LINEと大阪大学が共同でバーチャルキャラクターの共同研究 メタバースの研究開発を推進「LINE Virtual Human 共同研究講座」

テクノロジー メタバース
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • LINEと大阪大学が共同でバーチャルキャラクターの共同研究 メタバースの研究開発を推進「LINE Virtual Human 共同研究講座」
  • LINEと大阪大学が共同でバーチャルキャラクターの共同研究 メタバースの研究開発を推進「LINE Virtual Human 共同研究講座」

LINEは2023年3月1日、大阪大学と共同研究講座設置に関する契約書を締結し、バーチャルキャラクターの研究開発を促進する「LINE Virtual Human 共同研究講座」を設置した。
「LINE Virtual Human 共同研究講座」は仮想空間であるメタバースなどで注目されるバーチャルキャラクターの研究開発を推進するプロジェクトで、ユーザーの誰もが自由にバーチャルキャラクターを扱える世界を目指す活動を行うとしている。


バーチャルキャラクターに関連する課題の解決に取り組む

メタバースをはじめとした仮想空間において、人に訴えかけるコンテンツを創出するためのバーチャルキャラクターの重要性が高まっている一方で、キャラクターの魂を感じるまでの自然かつリアリティのある動きを表現することは、現状の技術環境では非常に難しい課題とされている。

今回LINEは「LINE Virtual Human 共同研究講座」を大阪大学大学院情報科学研究科と共同で開設し、バーチャルキャラクターに関連するこれらの課題の解決をするための取り組みを行う。
具体的な取り組み内容としては、動き指示を元に任意のキャラクターを用いて一連の自然な動作を再現することやトークスクリプトを元に自然な発話動作を再現することなどが含まれまる。これにより、ユーザーが任意で選んだバーチャルキャラクターの自由かつリアリティのある動きを可能とする。
動作やトークを用いたキャラクターの動画配信などを手軽に行う世界が実現されることで、仮想空間でのコミュニケーションにおける新たな形を生み出すことが可能になるとしている。

協力研究者・事業者を幅広く募集

「LINE Virtual Human 共同研究講座」では、オープンな枠組みで協力研究者・事業者を幅広く募集しながら研究を推進する予定としている。

「LINE Virtual Human 共同研究講座」詳細
設置期間2023年3月~2025年2月(予定)
代表研究者大阪大学 大学院情報科学研究科 教授 松下康之
LINE株式会社 Data Scienceセンター AI Dev室 井尻善久、藤原研人
問い合わせ先E-mail:dl_line_vhl@linecorp.com


《ロボスタ編集部》

関連タグ

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集