2019年4月22日、Googleが自社ブログにてGoogle Assitantを活用した環境に優しい生活のノウハウを紹介した。
主にスマートホーム制御によって消費電力を削減し、結果的にCO2排出量を減らすというものになっている。日本でももちろん使えるテクニックなので参考になればと思う。
省電力のコツ
LEDライトに切り替える

5つの白熱電球をLEDライトに交換するだけで年間最大75ドル節約できる。さらにLEDライトは白熱電球の最大50倍の寿命があり、35,000時間使える。さらにPhilips Hueのようなスマートライトであれば音声で制御したり、消灯スケジュールを自動化することもできる。
ENERGY STAR適合製品を選ぶ

ENERGY STAR(国際エネルギースタープログラム)マークの付いた家電製品は省エネ性能の優れた製品となっている。
スマート家電として冷蔵庫、食洗機、オーブン、空気清浄機、エアコン、ファンなどを導入すれば、Google Homeから「ファンの電源を切って」などと音声制御できる。
サーモスタットをアップグレードする

Nest Learningサーモスタットのようなスマートサーモスタットを導入することで年間平均131ドルから145ドルの電気代が節約できる。また音声指示でエコモードにしたり、自動温度調整によってエネルギー消費を削減する。
水漏れセンサーを導入する

米国の平均的な家庭では年間9,400ガロンの水漏れがあるという。これを防ぐためにLeakSmartやFlo by Moenなどのスマート水漏れセンサーなどを導入することで解決できる。
庭での水の消費量を抑える

庭のスプリンクラーの制御もRachio 3 Smart Sprinkler ControllerやRain Bird Irrigation Controllersなどのスマートコントローラーを使うことで効率よく水の量を減らすことができる。
スマートホームデバイス導入時のGoogle Assistant設定方法

Google Homeアプリで「デバイスの追加」でサーモスタットなどを追加設定する。ルーチン設定を行えば1つのコマンドで複数のデバイスを制御することもできる。これらを使いこなすことでエネルギーを節約することができるというものだ。
Googleの気候変動への取り組み

Googleはアメリカの家庭のエネルギー消費を減らすべく、nest Power Projectを推進。2023年までにNESTサーモスタットを低所得世帯100万に提供するといった取り組みを発表している。
Source:Google Blog








