2024年10月15日~18日まで千葉の幕張メッセで「CEATEC 2024」が開催された。会場内のNEDOブースでは、NECと産業技術総合研究所(産総研)による「量子コンピュータの社会実装に向けて」が展示され、両者が開発中の大規模集積化(1000量子ビット超)の量子コンピュータ(モ…
NICT、NTT、東北大学大学院工学研究科、名古屋大学は共同で、ゼロ磁場で動作する新型超伝導磁束量子ビットの開発に成功した。
超伝導磁束量子ビットには、従来、コイル等の補助回路で発生させた外部磁場が必須だったが、今回開発した強磁性体を使ったジョセフソンπ接…
大阪大学量子情報・量子生命研究センターとセックは、量子コンピュータの活用手法や、量子コンピュータを利用する上で必要になるクラウド環境に関する研究開発を共同で行っている。その成果の一つとして、利用者が指定した複数の量子プログラムを並列実行する機能(量子…
株式会社 東芝は、今後の量子暗号通信に不可欠となる、効率的かつ高速な量子鍵配送技術を開発した。
量子鍵配送ネットワークは、鍵の管理や配送経路の制御を行う「鍵管理レイヤー」と、実際に量子鍵を配送する「量子レイヤー」によって構成されるが、東芝は鍵管理レイ…
シャープは、国立大学法人東北大学と共同で、量子コンピューティング技術のひとつ「量子アニーリング」を応用し、千台規模の自動搬送ロボットを同時制御可能なエンジンの開発に成功した。
物流業界で深刻化する「人手不足の解決」をテーマに、自動搬送ロボットの多台数…
株式会社Revorfと東芝デジタルソリューションズ株式会社は、必要なときにタンパク質が適宜機能を発揮するように調節因子によって制御されるアロステリック制御を活用した創薬分野において、従来は創薬困難なタンパク質もターゲットとしたIT創薬ソリューションの提供へ向…
日本科学未来館は、2025年4月に「量子コンピュータ」「宇宙と素粒子」に関する2つの常設展示を新たに公開する。共通するテーマは「知と技の最前線」。
容易にうかがい知ることができない「量子」や「宇宙」という未知の世界の探究に高度な技術開発で挑戦し、成果を未来…
NVIDIA は2024年3月19日、研究者や開発者が化学、生物学、マテリアルサイエンスなどの主要な科学分野で量子コンピューティング探究を支援するクラウド サービス「NVIDIA Quantum Cloud」を開始したことを発表した。
「NVIDIA Quantum Cloud」は、オープンソースの CU…
東芝デジタルソリューションズは、量子インスパイアード最適化ソリューション「SQBM+」のMicrosoft Azure版ソフトウェア「SQBM+ for Azure」をMicrosoft Corporationが運営するAzure Marketplaceで公開し、提供を開始したことを発表した。
提供中のAmazon Web Services…
大阪大学・理化学研究所・NTT・産業技術総合研究所・富士通などからなる共同研究グループは、国産部品のテストベッドとして開発を進めてきた、大阪大学内に設置されている超伝導量子コンピュータ国産3号機のクラウドサービスを2023年12月22日から開始すると発表した。
…
東芝は、株式市場において多数の銘柄の価格の複雑な関係性を量子インスパイアード最適化計算機「シミュレーテッド分岐マシン(SBM)」を用いて高速に分析し新たな取引機会を検出することを特長とする、高速リアルタイム取引システム2例と、資産運用システム1例を開発…
日本電信電話株式会社(NTT)は、量子計算機に対する高い安全性(頑強性)と通信効率性(定数ラウンド性)を両立する「コミットメント」を暗号理論における最も基本的な構成要素である「一方向性関数」のみを用いて世界で初めて構成した。
NTTは、この技術の優位性として、…