VoiceLabsが「The 2017 Voice Report」を発表した。
今回はその興味深い調査結果からいくつかトピックスを紹介したい。
AI音声アシスタントデバイスの販売台数
2015年に170万台、2016年に650万台、2017年に2,450万台が出荷され、今年の累計デバイス数は3,300万台になると予測している。

販売台数は著しく伸びており、また今後も伸びるということだが、このデータは米国内だけのものだ。日本を始め様々な国へ出荷が伸びればさらに伸びても不思議はない状況だ。
各社AI音声アシスタントのソフトウェアの特徴
Amazon Echo、Google Home、そして今後参入可能性のあるメーカーも、プロダクトのAI領域に現状大きな違いはないとしているが、VoiceLabは以下各社の特徴をあげている。
・Amazon コマース領域で優れている。
・Google・Microsoft 電子メール、連絡先、カレンダー領域で優れている。
・Microsoft ゲーム領域で勝機がある。
・Google・Amazon ホームオートメーション、ハンズフリーテレビ領域で争うことになる。
・Apple AirPods、Apple TVの戦略がある。
・すべてのプレイヤー キッチン、リビングルーム、ベッドルームのコントローラーのポジションを目指す。
音声アプリケーション(スキル)動向
Amazon Echoはアプリケーションをサードパーティーが開発できる現時点で唯一のデバイスであり、そのアプリケション(スキル)は大きな成長を見せている。

今年の1月の時点で、8,000スキルを超えているのは驚異的だ。グラフの伸びを見ても驚くべき成長と言える。

スキルをジャンル別で見ると、ニュース、ゲーム・トリビア、教育で過半数を占める状況にある。

使われ方としては、音楽プレイヤー、音声ブックリーダーとしての使われ方が46.7%と他の用途を圧倒している。
スキルが増え続けている一方、そのスキルの利用状況は芳しくない状況にあるという。
Amazon Alexa Skillsにある8,000を超えるスキルの中で、レビューがあるのはわずか31%に過ぎない。つまり69%はほぼ評価されていないというのだ。
さらに、これらのスキルをユーザーがインストールすると、2週間後もユーザーがそのスキルを使っている率はわずか3%に過ぎないという。
キラースキルが存在しない理由として、サードパーティーの開発者が使える機能が足りておらず、例えば現状利用者を声だけでは識別できないためソーシャルアプリケーションが作れないことなどがその要因としてあげられている。もちろん現在エコシステムとしてマネタイズ手段も提供されていないためデベロッパーが多くのリソースを割いて開発しないことも挙げられるであろう。
2017年はどうなる?
VoiceLabでは今年、AI音声アシスタントデバイスについて以下の進化を発表している。
・プッシュ通知機能が使われるようになる。
・スキルストアで、人気スキル、使われないスキルなどをフィルタリングできるようなる。
・スキルデベロッパーのマネタイズ手段が提供されるようになる。
ここには書かれていないが、Amazo Echo互換機の登場はさらに加速されると思われる。もちろん、日本語対応のAI音声アシスタントの動きにも今後ますます注目していきたい。
Amazon Echoスキルを作るのは簡単なので、スキルが増え続けるのは理解できますが、スキルの継続利用率が2週間後でわずか3%というのは衝撃的ですね・・・。
ロボスタ / AI音声アシスタント
 
          






 
  
           
           
           
           
          