ソフトバンク株式会社は、Nokia(ノキア)と協力し、「6G」(第6世代移動通信システム)向けの周波数として検討されている「7GHz帯の電波(センチメートル波)」を利用した屋外実証実験を、2025年6月に日本の通信事業者で初めて(※1)開始したことを発表した。
この実…
ソフトバンクは、2025年8月~9月にかけて、首都圏国立の6大学によるハッカソンを開催することを発表した。正式名称は「首都圏国立大学合同ハッカソン」。
参加する見込みなのは、お茶の水女子大学、電気通信大学、東京外国語大学、東京海洋大学、東京農工大学、一橋大…
三菱総合研究所(MRI)は、2025年4月1日、総務省の「新東名高速道路の一部区間における自動運転レベル4トラック実証と連携したV2N通信を用いたユースケース実証に関する検討事業」を受託した。
受託した事業では、インターネットイニシアティブ、NTTコミュニケーショ…
ソフトバンク株式会社は、成層圏通信プラットフォーム「HAPS」(High Altitude Platform Station)のプレ商用サービスを、2026年に日本国内で開始すると発表した。プレ商用サービスの詳細は未定だが、まずは大災害が発生し、通信基地局に被害が出た際、成層圏を飛ぶ「HA…
高速で低遅延通信を実現する「SRv6 MUP」とは何か?
5Gだけでなく4Gエリアにも対応した理由は何か?
ロボット、自動運転、ライブ、ゲーム、VRなどに、この技術はどんな驚異的な変化をもたらすのか?
ソフトバンク株式会社は、5Gの特長を生かしたMEC(Multi-access Ed…
ソフトバンク株式会社と国立大学法人 東京科学大学 工学院 電気電子系 藤井輝也研究室は、雪山や山岳地帯での遭難者の捜索を迅速に行う「Wi-Fiを活用した遭難者携帯端末の位置特定システム」を開発したことを発表し、2025年6月9日に報道関係者向けに説明会を開催した。…
ソフトバンク 先端技術研究所が、アーティストの真鍋大度氏、東京大学 生産技術研究所 池内与志穂研究室と共同研究をおこなっているプロジェクト「Brain Processing Unit」(BPU)、通称「脳オルガノイドの人工脳細胞プロセッサ」研究が、欧州「S+T+ARTS Prize 2025」で…
ソフトバンク株式会社が国内で初めて5Gサービス向けにHPUE(High Power User Equipment)の導入を開始、6月5日に発売するソニー製のフラッグシップ・スマートフォン「Xperia 1 VII」が対応することを発表した。スマホでも「HPUE」が使えるようになる。
HPUEはホームルー…
ソフトバンクロボティクス株式会社は、 家庭向けにリニューアルした人型ロボットPepper(ペッパー)の最新モデル「Pepper for Home 2.0」を体験できる専用ブースを、東急プラザ渋谷5階の「Pepper PARLOR(ペッパーパーラー)」内に設置することを発表した。
多様なコン…
ソフトバンク株式会社は、5G(第5世代移動通信システム)サービスにおいて、「HPUE(High Power User Equipment)」を国内で初めて導入した。対応周波数は3.4GHz帯、3.5GHz帯、3.7GHz帯。
「HPUE」とは、ホームルーターやスマートフォンなどの端末の「送信」電力を高出…
ソフトバンクロボティクスは、 Pudu Technology Inc.のネコ型配膳ロボットの最新モデル「BellaBot Pro」を2025年4月8日より販売開始すると明らかにした。
国内外で高い人気を誇り、多く飲食店で導入されている「BellaBot」のキュートな表情はそのままに、18.5インチの…
ソフトバンク株式会社は2025年3月3日、「MWC Barcelona 2025」において、「AI-RAN」に関する5つの取り組みと成果を発表した。その中には、AI技術によって、モバイル通信など(RAN)の性能がどのように向上するか、実証実験の結果も含まれていた。同社は発表に先立って、…