Alexa「部屋に人がいるかいないかを判断して照明やBGMを自動でオン/オフ」する機能を追加 発話なしにスマート家電を制御

<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>

部屋に入ると自動的に照明が付いてBGMが流れる・・
SF映画で見た近未来の生活シーンがまたひとつ現実に。
Amazonは、Alexaと連携する「Echoシリーズ」のデバイスにおいて、部屋の中に人がいるかいないかをAlexaが自動で検知して起動する定型アクション機能を搭載したことを発表した。
人の在室/不在を検知したり、判定することによって起動する定型アクション機能は、人がEchoシリーズのデバイスのそばにいること(在室)を検知した時に、Alexaが自動的に照明などの家電の電源をつけたり、することができる。「アレクサ、〇〇をして」と話しかける必要はない。
例えば、部屋に入室した際に、天気やニュースなど特定の情報を読み上げたり、音楽を再生したりする定型アクションをAlexaアプリから設定、利用することができるようになる。
同様に、デバイスのそばに人がいない(不在)と判定した時は、自動的にテレビやエアコンなどの家電の電源を切ったり、音楽の再生を止めたりなど、事前に設定した定型アクションを実行することができる。

ディスプレイありとなしのEchoモデルで技術は異なる

ディスプレイ付きの「Echo Show 10」「Echo Show 8」(第2世代)「Echo Show 5」(第2世代)では、Alexaはデバイスのカメラが捉えた人の動きやAlexaとの会話、ディスプレイのタッチ操作などによる信号を通じて、人の在室を検知したり、不在を判定する。
ディスプレイなしの「Echo」(第4世代)「Echo Dot」(第4世代)「Echo Dot with clock」(第 4 世代)では、デバイスのスピーカーから発せられる超音波の信号によって、Alexa部屋への入退室など人の動きを検知することができる(「超音波モーション検知について」Amazon)。
この機能の利用にあたり、ユーザーはデバイス毎に定型アクションを設定する必要がある。対応するデバイスなどについて、詳しい説明は「Alexa の在室感知定型アクションの仕組み」「在室感知定型アクションを設定する」に掲載されている。

《ロボスタ編集部》

関連タグ

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集