武蔵精密工業株式会社(ムサシ)は、ニデックドライブテクノロジー株式会社との間で「無人搬送台車」の製造販売事業の譲受に係る譲渡契約を締結したことを発表した。
ムサシは、トヨタ自動車向けの部品製造工程で最終検品に早期からAIやロボットなどを導入するなど、先進…
物流現場向けに協働型ピッキングアシストロボットなどを展開しているラピュタロボティクス(Rapyuta Robotics)株式会社は、2023年4月から「自動フォークリフト」も販売している。
三菱ロジスネクストの電動フォークリフトを独自に自動化したもので、有人・無人の切り…
国立大学法人東京大学と三菱地所株式会社は2022年10月21日に産学協創協定を締結し、「MEC-U Tokyo Lab」を立ち上げており、この度、同ラボにて、丸の内周辺のカフェ・レストランでドリンクを片手に、東京大学の最先端の知に触れられるトークイベント「東大Week@Marunou…
市光工業およびBOLDLYは、2023年6月19日~7月5日にかけて茨城県境町の公道において、将来のレベル4での自動運転サービスを見据えて、自動運転車から周囲の歩行者やドライバーなど交通参加者へのコミュニケーションを支援する外向けHMI(ヒューマン・マシン・インターフ…
ソフトバンク株式会社の子会社のBOLDLY(ボードリー)株式会社は、自動運転車両の運行管理を行う交通事業者や全国各地の自治体からの要望を受け、同社が開発・提供する自動運転車両運行管理プラットフォーム「Dispatcher」に、車内移動検知AIの導入、アラート情報の共有通…
公益社団法人自動車技術会が主催し、2019年3月に第1回を東京大学生産技術研究所(柏キャンパス)で開催した「自動運転AIチャレンジ」は、今回で第6回目を迎える。
2022年度より自動運転AIチャレンジはインテグレーション大会及びシミュレーション大会の年2回の開催をして…
トヨタテクニカルディベロップメント株式会社(TTDC)は、ソフトウェアファーストでの制御開発に向けた新たな拠点として「デジタル開発センター」を2024年2月に、同社本社(愛知県豊田市)に開設することを発表した。「デジタル開発センター」では、モビリティの制御開発に…
ヤマハ発動機株式会社、産業技術総合研究所、三菱電機株式会社、株式会社ソリトンシステムズは共同で、自動運転システムのレベル4としてのドライバー無人運行サービス[道路交通法に基づく特定自動運行]を国内で初めて開始する。5月21日から福井県永平寺町で、遠隔監視…
モルフォが自動車分野向けAIソリューション『Morpho Automotive Suite』の提供を2023年5月18日から開始した。
自動車分野の市場ニーズに応える
モルフォは、要素技術・製品の提供や、多様な顧客ニーズに合わせたソフトウェア開発をビジネスの中核としてきており、特…
ソフトバンク株式会社の子会社、BOLDLY株式会社(ボードリー)は、自動運転シャトルの設計・製造を行うエストニア共和国の Auve Tech(オーブテック)が2022年10月に発表した、自動運転レベル4 対応の新型自動運転EV「MiCa(ミカ)」を世界で初めて購入(Auve Tech 調べ)し、…
空港制限区域内では、さまざまな自動運転車両の実証実験が行われている。また、空港だけでなく、大型駐車場や公道での自動運転バスの実用化は2011年から既にはじまっていて、既に未来の話ではない。駅とキャンパスを結ぶスクールバスにも実用化が進められようとしている…
東日本旅客鉄道(JR東日本)と西日本旅客鉄道(JR 西日本)は、両社が連携して自動運転等の新技術を開発・検討することを発表した。相互直通運用を行う北陸新幹線のE7系/W7系をベースに、「自動運転の実現に向けたシステム開発やコストの軽減」に向けて、協力して検討を進め…