CASE(22ページ中5ページ目)

日産が一夜限りの「プレミアムドライブインシアター」を開催!映画『総理の夫』と連携して劇場公開前に上映 参加者を募集中 画像
モビリティ

日産が一夜限りの「プレミアムドライブインシアター」を開催!映画『総理の夫』と連携して劇場公開前に上映 参加者を募集中

日産自動車株式会社は、上質な音と上質なシートで堪能する「プレミアムドライブインシアター」を、2021年9月11日(土)に、日産グローバル本社ギャラリーで開催する。コンパクトカー「ノート オーラ」の発売を記念したもので、オーラのプレミアムな音響と快適空間をPRする…

東急が「複数都市の複数の自動運転車を1カ所で遠隔監視・操縦」する実証実験 運転手不足などの課題解決を目指す 画像
ロボット

東急が「複数都市の複数の自動運転車を1カ所で遠隔監視・操縦」する実証実験 運転手不足などの課題解決を目指す

東急株式会社は、静岡県が実施する自動走行実証事業「しずおか自動運転ShowCASEプロジェクト」の2021年度事業受託者に決定したことを2021年8月4日に発表した。
同社は、静岡県内で観光列車・観光型MaaSなどの事業を通じた地域活性化、インフラ設備の防災力強化に向け、…

次世代の多用途小型商用EV車「ELEMO」販売開始へ 花キューピットとHW ELECTROがEV配送の実証実験 4つの特長とは 画像
モビリティ

次世代の多用途小型商用EV車「ELEMO」販売開始へ 花キューピットとHW ELECTROがEV配送の実証実験 4つの特長とは

HW ELECTRO株式会社は、2021年7月24日(土)より同社が製造する、次世代の多用途小型商用EV車「ELEMO」の販売を開始する。これに先駆け、7月12日(月)にTFTホール500(東京都江東区)にて、同社の事業戦略発表会及び、「ELEMO」の試乗会を開催した。また、一般社団法人JFTD花…

危ない!クルマの「死角」を360度VR動画で疑似体験できる 運転に潜む危険をVR透過やドローンを駆使して再現 JAFが動画を公開 画像
モビリティ

危ない!クルマの「死角」を360度VR動画で疑似体験できる 運転に潜む危険をVR透過やドローンを駆使して再現 JAFが動画を公開

JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は、先進技術を活用した「JAF 360度VR動画」”クルマの死角編”を6月10日(木)から公開している。

運転席から見える視界のうち、クルマのボディや柱(ピラー)などで見えない部分のことを「死角」と呼ぶが、今回公開された動画「クルマ…

自動運転バス実証実験『栃木県ABCプロジェクト』が始動 初日は約30人の県民が自動運転バスを体験 自動運転バスに乗ろう@茂木町 画像
モビリティ

自動運転バス実証実験『栃木県ABCプロジェクト』が始動 初日は約30人の県民が自動運転バスを体験 自動運転バスに乗ろう@茂木町

栃木県が主体として推進する『栃木県ABCプロジェクト』で、埼玉工業大学が研究開発中の自動運転バス車両を使った実証実験が行われている。出発式が6月6日(日) 10時より開催され、福田栃木県知事、古口茂木町長ほか関係者が試乗した。

関連記事「「栃木県ABCプロジェ…

ロボティクスも活用し人が働きやすい現場作りへ デンソー「DENSO DIALOG DAY 2021」開催 画像
ロボット

ロボティクスも活用し人が働きやすい現場作りへ デンソー「DENSO DIALOG DAY 2021」開催

株式会社デンソーは5月26日、「DENSO DIALOG DAY 2021」をオンラインで開催し、環境、安心、財務、ソフトウェアそれぞれの事業戦略を発表した。Tier1の総合システムメーカーとしてクロスドメインでのソフトウェア開発に挑む方向性だけでなく、デンソーが「非デンソー分…

トヨタ子会社「ウーブン・プラネット」が米「Lyft」(リフト)の自動運転部門「レベル5」の買収を発表 画像
モビリティ

トヨタ子会社「ウーブン・プラネット」が米「Lyft」(リフト)の自動運転部門「レベル5」の買収を発表

トヨタ自動車の子会社で、ソフトウェアを中心に様々なモビリティの開発を担う東京のウーブン・プラネット・ホールディングス株式会社は、 世界的に知られている米国配車サービス「Lyft, Inc.」(本社:米国カリフォルニア州)の自動運転部門である「Level 5」(レベル5)を…

新型レクサス「LS」とトヨタ「MIRAI」の高度運転支援技術「Advanced Drive」を支える技術と製品をデンソーが公開 画像
モビリティ

新型レクサス「LS」とトヨタ「MIRAI」の高度運転支援技術「Advanced Drive」を支える技術と製品をデンソーが公開

高速道路などの自動車専用道路において、ドライバーによる監視のもと、交通状況に応じて、車載システムが適切に認知、判断、操作を支援し、車線・車間維持、分岐、車線変更、追い越しなどを行う高度運転支援技術の実現には、車両周辺の検知性能の向上、高精度な自車位置…

ホンダ中国とAutoXが自動運転車の技術開発を中国で開始 現地道路に適した自動運転ソリューションを模索 画像
モビリティ

ホンダ中国とAutoXが自動運転車の技術開発を中国で開始 現地道路に適した自動運転ソリューションを模索

中国の自動運転開発スタートアップ企業「AutoX」は、自動運転技術開発においてホンダの中国法人、本田技研科技(中国)有限公司と提携したことを発表した。また、ホンダの「アコード」(ACCORD)と「インスパイア」(INSPIRE)に最新のAutoXジェネレーション5自動運転シ…

「ながら運転」「居眠り運転」をAIが自動で検知 デンソーテンが法人向け「安全運転管理テレマティクスサービス」に新機能搭載 画像
モビリティ

「ながら運転」「居眠り運転」をAIが自動で検知 デンソーテンが法人向け「安全運転管理テレマティクスサービス」に新機能搭載

社有車や営業車を管理している企業にとって、人の安全を守るために事故の未然防止を図ることが必要だ。しかし、万が一交通事故を起こしてしまった場合、経済的な損失だけでなく、社会的な信用失墜による事業機会損失にもつながるため、様々な企業で広く安全管理の意識が…

テスラ家庭用蓄電池「Powerwall」を宿泊施設へ日本初導入!概要と仕様を解説 テスラ車レンタル付き旅行キャンペーンも実施 画像
その他

テスラ家庭用蓄電池「Powerwall」を宿泊施設へ日本初導入!概要と仕様を解説 テスラ車レンタル付き旅行キャンペーンも実施

Tesla Motors Japan合同会社は、テスラ家庭用蓄電池「Powerwall」が、太陽光発電システム、テスラ車両充電設備ウォールコネクターとともに、群馬県神流町が所有する「古民家の宿 川の音 離れ」へ設置されたことを発表した。Powerwallの宿泊施設への設置は日本初であり…

飲食のサブスクサービスは普及するか?小田急が「EMotパスポート」開始 40店舗以上で定額利用 画像
モビリティ

飲食のサブスクサービスは普及するか?小田急が「EMotパスポート」開始 40店舗以上で定額利用

小田急電鉄株式会社は2021年3月8日、MaaSアプリ「EMot」において、駅を利用する際に便利な飲食・物販の新たなサブスクリプションチケット「EMotパスポート」を発売した。
同パスポートは、小田急線のターミナル駅を中心に選定した、そば、おむすび、ベーカリー、カフェ…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 最後
Page 5 of 22