ロボットが自律的にエレベーターを呼び搬送作業 福岡市の集合住宅で日本オーチスが実証プロジェクト

ロボットが自律的にエレベーターを呼び搬送作業 福岡市の集合住宅で日本オーチスが実証プロジェクト
  • ロボットが自律的にエレベーターを呼び搬送作業 福岡市の集合住宅で日本オーチスが実証プロジェクト
  • ロボットが自律的にエレベーターを呼び搬送作業 福岡市の集合住宅で日本オーチスが実証プロジェクト
  • ロボットが自律的にエレベーターを呼び搬送作業 福岡市の集合住宅で日本オーチスが実証プロジェクト
  • ロボットが自律的にエレベーターを呼び搬送作業 福岡市の集合住宅で日本オーチスが実証プロジェクト
  • ロボットが自律的にエレベーターを呼び搬送作業 福岡市の集合住宅で日本オーチスが実証プロジェクト

日本オーチス・エレベータ株式会社は、福岡市内の集合住宅において、既存のエレベーターとサービスロボットを連携させる実証プロジェクトを実施したことを発表した。

この取り組みは、クラウド技術を活用してロボットの自律的な館内移動を可能にするもので、宅配業界などが直面する人手不足といった社会課題の解決に貢献することが期待される。

スマートシティ構想の一環で技術実証

本プロジェクトは、九州大学、UR都市機構、福岡市、福岡地域戦略推進協議会などで構成される「FUKUOKA Smart EAST推進コンソーシアム」が推進する実証実験プログラム「PoC Program」の一環として行われた。

近年、集合住宅や病院、ホテル、商業施設では、サービス品質の向上や安全対策、そして深刻化する人手不足への対応策として、サービスロボットの導入が加速している。日本オーチスは、これらのロボットが建物内をシームレスに移動できる環境を整備するため、エレベーターとの連携技術の開発を進めてきた。

クラウド・オンプレミス型APIが実現するロボットの自律移動

実証プロジェクトの核となる技術は、同社が提供するクラウド及びオンプレミス型のAPIソリューション「Otis Integrated Dispatch」である。このソリューションを導入することで、サービス・ロボットとオーチス製エレベーターがクラウドを介して直接通信することが可能になる。

ロボットは自らの位置情報と目的地に基づき、自律的にエレベーターを呼び出し、指定階へ移動する。これにより、宅配業者が担っていた荷物の各戸への配送をロボットが代行するなど、新たな運用が実現する。この技術は、居住者の利便性を大幅に向上させるとともに、少子高齢化を背景とした物流・サービス業界の労働力不足という課題解決への貢献が期待されている。

高い汎用性と将来性で社会実装を目指す

「Otis Integrated Dispatch」は、従来の配線接続方式と比較して高い柔軟性を持ち、より多くのエレベーターデータを取得できる点が特徴だ。
複数のエレベーターと連携できるため、ロボットは最も効率的に利用可能なエレベーターを選択し、作業を中断することなく継続できる。また、1990年以降に製造されたほとんどのオーチス製商用エレベーターと互換性があり、既存の建物にも導入しやすい設計となっている。

《ロボスタ編集部》

関連タグ

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

編集部おすすめの記事

特集