日本科学未来館は、2025年10月25日(土)と26日(日)の2日間にわたり、最新技術の実証実験を一般公開するイベント「未来をつくるラボ Open Day」を開催する。AIやロボット、都市づくりなど多岐にわたるテーマの実験に、来館者が被験者として参加することで、未来のサービスや技術開発に直接貢献できる機会となる。
来館者が「未来をつくる」一員となる実証実験
本イベントは、日本科学未来館が研究者や企業、アーティスト、自治体などと連携して研究開発を行う活動「未来をつくるラボ」の一環として企画された。現在進行中の実証実験を一堂に集め、来館者に体験の場を提供する特別な2日間である。
来館者は単に技術を見学するだけでなく、実験に主体的に参加する。その体験や意見、操作データなどが各プロジェクトにフィードバックされ、研究開発の促進や社会実装に向けた貴重な資料として活用される仕組みだ。来館者一人ひとりが「未来をつくる」一員となることを目指している。
なお、本イベントはサイエンスアゴラ2025連携プログラムとして実施される。
ロボットから都市づくりまで、11の多様なプロジェクトが集結
期間中は、様々な分野の企業や研究機関が主体となり、合計11の実証実験が行われる。
ロボット関連では、遠隔操作で未来のリモートワークを試す「未来を体験! ロボット・リモートワーク」(AIロボット協会、東京大学)や、混雑した空間での自律移動を検証する「未来のロボット・ストリート」(産業技術総合研究所)など、人とロボットの共存を探るプロジェクトが複数登場する。


ソニーグループは子ども型ロボット「ハナモフロル」がいるカフェ空間でのふるまいを検証し、GMO AI&ロボティクス商事は最先端の「ヒューマノイドロボット」や多言語対応の「対話型AIロボット」とのコミュニケーション体験を提供する。



AIを活用した支援技術も注目される。日本科学未来館が主体となる「AIスーツケース」は、視覚障害者の自由な移動をナビゲーションする技術であり、大阪・関西万博での実証実験の成果が反映されている。また、NHKグローバルメディアサービスによる「AIユニバーサルガイド・アプリ」や、ソニーコンピュータサイエンス研究所の「AI“分身”科学コミュニケーター」は、個々の特性に合わせた情報提供や対話を通じて、新たなコミュニケーションの形を提示する。



このほか、デジタルサイネージと映像を用いて人の流れを変化させられるかを検証する「映像で変わる? 人の行動と未来のまち」(NTTコミュニケーション科学基礎研究所、東京大学)や、スマートフォンを楽器に変えて参加者同士のつながりを生む「空間楽器」プロジェクト(東京藝術大学 ART共創拠点)、耳からの情報で展示を楽しむ「サウンドMRガイド」(GATARI)など、ユニークな視点からの実験も予定されている。



開催概要
開催期間: 2025年10月25日(土)~26日(日)
参加費: 無料 (※一部の実証実験では、別途日本科学未来館の入館料が必要な場合がある)
参加方法: 各実証実験により異なるため、詳細は公式ウェブサイトでの確認が必要となる。
主催: 日本科学未来館
※実証実験という性質上、体験者にはアンケートへの協力が求められるほか、体験の様子が記録・撮影され、日本科学未来館および各実施者の広報活動などに利用される場合がある。