協働ロボット(5ページ中4ページ目)

デンソーウェーブが人協働ロボット「COBOTTA PRO」を世界初公開!産業用ロボット説明会「DENSO Robotics Expo 2022」開催 画像
ロボット

デンソーウェーブが人協働ロボット「COBOTTA PRO」を世界初公開!産業用ロボット説明会「DENSO Robotics Expo 2022」開催

株式会社デンソーウェーブは、東京・大阪・愛知の3会場とオンラインで、2022年3月3日(木)11時のオンライン会場オープンを皮切りに同社製産業用ロボット商品説明会「DENSO Robotics Expo 2022(デンソー・ロボティクス・エキスポ)」を開催することを1月25日に発表した。オ…

協働ロボット活用からメタマテリアル放熱シートまで 「テクノフロンティア2021」レポート 画像
ロボット

協働ロボット活用からメタマテリアル放熱シートまで 「テクノフロンティア2021」レポート

メカトロ・エレクトロニクスを構成する要素技術および設計支援ソリューション等を対象とする「TECHNO-FRONTIER2021/INDUSTRY-FRONTIER2021」が2021年6月23日から25日の日程で東京ビッグサイト青海展示棟で開催された。主催は一般社団法人日本能率協会。ロボット関連で…

水や油、埃などからロボットを守る「協働ロボット保護カバー」RobotFit」発売 70%OFFキャンペーン実施 ティアイティ 画像
ロボット

水や油、埃などからロボットを守る「協働ロボット保護カバー」RobotFit」発売 70%OFFキャンペーン実施 ティアイティ

少子高齢化に加え、新型コロナも追い風となり、生産ラインの「省人化」は今後の製造業において重要なテーマであり、「協働ロボット」はその担い手として需要が高まっている。
特に多関節アーム型の協働ロボットはその使いやすさから近年導入が急拡大しており、食品、医…

大規模な物流倉庫で人と協働するピッキングアシストロボット(AMR)導入へ UPSとRapyuta Roboticsが協業 画像
ロボット

大規模な物流倉庫で人と協働するピッキングアシストロボット(AMR)導入へ UPSとRapyuta Roboticsが協業

ロボティクスプラットフォームを提供するRapyuta Robotics株式会社は、UPSサプライチェーン ソリューション・ ジャパン 株式会社(以下、UPS)との物流倉庫向け協働型ピッキングアシストロボット(AMR)の導入に向けた覚書の締結をしたことを発表した。
協働型ピッキングア…

2030年の協働ロボット世界出荷台数は2019年の3.5倍に成長 矢野経済研究所が市場調査結果を発表 画像
ロボット

2030年の協働ロボット世界出荷台数は2019年の3.5倍に成長 矢野経済研究所が市場調査結果を発表

矢野経済研究所は、2020年の協働ロボット世界市場を調査し、主要国の関連政策や支援制度、参入企業動向、将来展望を明らかにした。(冒頭の画像はイメージ)
2019年における協働(きょうどう)ロボット世界市場規模は、メーカー出荷台数ベースで28,969台、同出荷金額ベース…

ユニバーサルロボットが協働ロボットのオンライン展示会「THE COBOT EXPO JAPAN 2020」を開催 画像
ロボット

ユニバーサルロボットが協働ロボットのオンライン展示会「THE COBOT EXPO JAPAN 2020」を開催

ユニバーサルロボット(UR)は、日本初となる協働ロボットに特化したバーチャル展示会「THE COBOT EXPO JAPAN 2020」を2020年11月9日(月)から22日(日)に開催する。
参加料は無料、事前登録制。
URのパートナー企業22社が出展、各種デモンストレーションを実施するほか、…

川田テクノロジーズ、中小企業向けの小型軽量双腕ロボットを試作 目標は作業性とコストの両立 画像
ロボット

川田テクノロジーズ、中小企業向けの小型軽量双腕ロボットを試作 目標は作業性とコストの両立

第38回 日本ロボット学会 学術講演会(RSJ2020)が2020年10月9日から11日までの日程で行われた。新型コロナウイルス禍のなか開かれた今回のRSJはオンライン開催。主にZoomを使って行われた。
二日目に行われたサービスロボットのセッションでは、川田テクノロジーズ株…

【速報】遠隔操作とロボで「テレバリスタ」の夢を実現 分身ロボット「OriHime」と協働ロボット「NEXTAGE」の合体連携 デモ公開  画像
ロボット

【速報】遠隔操作とロボで「テレバリスタ」の夢を実現 分身ロボット「OriHime」と協働ロボット「NEXTAGE」の合体連携 デモ公開 

「寝たきりでも、分身ロボットを操作してバリスタに!」
分身ロボット「OriHime」で知られるオリィ研究所と、協働型産業用ロボットの川田ロボティクスによる「Tele-Barista(テレバリスタ)プロジェクト」が始動した。9月8日に報道関係者向けに「Tele-Barista」のデモ…

新型コロナ終息に向けて「新常態」(ニューノーマル)改革 日立ソリューションズがICT技術を体系化 画像認識エッジ/音声UI/協働ロボット 画像
その他

新型コロナ終息に向けて「新常態」(ニューノーマル)改革 日立ソリューションズがICT技術を体系化 画像認識エッジ/音声UI/協働ロボット

株式会社日立ソリューションズ・テクノロジーは従来より幅広い分野に採用されているAI技術を用いた画像認識ならびに音声認識のソリューションと製造現場向けのソリューションを新常態(ニューノーマル)を支えるソリューションとして新たに体系化し、さまざまな場面におけ…

「協働ロボット1日レンタル」好きな時に好きなだけ協働ロボットを!高島ロボットマーケティングが提供開始 画像
ロボット

「協働ロボット1日レンタル」好きな時に好きなだけ協働ロボットを!高島ロボットマーケティングが提供開始

慢性的な人手不足に加え、コロナ禍により生産現場でもソーシャルディスタンスの必要性が問われる中、人による手作業をロボットに代替させる動きが急速に加速している。協働ロボットはさらに注目を浴びていきそうだ。
また、メーカー、機械商社を中心に関係各社が様々な…

SMC製「協働ロボット用エアチャック(空圧式ロボットハンド)」をUR+製品として認証 ユニバーサルロボットが発表会を開催 画像
ロボット

SMC製「協働ロボット用エアチャック(空圧式ロボットハンド)」をUR+製品として認証 ユニバーサルロボットが発表会を開催

ユニバーサルロボット(UR)は報道関係者向けのオンライン発表会を開催し、同社の認定製品「UR+」に、SMC株式会社の空圧式ロボットハンド(ロボット用エアチャック)が加わったことを発表した。SMC社は空圧機器分野で圧倒的なシェアを持つ日本の企業。

URのロボットに組…

製造業がロボット導入に最も重視すべき5項目 ユニバーサルロボットが5/8よりウェビナー開始 協働ロボット普及を促進 画像
ロボット

製造業がロボット導入に最も重視すべき5項目 ユニバーサルロボットが5/8よりウェビナー開始 協働ロボット普及を促進

協働ロボットメーカーのユニバーサルロボット(UR)は、2020年5月8日(金)以降順次、ウェビナー(ウェブセミナー)を開催することを発表した。同ウェビナーは、事前登録により無料で参加可能。30分程度の講義の後、質疑応答の時間も用意されている。
なお、受講対象者は、ロ…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 4 of 5