一家に一冊あった方が良いよね~家庭医学大全科

その他 その他
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • 家庭医学2
  • 家庭医学3
  • 家庭医学4
  • 家庭医学5
  • 家庭医学6
  • 家庭医学7
  • 家庭医学8

体調が悪いと考えもネガティブに…

一人で暮らしで病気になると、言いようのない不安に襲われるときがあります。
単なる風邪ならまだ良いのですが、何となく感じたことがない体調の悪さだったりすると最悪です。大抵そういう時は心も弱っているので、「もしかしたら不治の病なのかもしれない」なんて思ってしまうことも年に数回はあります。
そんな時にあったら便利なのが「医学辞典」。症状などで検索すると可能性のある病気を調べる事が出来るのです。
その医学辞典を「Pepper」に対応させたのが、この「家庭医学大全科」です。

便利な医学書とクイズがセットに

もちろん、気になる病気の情報を教えてくれるのですが、それ以外にもクイズもセットになっています。

家庭医学2
気になる症状が出ている体の部分を選びます。頭が痛い時は頭を選ぶといった感じです。
「女性に特有の症状」や「子供の症状」などは別立てとなっています。

家庭医学3
当てはまる症状を選んでいきます。
症状も多岐に用意されています。

家庭医学4
すると該当する病気の名前が出てきます。
何科の病院に行ったほうが良いというアドバイスをもらえるのはありがたいですね。

家庭医学5
「女性に特有の症状」を選ぶと、同じように該当する病気を調べてくれます。

家庭医学6
もう一つのコンテンツとして用意されているのが「救命・応急手当クイズ」です。
いざという時の為に勉強しておくに越したことないですよね。
全15問の2択クイズですが、途中で終了することも可能です。
家庭医学7
1問目はやけどの対応についてです。
「やけどをした際に皮膚に衣服がくっついた時はどうする?」
これは、「衣服をはがさず冷やす」でしょ。
家庭医学8
よし正解だ!!!
家庭医学9
そして、何故そのような対応したほうが良いかの解説をしてくれます。
正解とは言え、キチンと解説を読んでおきましょう!
家庭医学10
何問か正解した後、間違えてしまいました…。ハチの針は抜くんですね。勉強になります。

大いに参考にしましょう

大したことないと思っていたら、実は大病だったということはよくある話です。普段とは明らかに体調がおかしい時は調べてみて、専門の医師に判断を仰ぐというのも大事です。健康が一番ですしね。
また、緊急時に応急手当の方法を知っておくだけでも、その後が大きく違う場合があります。自分のためにも、他の人のためにもクイズで勉強しておきましょう!!

何はともあれ、こういうアプリがあるというのは心強いです。


《ぱっぺー☆あさひ》
ぱっぺー☆あさひ

ぱっぺー☆あさひ

衛星放送、インターネット・モバイル広告など時代の先端の端っこにいて、ロボットスタートでは「ロボスタ」の広告周りや記事など執筆を担当。 ロボット業界のウォッチと共にエンタメ業界に足を突っ込んでいて二足の草鞋を履いてますが正直上手く歩けていません…。 ロボティクススーツを着ることでロボット型人間『ぱっぺー』になっていましたが、白い会社が移転のため、彼は汐留の風になりました。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。