以前紹介しました、R2-D2のスマートロボットがロボットスタートに届きましたのでまずは開封の儀をレポートします。

パッケージは全面が透明で中のR2-D2が見えます。しかも外からボタンを押すことでピコピコ音を出すことができます。あ、首も動きます。おもちゃ屋でこんなのあったら、絶対欲しくなっちゃうような設計です。さすが。箱自体のサイズは高さ48cmです。

まず中身を取り出します。ぴったりはまってるんで取り出すのは結構大変。フォース、いや力が必要です。またいろんなところにテープが貼られているのでカッターで切りながらの作業となりました。

さて。ここからがさらに大変。ワイヤーで固定されていますので、それを外していく必要があります。ニッパーでワイヤーを切って取り出しました。子供が一人で取り出すのはちょっと無理かも知れません。

箱の裏側ですが、白いボタンのようなものが2つありますが、これをまわすことで固定されているコントローラーを取り出す仕様です。すごく凝ってるけど、これに気が付かないとコントローラーははずせないです。

さて。やっと本体を取り出すことができました。対象年齢6歳以上とのことですが、ここまでは6歳の人では難しいような気がします。

細部まで塗装がされており、精密な感じがたまりません。

堂々たる存在感。全高41cmということで、想像よりも遥かに大きい感じがします。Pepperの足元においてみました。このサイズ感、伝わるでしょうか。

続いて付属のリモコンと説明書の紹介です。

まず説明書を開いてみると、すべて英語。日本の子供じゃ無理な気がします。

リモコンですが、R2-D2のデザインをモチーフにした形でとてもクール。

リモコンの裏には電池を入れる蓋があります。プラスドライバーで蓋を外して、単3電池を2本をセットします。なおリモコンの電池は付属していません。一方、本体のデモ用としての電池は購入時に入ってる状態でした。

ということで、開封の儀は以上。まだ動かしていませんが、このスケール、精密感で2万円台ならすでにお買い得なのではないかと感じています。
次回は、使ってみてのレポートをお送りします!お楽しみに!







