2018年2月22日、一般社団法人日本レコード協会が2017年第4四半期(10月~12月)の音楽配信売上実績を発表した。
「音楽ストリーミングサービス」はスマートスピーカー(AIスピーカー)の利用用途調査でほぼ必ず上位となる利用用途である。またスマートスピーカーメーカーの多くが自社でも音楽ストリーミングサービスを展開していることもありロボスタでは音楽サービスの利用動向に注目してきた。
今回、一般社団法人日本レコード協会の発表による日本の音楽ストリーミングサービスの利用状況の一部を紹介したい。
2017年 年間の音楽配信売上実績

2017年の年間音楽配信売上実績は、1億4,571万ダウンロード(対前年比92%)、573億円(対前年比108%)と4年連続のプラス成長となった。
2008年から徐々に「着うた」、「待うた」といった携帯電話向け音楽サービスの売上が低下、2013年以降はストリーミングサービスが急成長していることがわかる。
2017年 音楽配信売上金額 区分別シェア

2017年でのストリーミングの売上シェアは46%まで増加。主流のダウンロード47%に迫った。
今後スマートスピーカーの普及に伴い、ストリーミングサービスの利用はさらに増加することが予想され、2018年にはストリーミングによる音楽が主流になってもおかしくないだろう。
ロボスタ / Amazon Echo








