ディープラーニング(10ページ中4ページ目)

NEC、数秒のサンプル映像を見せるだけでAIが類似の行動を見つけ出す「オンデマンド行動検出」技術を開発 骨格検出を応用 画像
その他

NEC、数秒のサンプル映像を見せるだけでAIが類似の行動を見つけ出す「オンデマンド行動検出」技術を開発 骨格検出を応用

通常、特定の行動を映像から自動で検出するためには、検出したい行動が映った映像を大量に集めてAIに学習させるなどの準備が必要だ。その一方で、こうしたAIの学習には時間がかかるため、探したい行動をすぐに登録して検出することは技術的に困難だ。また、一つの行動に…

世界最大級のAIイベント NVIDIA「GTC 2021」開幕せまる 1,400以上の講演から「自動運転関連の注目セッション」を紹介 画像
AI

世界最大級のAIイベント NVIDIA「GTC 2021」開幕せまる 1,400以上の講演から「自動運転関連の注目セッション」を紹介

NVIDIAが主催する世界最大級のAIカンファレンス「GTC 2021」の開催が迫ってきた。日本時間の4月13日、NVIDIAのCEO ジェンスン フアン (Jensen Huang) 氏の基調講演で開幕する。(関連記事「【GTC 2021】NVIDIAのCEO「ジェンスン フアン氏の基調講演」を「日本語字幕付き…

自動運転AI開発向けにアノテーション済みの「機械学習用教師データ」提供サービスをパーソルR&Dが開始 自動運転車開発の本格化にらむ 画像
AI

自動運転AI開発向けにアノテーション済みの「機械学習用教師データ」提供サービスをパーソルR&Dが開始 自動運転車開発の本格化にらむ

総合人材サービス、パーソルグループにおいて技術系エンジニアリング事業を手掛けるパーソルR&D株式会社は、自動運転AI開発に欠かせないアノテーション(画像や音声などのデータに対し情報を注釈として付加すること)を施した機械学習用教師データ提供までの一括したサー…

日本ディープラーニング協会がエントリー向け講座「AI For Everyone」を新設 産業界のDXに「データ×AI」活用を基礎から学べる 画像
AI

日本ディープラーニング協会がエントリー向け講座「AI For Everyone」を新設 産業界のDXに「データ×AI」活用を基礎から学べる

ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目指す日本ディープラーニング協会は、ビジネスパーソン全体のリテラシー向上を目指し、新講座「AI For Everyone」を開講し、それに合わせてG検定の試験範囲(シラバス)を改訂することを発表した。新講…

【GTC 2021】NVIDIAのCEO「ジェンスン フアン氏の基調講演」を「日本語字幕付き」で4月12日朝10時に公開へ 画像
AI

【GTC 2021】NVIDIAのCEO「ジェンスン フアン氏の基調講演」を「日本語字幕付き」で4月12日朝10時に公開へ

ディープラーニングとGPUの世界最大規模のイベント「GTC 2021」の開幕まで、あと2週間と少しに迫った。このイベントで毎回、注目を集めているのが、NVIDIAの創業者のひとりであり、CEOのジェンスン フアン氏(Jensen Huang)の基調講演だ。
基調講演の配信は、4月12日(火…

高専生が企業の評価額を競うディープラーニング活用事業コンテスト「DCON2021」松尾教授、小島瑠璃子氏、ヒャダイン氏が参加 画像
イベント

高専生が企業の評価額を競うディープラーニング活用事業コンテスト「DCON2021」松尾教授、小島瑠璃子氏、ヒャダイン氏が参加

高専生が日頃培った〈ものづくりの技術〉と、AI(人工知能)分野で特に成果を出す技術〈ディープラーニング〉を活用して、企業の評価額を競うコンテスト「第2回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2021」の本選が4月17日(土)に開催される。
本選には二度の予備…

【GTC 2021】NVIDIA CEO ジェンスン フアン氏がヨシュア ベンジオ氏/ジェフリー ヒントン氏/ヤン ルカン氏などを招待 画像
AI

【GTC 2021】NVIDIA CEO ジェンスン フアン氏がヨシュア ベンジオ氏/ジェフリー ヒントン氏/ヤン ルカン氏などを招待

NVIDIAは創業者/CEOであるジェンスン フアン氏(Jensen Huang)が、NVIDIAのテクノロジカンファレンスである「GTC2021」(以下、GTC21)に、AIの著名なパイオニアであるヨシュア ベンジオ氏(Yoshua Bengio)、ジェフリー ヒントン氏(Geoffrey Hinton)および、ヤン ルカン氏(Y…

総務省とNICT主催「第4回 自動翻訳シンポジウム ~自動翻訳と翻訳バンク~」オンライン開催 AIや自動翻訳についての講演会 画像
AI

総務省とNICT主催「第4回 自動翻訳シンポジウム ~自動翻訳と翻訳バンク~」オンライン開催 AIや自動翻訳についての講演会

総務省と国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、AI技術や自動翻訳技術、翻訳バンクなどの最新動向について、有識者が講演する「第4回 自動翻訳シンポジウム」をオンライン形式にて開催する。
NICTの自動翻訳技術を活用した民間企業の製品やサービスの展示(翻訳…

エッジAI 研究開発者向けウェビナー「EDGE AI DEVELOPER DAY 2021」2/10開催 NVIDIA、富士ソフト、菱洋エレクトロが共催 画像
AI

エッジAI 研究開発者向けウェビナー「EDGE AI DEVELOPER DAY 2021」2/10開催 NVIDIA、富士ソフト、菱洋エレクトロが共催

NVIDIA、富士ソフト、菱洋エレクトロは合同で「EDGE AI DEVELOPER DAY 2021」(ウェビナー)を開催する。日時は2月10日(水)14:00~16:00。参加無料(事前登録制)。
企業で就労し、AI/ディープラーニングの活用を検討している開発者、研究者等が対象。申込みの締切は2月9日…

日立の制御システムとインテルのAIテクノロジーが融合した制御エッジコンピュータ「CE50-10A」販売開始 画像
AI

日立の制御システムとインテルのAIテクノロジーが融合した制御エッジコンピュータ「CE50-10A」販売開始

日立製作所はインテル・コーポレーション(以下、インテル)の協力により開発した、日立制御エッジコンピューター「CE シリーズ 組み込み AI モデル」(名称:CE50-10A)を2021年2月1日より販売開始することを発表した。

AIを利用したソリューションの導入を容…

AIで注目のトピックはOpen AIが開発した「GPT-3」、自然言語/画像/映像などの分野でAIは更に飛躍へ 松尾豊氏 年頭所感 画像
AI

AIで注目のトピックはOpen AIが開発した「GPT-3」、自然言語/画像/映像などの分野でAIは更に飛躍へ 松尾豊氏 年頭所感

ディープラーニングなどのAI技術によって日本の産業競争力の向上を目指している日本ディープラーニング協会(JDLA)は、2021年の年頭にあたり、理事長の松尾豊氏による年頭所感を発表した。
松尾氏は、在宅時間の増えるコロナ禍をオンラインでの学習の機会と捉え、認定事…

LeapMindのAI推論アクセラレータIP、近藤電子工業のインテルFPGA搭載SoMに正式対応へ 画像
AI

LeapMindのAI推論アクセラレータIP、近藤電子工業のインテルFPGA搭載SoMに正式対応へ

LeapMind(リープマインド)は近藤電子工業が開発する量産対応可能なインテルFPGA搭載SoM(システム・オン・モジュール)「KEIm-CVSoC」に、今秋提供開始を予定している同社のAI推論アクセラレータIP「Efficiera」(エフィシエラ)が正式対応予定であることを発表した。

超…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 最後
Page 4 of 10