ花火を手持ちでぶっぱなす様子も
ボストン・ダイナミクスのヒューマノイド「電動アトラス」自動車製造工場で働くためトレーニング中!ラボ内部の動画を公開
家庭用から宇宙まで!? インドのMuksがヒューマノイドを近々リリースすると発表
UBTECH、複数台のヒューマノイドがEVメーカー「Zeekr」のスマート工場で働く動画を公開 Zeekrは2025年に日本市場へ参入予定
Unitreeのヒューマノイド、今度はスピンキックを披露!「720°スピンキック、衝撃を聞け!」
触覚を持ったヒューマノイドの動画をSanctuary AIが公開 視覚で手を伸ばし触覚でつかむ 手探り「ブラインドピッキング」も披露
NVIDIA ヒューマノイド開発支援の最新情報 「Boston DynamicsやFigureなどの大手ロボット企業が導入」
ヒューマノイドロボットが物流現場で働く未来像? Figureがパッケージを認識・選別する動画を公開 OpenAIやMicrosoft、NVIDIAなどが出資
ヒューマノイド関連記事(ロボスタ)
この記事を読んだ人におすすめ
-
Figureのヒューマノイドが物流現場で作業する動画を公開 有識者や視聴者の意見と感想まとめ
-
最新のヒューマノイドがタオルを畳む動画を公開 この動画の見どころとポイント、技術的にすごい点を詳しく解説
-
ロボットAIの第一人者、尾形教授と語る「フィジカルAI」世界競争の最前線と日本の戦略 VCファーストライトが開催
-
受付終了【オンラインセミナー#03】無料ご招待「動く・乗る・魅せる!巨大ロボの最前線」 AI時代のヒューマノイドやロボットの未来、ロボット制御システムV-Sido開発者の吉崎航氏が語る
-
ボストン・ダイナミクスとトヨタ(TRI)、ヒューマノイド向け大規模行動モデルの開発状況を動画で公開
-
NVIDIA、ヒューマノイドにも最適な「Jetson AGX Thor」ついに正式発表 超小型AIコンピュータ、AI演算性能が7.5倍も向上
-
ヒューマノイドや多関節ロボットへの応用に 量子コンピュータで姿勢制御の計算時間を大幅短縮 芝浦工大・早大・富士通が新手法を開発
-
人の手や指の滑らかな動きと力強さを実現した韓国のヒューマノイド「ALLEX」 動画を公開
-
GMO AIR・PeopleXが協業、国内初のAI対話搭載ヒューマノイドロボット派遣サービス「G1」スタート
-
NVIDIAが語るフィジカルAIで加速するヒューマノイド開発の最前線 ドメインランダム化とシム2リアル 「NVIDIA AI Day Tokyo」レポート(1)
ABOUT THE AUTHOR /
神崎 洋治
神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。