協働ロボット(5ページ中2ページ目)

進化する協働ロボット URが「RTJ2024」でリアルタイム3Dビジョントラッキングや協働型スライダなどを日本初公開 画像
ロボット

進化する協働ロボット URが「RTJ2024」でリアルタイム3Dビジョントラッキングや協働型スライダなどを日本初公開

デンマーク創業の協働ロボット最大手のユニバーサルロボット(UR)は、2024年7月4日(木)から7月6日(土)にかけて「Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)」で開催された「ROBOT TECHNOLOGY JAPAN 2024(RTJ2024)」(主催:ニュースダイジェスト社)に出展した。
他の展示…

ユニバーサルロボットを活用してシステムの内製化を実現!協働ロボット導入で自動車部品の組立ライン省人化に成功 三恵工業 画像
ロボット

ユニバーサルロボットを活用してシステムの内製化を実現!協働ロボット導入で自動車部品の組立ライン省人化に成功 三恵工業

米Teradyne Inc.傘下のユニバーサルロボットは、自動車部品製造企業である三恵工業株式会社が、URの協働ロボット「UR10e」を導入したことを2024年2月に発表した。
三恵工業は、同ロボットの導入により作業サイクルが一定化され、品質も向上し、従来の作業時間のばらつ…

ユニバーサルロボットが「カスタマーサクセスプログラム」を開始 オーダーメイドのロボット活用戦略を提案 画像
ロボット

ユニバーサルロボットが「カスタマーサクセスプログラム」を開始 オーダーメイドのロボット活用戦略を提案

ユニバーサルロボット(UR)は、顧客向けサービスの向上を目指し無料のサービス「カスタマーサクセスプログラム」を開始したことを発表した。
このプログラムは、初めてユニバーサルロボットの協働ロボット(URロボット)を導入する新規ユーザーや導入済みの既存顧客に…

触覚ハンド「多品種盛付ロボット」開発のFingerVisionが「農林水産省 中小企業イノベーション創出推進基金」に採択を受ける 画像
ロボット

触覚ハンド「多品種盛付ロボット」開発のFingerVisionが「農林水産省 中小企業イノベーション創出推進基金」に採択を受ける

FingerVisionは、農林水産省中小企業イノベーション創出推進事業において、「食品産業において活用するスマート技術の開発・実証」をテーマに、交付限度額、約5.6億円の採択を受けたと発表した。
これまでFingerVisionが食品工場に導入してきた「多品種盛付ロボット」…

製造業からマッサージロボまで 中国・協働ロボット最大手のAUBOが日本に本格進出 画像
ロボット

製造業からマッサージロボまで 中国・協働ロボット最大手のAUBOが日本に本格進出

協働ロボット市場でいま大きくシェアを伸ばしている中国企業がある。2015年に創業されたAUBO Robotics Technology(AUBO)だ。2021年頃から急激に成長を始め、既に23,000台以上のロボットをグローバルで販売している。AUBOは2023年4月に日本法人を設立。本格的に日本国…

ハピネットが物流センターでラピュタの協働型ピッキング支援ロボットを稼働開始 導入を決めた4つのポイントを公表 画像
ロボット

ハピネットが物流センターでラピュタの協働型ピッキング支援ロボットを稼働開始 導入を決めた4つのポイントを公表

ハピネットの子会社であるハピネット・ロジスティクスサービスは、2023年10月2日からハピネット東大阪ロジスティクスセンターにおいて、ラピュタロボティクスが提供する協働型ピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR XL」を導入し、稼働を開始した。
導入により人…

FingerVision 触覚ハンドの「多品種盛付ロボット」を食品工場に広く普及へ 経産省「革新的ロボット研究開発等基盤構築事業」に参画 画像
ロボット

FingerVision 触覚ハンドの「多品種盛付ロボット」を食品工場に広く普及へ 経産省「革新的ロボット研究開発等基盤構築事業」に参画

FingerVisionは、経済産業省の2023年度「革新的ロボット研究開発等基盤構築事業(食品分野)」にトップ技術を持つロボットベンダーとして参画することが決定したと発表した。
これまでFingerVisionが食品工場に導入してきた「多品種盛付ロボット」を、本取り組みを通じ…

アールティが「協働ロボット用次世代AIの模倣学習の研究」に着手 筑波大学と「模倣学習でベルトコンベア清掃の自動化」共同研究 画像
ロボット

アールティが「協働ロボット用次世代AIの模倣学習の研究」に着手 筑波大学と「模倣学習でベルトコンベア清掃の自動化」共同研究

製造業における軽作業の自動化を目指し、AI駆動型協働ロボットの開発を行う株式会社アールティは、筑波大学と「模倣学習を用いたベルトコンベアの拭き掃除の自動化に関する研究」をテーマとした共同研究契約(研究代表者:境野翔准教授)を締結したことを発表した。
こ…

必見!4台のロボットが協調して針の穴に糸を通す動画をチトセロボティクスが公開!ビジュアルフィードバック制御と動画の解説付き 画像
ロボット

必見!4台のロボットが協調して針の穴に糸を通す動画をチトセロボティクスが公開!ビジュアルフィードバック制御と動画の解説付き

株式会社チトセロボティクスは、ロボット制御ソフトウェア「クルーボ」を使って、ビジュアルフィードバック制御を実装したロボットが、針の穴に糸を通す極めて精密な作業を複数台のロボットが協働して作業することを実現し、その動画を公開した。

動画では、協働型ロ…

ロボット開発のアールティ、協働ロボット用次世代AIの研究開発に着手 AI学習の効率化、現場での作業ティーチング、AI模倣学習での進展を目指す 画像
ロボット

ロボット開発のアールティ、協働ロボット用次世代AIの研究開発に着手 AI学習の効率化、現場での作業ティーチング、AI模倣学習での進展を目指す

製造業における軽作業の自動化を目指すAI駆動型協働ロボットの開発を行っている株式会社アールティは、生成AI(ジェネレーティブAI)の一分野である「模倣学習」「次世代型制御技術のAI化」「それらの複合技術を社会実装するための研究開発」に着手した。
この研究開発…

凸版印刷と東京農工大、複数のロボットの行動を最適化するAI技術の共同研究を開始 人とロボットとAIが協働する社会を実現へ 画像
ロボット

凸版印刷と東京農工大、複数のロボットの行動を最適化するAI技術の共同研究を開始 人とロボットとAIが協働する社会を実現へ

凸版印刷株式会社は、東京農工大学と複数のロボットの行動を最適化するアルゴリズムに関する共同研究を開始する。
この共同研究では、人とロボットの協働に向け、マルチエージェントシステムを活用し、複数の自律的なロボットをAIカメラ、各種センサーやスマートフォン…

カメラで触覚を知覚できる「視触覚センサー」 複数メーカーのロボットアームで使える通信インタフェースを実装 FingerVision 画像
その他

カメラで触覚を知覚できる「視触覚センサー」 複数メーカーのロボットアームで使える通信インタフェースを実装 FingerVision

米カーネギーメロン大学発の「視触覚」技術の実用化を通じて、ロボットや機械の適用範囲を広げ、様々な社会課題を解決することを目指すFingerVisionは、触覚センサー付きロボットハンドの利用ニーズ拡大に応え、複数メーカーのロボットアームとの通信インタフェースを実…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 2 of 5