2018年6月23日~24日、東京渋谷のドコモR&Dサテライトスペースにて、ドコモのAIエージェント基盤「project SEBASTIEN」(セバスチャン)を使ったハッカソンが行われる。
まずは初日の様子を写真中心でお届けする。
会場案内・趣旨説明

ハッカソンの会場は、ドコモR&Dサテライトスペース。渋谷駅からすぐ。ヒカリエの隣。

渋谷東口ビル、2階。

まずは今回のハッカソンの流れ、審査基準、注意事項などが解説された。

今回のテーマは「メインエージェント/エキスパートエージェントのどちらか(あるいは両方)を使用した「何か」を作る」というもの。
セバスチャンで何ができる(パネルディスカッション)

まずNTTドコモの秋永和計氏、ロボットパートナーの太田智美氏、ロボットスタートの西田寛輔によるパネルディスカッションが行われた。

スマスピを使っているか、スマスピに向いてる機能、エージェントについて、こんなエージェントは嫌だ、審査で大切にしていること、などが議論された。

NTTドコモ イノベーション統括部の金加喜氏による「対話エージェントの紹介」。

「技術より、対話設計」が重要とのこと。
アイデアソン・チーム作成

解説が終わったところで、チーム作成に進む。

まずはアイディアソンからスタート。

用意されたシートにアイデアを各自記入していく。

アイディアを書いたシートを掲示、参加者それぞれが他の人のアイディアに投票。

その後、簡単な自己紹介を行い、自分のアイデア発表。

それぞれのアイディア、能力を知った上でチームビルディングを行った。
昼食

チームビルディングの後、ランチタイムへ。


今回は魚と鶏肉の2種類を用意。魚が人気だった。

お弁当を食べながら、アイディアを広げていく。
ミニワークショップ(簡単なエージェントの作成方法)

メインエージェント、エキスパートエージェントについて、簡単なミニワークショップを行った。

それぞれのエージェントの概念の違いや特徴などが解説された。

様々なドキュメントはSlack経由で配布。
ハッカソン
ここからがハッカソンの本番。ここから本日20時まで。明日は9時30分から14時30分まで、各チーム作業時間となっている。途中「中間発表」の時間が用意される。





明日のハッカソンの様子も引き続きレポートする予定だ。
作品発表、優勝チームはどこになるのかお楽しみに。