MRT株式会社は、内閣府・総務省・経済産業省・国土交通省が連携して選定する令和4年度スマートシティ関連事業のうち、経済産業省「無人自動運転等のCASE対応に向けた実証・支援事業(地域新MaaS創出推進事業)」の実証事業に関わる受託事業者に選定され、株式会社オリエ…
家族型ロボット『LOVOT[らぼっと]』専用服「LOVOTウェア」の「アニマルライン」から、2022年秋の新作として「くま」をモチーフとした「くまみみニット」が登場。10月14日(金)より『LOVOT ウェブストア』と高島屋4店舗にて販売する。GROOVE Xが発表した。
小ぶりで丸…
技術の標準化団体として知られている学術研究団体「IEEE」(アイ・トリプル・イー)の情報宇サイト「IEEE Spectrum」は、ヒューマノイドロボット「ナディア」(Nadia)を10月5日に掲載した(EVAN ACKERMAN著)。「ナディア」の機動性を示す動画も紹介している。実用化まではま…
アスラテック株式会社は、前田建設工業株式会社と株式会社前田製作所が開発した山岳トンネル自動化技術「自動装薬システム」について、ロボット制御システム「V-Sido(ブシドー)」による技術協力を行なったことを2022年10月6日に発表した。危険を伴う装薬作業員の安全性…
MaSiRoプロジェクトは、秋葉原近くの実店舗トリオンプにて、期間限定でメイドロボカフェ(メイドロボ喫茶)を10月7日(金)にオープンし、報道関係者向けの説明会を開催した。
「ましろ」「ちろ」「ちや」の3体のメイドロボが来店客をもてなし、「ましろ」が給仕を行う試…
ロボット未導入分野におけるロボット導入促進に向けては、ロボットフレンドリーな環境の実現が不可欠であり、またその実現のためには、ロボットユーザー企業とロボットSIer企業等による連携が重要だ。
ロボットを導入しやすい、「ロボットフレンドリー(ロボフレ)」環…
NTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)は、2022年9月にテレプレゼンスロボット「temi(テミ)」を、ICTテクニカルサポートを展開しているキューアンドエー株式会社が運営する宮城県南三陸町のコールセンター「南三陸サテライトオペレーションセンター」に導入したこと…
研究開発から製造、販売まで一体化した家庭用ロボットの総合メーカー・エコバックスジャパン株式会社は2022年3月に販売開始した「DEEBOT X1 Family」(3モデル)出荷台数が約5か月で10,000台(2022年8月31日までの累計出荷台数)を突破したことを発表した。
全て自動で清…
近年、建設工事やインフラ整備などの作業現場では、作業員の業務報告や機器制御において利便性向上を目的とした音声認識の活用ケースが増えている。
しかし、多くの機械が稼働し90dB程度の雑音や騒音が発生する作業現場の場合は通常の会話すら困難となり、一般的な家庭…
最新のアンドロイド、オートファジー、生命科学研究の第一人者3人(高橋祥子さん、吉森 保さん、石黒浩さん)が「人間」を語るシリーズ。ロボットを開発することにより見えてきた「人間らしさ」とは?細胞から考える「生や死」とは?人を「生命」と考えたら、世界はどう見…
「第49回国際福祉機器展H.C.R. 2022」(主催:全国社会福祉協議会、保健福祉広報協会)が、2022年10月5日(水)から10月7日(金)までの日程で、東京・有明の東京ビッグサイトで行われている。そのなかで、トヨタ自動車株式会社は開発中の電動車いす「JUU(ジェイユーユー)」…
AI音声プラットフォーム「CoeFont」を提供する株式会社CoeFontは経済学者の成田悠輔氏の新書「22世紀の民主主義 ―選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる」(出版社:SBクリエイティブ)の発売を記念し、本人のAI音声が書籍のまえがき部分を読み上げるオリジナル音…