顔認証システム(8ページ中4ページ目)

東京ドームで顔認証の入場・決済サービス開始 巨人戦の入場から決済を顔認証で利用 パナソニック 画像
AI

東京ドームで顔認証の入場・決済サービス開始 巨人戦の入場から決済を顔認証で利用 パナソニック

パナソニック システムソリューションズ ジャパン(以下、パナソニック)は読売巨人軍、読売新聞東京本社、東京ドームの3社が東京ドームでの一般来場者を対象とした新たな入場・決済サービスにパナソニックの顔認証技術を採用し、2022年3月2日のオープン戦より「顔認証決…

登録1回だけで複数のコワーキングスペースを顔認証で利用 PLEN RoboticsがACSiONと実証実験 RING HIROSHIMA事業 画像
AI

登録1回だけで複数のコワーキングスペースを顔認証で利用 PLEN RoboticsがACSiONと実証実験 RING HIROSHIMA事業

PLEN Robotics株式会社は広島県が最新のテクノロジーを活用し、様々な産業・地域課題の解決を図るオープンな実証実験の場「ひろしまサンドボックス」の一環として実施するRING HIROSHIMA事業として、広島市内3か所のコワーキングスペースでeKYCベースの顔認証ドロップイ…

NEC、顔認証とワクチンパスポートの連携サービスを開発 観光施設やイベント入場時のワクチン接種証明を顔認証で手軽に 画像
AI

NEC、顔認証とワクチンパスポートの連携サービスを開発 観光施設やイベント入場時のワクチン接種証明を顔認証で手軽に

NECは日本政府の新型コロナワクチン接種証明書アプリ(ワクチンパスポート電子版)と連携して、顔情報と証明書情報を紐づけ、施設に入場する際、顔認証でワクチン接種完了の有無を非接触で確認できるシステムを発表した。
主に観光施設やイベント等の様々なシーンでの利…

三菱地所が複数の顔認証エンジンに対応した「Machi Pass FACE」本社で従業員で実証実験を開始 まちで「顔パス」の世界実現へ 画像
AI

三菱地所が複数の顔認証エンジンに対応した「Machi Pass FACE」本社で従業員で実証実験を開始 まちで「顔パス」の世界実現へ

三菱地所は、現在、建物や施設、サービスごとに異なる顔認証サービスをワンストップで利用できる連携基盤「Machi Pass FACE」を開発した。複数の顔認証サービスに対応したDXYZ株式会社(ディクシーズ)の顔認証プラットフォーム「FreeiD」(フリード)の技術を活用し、「大…

ugoがNTTドコモとアバターロボットで「プラント5G遠隔操業支援業務」「顔認証AIを用いた受付業務」を開発 画像
AI

ugoがNTTドコモとアバターロボットで「プラント5G遠隔操業支援業務」「顔認証AIを用いた受付業務」を開発

遠隔操作や自律ロボット、業務DXロボットの開発を手掛けるugo株式会社は、NTTドコモと「プラント遠隔操業支援業務」と「顔認証AIを用いた受付業務」を想定した連携システムを開発した。ドコモのイベント「docomo Open House’22」(イベント自体は終了)にてデモ展示も実…

顔認証で受付を無人化 AIアシスタント「PLEN Cube」に壁掛けタイプも登場 新宿のコワーキングスペースで実践導入 画像
AI

顔認証で受付を無人化 AIアシスタント「PLEN Cube」に壁掛けタイプも登場 新宿のコワーキングスペースで実践導入

水・住まい・農業の領域で生活インフラにかかわる商材を取り扱う渡辺パイプ株式会社は PLEN Robotics株式会社と提携し、1月17日に東京都新宿区にオープンしたコワーキングスペース「SEDIA Place 新宿」にて、顔認証による受付無人化システム「PLEN Cube」を導入したこと…

YKK AP「顔認証キー」仕様を追加した玄関ドア「新スマートドア」を発売 “顔認証”に魅力を感じる人は約52% 画像
AI

YKK AP「顔認証キー」仕様を追加した玄関ドア「新スマートドア」を発売 “顔認証”に魅力を感じる人は約52%

YKK AP株式会社は電気錠一体型の玄関ドア「スマートドア」に戸建住宅用玄関ドアでは業界初(同社調べ)の「顔認証キー」によるカギの施解錠が可能となる機能を追加した「新スマートドア」を10月25日発売したことを発表した。発売に伴い、「生体認証に関する生活者の意識調…

顔認証で鉄道・バスに乗車 パナソニックが顔認証乗車システム実証実験を開始 千葉県佐倉市で 画像
AI

顔認証で鉄道・バスに乗車 パナソニックが顔認証乗車システム実証実験を開始 千葉県佐倉市で

山万株式会社とパナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社、ジョルダン株式会社は、2021年9月15日より、山万が開発するユーカリが丘ニュータウンにおいて、新交通システム山万ユーカリが丘線とコミュニティバスの複数の交通サービスを非接触でシームレスに…

目の生体認証で出退勤や休憩を管理 クラウド型勤怠管理「ICタイムリコーダー」が虹彩認証システム「イリアス」と連携 画像
AI

目の生体認証で出退勤や休憩を管理 クラウド型勤怠管理「ICタイムリコーダー」が虹彩認証システム「イリアス」と連携

株式会社オープントーンはクラウド型勤怠管理システム「ICタイムリコーダー」がクリテックジャパン株式会社の虹彩認証システム「イリアス」と連携、あわせて同端末の販売を開始することを発表した。連携によりマスクをしたまま目の生体認証で出退勤や休憩の打刻が可能と…

理経、顔認識に2要素認証を導入して「なりすまし防止」を強化 高速で安全なユーザ認証システムを一般のカメラで実現 画像
AI

理経、顔認識に2要素認証を導入して「なりすまし防止」を強化 高速で安全なユーザ認証システムを一般のカメラで実現

現在、アプリケーション使用時におけるユーザ認証は必須の機能になりつつあるが、従来のユーザIDとパスワードを用いた認証だけでは、必要な情報さえあれば本人以外でもログインできてしまうため、不正アクセスなどセキュリティ面で脆弱性があった。そのため「ユーザ認証…

【大会史上初】東京オリパラ関係者がNECの顔認証で会場入り、選手村の混雑状況を可視化などNEC提供「5つの先進技術」を公表 画像
AI

【大会史上初】東京オリパラ関係者がNECの顔認証で会場入り、選手村の混雑状況を可視化などNEC提供「5つの先進技術」を公表

日本電気株式会社(以下、NEC)は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に、次世代の業務用無線システム、混雑状況可視化システム、顔認証システムをはじめとしたICTシステムを納入し、安全・安心で効率的な大会運営に貢献したことを発表した。
次世代の業務用無…

NEC、米国国立機関NISTの顔認証精度評価で世界第1位に輝く フィンテックやデジタルIDなど顔認証の利用シーンを拡大へ 画像
AI

NEC、米国国立機関NISTの顔認証精度評価で世界第1位に輝く フィンテックやデジタルIDなど顔認証の利用シーンを拡大へ

日本電気(NEC)は、米国国立標準技術研究所(NIST)が実施した直近の顔認証技術のベンチマークテスト(FRVT Ongoing)で世界第1位を獲得したことを発表した。
NISTは技術革新や産業競争力を強化するために設立された組織で、National Institute of Standards and Technology…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
Page 4 of 8