2021年5月31日に発足した「量子技術による新産業創出協議会」設立発起人会は9月1日、設立会員24社による総会の承認を得て正式に設立、略称を「Q-STAR」(キュースター)とすることを発表した。発起人会社は11社、設立会員は24社で、これから参加企業を募集し、早期に100社…
国立大学法人東京大学とIBMは、日本初のゲート型商用量子コンピューティング・システム「IBM Quantum System One」を「新川崎・創造のもり かわさき新産業創造センター(KBIC)」で稼働を開始したことを7月27日に発表した。
このシステムの稼働は、2019年12月にIBMと東…
株式会社グリッドの量子アルゴリズム研究チームは、量子機械学習器は過学習しにくいという性質を、詳細な数値実験と統計的機械学習の理論を通して示すことに成功した。また、この成果を論文として発表し、世界的に権威ある学術雑誌に掲載されたことを発表した。
今回の…
欧州の「量子技術フラッグシップ計画」では、2023年から第1世代の汎用量子コンピュータの完全なプロトタイプ実現が目標、としている。
フランスのシリコンバレーと称される「パリ・サクレー」地域にある世界有数の量子研究センター、光学研究所(Institut d’Optique)か…
最先端のAI・ロボティクスの技術を活用したソリューション提供を行うTRUST SMITH株式会社は、深層学習モデルの量子化によりデータ処理速度を最大5倍にすることに成功したことを発表した。同技術により、これまで膨大な処理が難しいとされたエッジAIで、深層学習モデルの…
量子技術による社会構造変革を目指す民間企業11社(以下に記載)は、本日5月31日、業界の垣根を越えて、量子技術を応用した新産業の創出を図るための協議会「量子技術による新産業創出協議会」の設立発起人会を開催した。
今後、企業や専門家に対し、本協議会への参画…
エレコム株式会社は従来のパソコンにPCI拡張ボードとして装着し、量子アニーリングに特化した機能を発揮する「量子FPGAボード」を公開した。公開したのは開発中のもので、2021年末に試作デモ機が完成予定としている。
現在のPCでは、長時間かかったり、計算が求めら…
日立製作所は、日立が独自に開発した量子コンピュータを疑似的に再現した計算技術「CMOSアニーリング」の研究と開発を進めています。このシステムは、大規模で複雑な「組合せ最適化」問題を高速に解くのに最適と言われています。CMOSアニーリングの技術的な特徴や量子コ…
「3密を回避した300人以上の勤務シフト作成を従来の100倍の速度で実現した」
そう語るのは日立製作所の中央研究所内にある「CMOSアニーリング」という技術を開発している研究チーム。「CMOSアニーリング」は量子コンピュータを疑似的に再現する最先端の技術です。
所…
惣菜工場で膨大な数の従業員の「シフト最適化」を実施したところ、熟練者が30分で作成する複雑なシフト表を量子コンピュータはわずか1秒で生成した。
キユーピー株式会社は、惣菜工場において量子コンピューティング技術を活用した製造サインのシフト最適化プロジェク…
今週、12月1日(金)にセミナー「ロボット×AIが作る未来のソリューション」が開催される。
ロボットとAI市場の最新動向とビジネスの活用方法が紹介され、更には日本IBMによる量子コンピュータとディベロッパーに関する話しも聞けそうだ。
このイベントにはロボットスタ…